ブラウザはChromeがオススメ
Chromeを使えば英語のページでも自動的に翻訳してくれます(スマホ版も同様)。これは手間が省けるので実に便利!!難しい注意書きなんかも分かるレベルに翻訳してくれます。
パソコンからChromeをダウンロードするにはコチラから
購入する店を選ぶ
国内のオンラインショップでしか購入したことが無い人は分からないかもしれませんが、海外に拠点を置くお店で、日本への発送に対応しているところは沢山あります。代表的な例で言えば、Amazonです。日本の店のドメインはamazon.co.jpですが、アメリカの場合はamazon.comです。amazon.comの場合は、マーケットプレイスで販売されているモノ以外は大体日本へも発送してくれます。しかし、関税やら消費税やら送料やら入れると結局日本で買った方が安かったりするのでその点は注意しましょう。
日本への発送に対応しているオススメ店舗一覧
Amazon.com
皆さんお馴染みのAmazonです。ネットショッピングをしたことのある人で、Amazonを使ったことが無い人は殆どいないのではないでしょうか。日本のAmazonとアメリカのAmazonで一番大きな違いは、当然ですが翌日に届かないことです!
GEAR BEST
GEAR BESTの一番大きな特徴は、保証サービスを受けられることです。外国のネット通販の場合保証について分かりづらいのですが、GEAR BESTの場合は下記の通りきちんと明記されています。
・お届けから 7 日間の初期不良保証
・45日間返金保証
・1年間の修理保証
となっております。日本のお店で購入するのと変わらない安心感ですね。個人的には買い物の手続きも一番簡単なような気がするので、初心者にはオススメです。限定で安くなるクーポンも頻繁に配布されているので要チェック!
Aliexpress.com
世界最大手のアリババグループが運営するオンラインショップです。沢山の店が混在しており、店によって対応や評価も違うので少々分かりづらさはありますが、価格でいったら恐らく一番安いでしょう。私はここから探して買う確率が一番高いですが、何度かとんでもない目に合ってます(笑)
Geekbuying
新製品の予約受付が早いのはここです。リリース発表があったその日から受け付けている場合もあります。受付が早いだけでなく、安いです。セールやクーポンの配布にも積極的なので頻繁にサイトをのぞいてみましょう!
banggood.com
この店も新製品の予約受付が早いです。しかし発送までが結構遅いイメージ。もちろんメーカーの都合にもよるんでしょうけど、発送予定日が一ヶ月づれるなんてこともザラです。そうなると手元に届くのは一体いつになるんだっていう・・・。もちろんモノにもよるでしょう。価格は安いです!
会員登録する
海外のオンラインショップへの会員登録、かなり敷居が高いイメージですよね。最初は私もそうでした。ですが、殆どのお店はGoogleやFacebookアカウントと連携しているので、どちらかのアカウントを持っていれば登録は一瞬で終わります。
やや難関と言えば住所の入力くらいでしょう。もちろん言語は英語になりますし、日本の住所の書き方とは順序が違います。
英語での名前記入例
■名前:山田 太郎
■国:日本
■住所1:中央区旭ヶ丘1-21-3
■住所2:旭ヶ丘マンション608号室
■市:札幌市
■都道府県:北海道
■郵便番号:0640941
■固定電話番号:011-553-1234
■携帯電話番号:090-5123-4567
↓↓↓こうなります↓↓↓
【別々に分けて書く場合】
■Full Name: TAROU YAMADA
■First Name:TAROU
■Last Name:YAMADA
■Address Line1: 1-21-3 Asahigaoka,Chuo-ku
■Address Line2: Asahigaoka Manshon #608
■City:Sapporo-Shi
■State/Province/Region;Hokkaido
■Zip/Postal Code: 604-0941
■Country: JAPAN
■Phone Number: +81-11-553-1234
■Mobil Phone : +81-90-5123-4567
【つなげて書く場合】
TAROU YAMADA
Asahigaoka Manshon #608, 1-21-3 Asahigaoka,Chuo-ku, Hokkaido 604-0941, Japan
クレジットカードの登録
それともう一つありました。お金を支払う為のクレジットカードの登録です。海外サイトにクレジットカード情報を登録するのはちょっと気がひけるかもしれませんが、海外の方が逆にセキュリティはしっかりしてたりします。2年程度海外のオンラインショップで買い物しまくってますが、今のところ怪しい動きはありません。一つ注意が必要なのは、使えるクレジットカードと使えないクレジットカードがあります。私の場合はVISAがだめでMASTER CARDはいけました。何が良くて何がダメなのかは分かりません・・・
一度配送先と支払い情報を登録してしまえば、あとはGoogleやFacebookのアカウントと同期されるので楽チンです。ちょっと大変なのは最初だけ!
