Xiaomiのサブブランド『Redmi』が、スマートフォンのフラッグシップモデル『K20』シリーズと共にリリースしたのがラップトップの『Redmi Book 14』。公式のWeiboは、6月11日からRedmi Book 14のプレセールを行うことを明らかにしました。
https://www.weibo.com/u/5977021843?refer_flag=1005