欲しい商品を決めて注文する
購入したいお店で会員登録が終わったらいよいよ商品の注文です。殆どのオンラインショップは表示通貨を円に変えることが出来るので変更しましょう。あとはAmazonや楽天で買い物する感覚と一緒です。
配送については、デフォルトの状態だとほぼ無料です。ただ、時間がかなりかかります。2週間〜1ヶ月程度を目安に考えれば良いでしょう。Amazonプライムの翌日配送に慣れてしまっている人にとっては中々過酷な待ち時間でしょう。私もAmazonプライムで買い物しまくっていたので、最初はかなりストレスでした。しかし慣れてしまうもので、今では日本のAmazonで殆ど買い物をしなくなりました!
そして、もしどうしても待ちきれない場合は裏技があります。それは速達便(大体DHL)です。有料配送を指定すると、大体1〜2週間くらいで商品は手元に届きます。
トラブルが発生したら・・・
ほとんどの場合は問題無いのですが、Aliexpress.comのように沢山の店舗が混在している場合、中には品質の悪いものを送ってきたり、在庫が無いのに有るふりをして、注文だけとって1ヶ月経っても商品が送られて来なかったり・・・といったトラブルもたまーに発生します。勿論Aliexpress.comが品質やお金のやりとりは保証してくれるので、自分でクレームを出したり(英語)返金を依頼したりといったことも簡単に出来ます。このやりとりに違和感を感じなくなったらベテランの域ですね(笑)
トラブルの発生を最小限に抑えるためにするべきこと
注文する前の確認が大切
注文する前に、在庫があるか確認のメールを送ります。また、どれくらいで発送されるかも同時に聞いた方が良いでしょう。
在庫があるか確認してもらえますか?
Do you have it in stock?
商品の発送予定日を教えてください。
Please tell me when it is expected to arrive.
何日で日本に到着しますか?
When will my item arrive to japan?
入荷はいつ頃ですか?
When does it arrive?
発送予定を守らなかったらとにかくプッシュ
海外とやりとりをしていると日本人は少し神経質すぎるのではないかと感じることもありますが、約束は守らなければなりません。発送予定日を過ぎても発送されない場合は、迷わずメールを送りましょう。
なるべく早く送ってもらえますか?
Would you ship the item asap?
早く配送していただけると助かります。
I would appreciate if you could ship the item asap.
早くして!
Please do it fast!
自分で注文するのが面倒だと思った人はコチラ
ハイパーガジェット通信では海外SIMフリー端末の購入代行を承ります。行うことは以下の通り。
海外通販サイトの独自価格調査
数ある店舗から一番安い店を探し出し、価格をお知らせします。また、ここのサイトから買って欲しい!というご要望があれば、出来る限り対応いたします。
販売業者との英語でのやりとり
海外通販には配送などのトラブルがつきものです。トラブルが発生すると英語でやりとりしなければなりません。極端に配送が遅い場合にもプッシュが必要です。
良品チェック
製品品質は非常に高いです。しかしごく稀に不良品が混在されています。不良品が届くのを防ぐために、一度開封し、画面のON/OFFチェック、傷がついていないかを確認します。
手数料は販売価格に対して一律20%(それでも日本で買うよりは大分安いです)。お支払いにつきましてはメルカリ、ラクマ、楽天銀行へのお振込にて対応いたします。ご不明な点等はお問い合わせからお気軽にお寄せください!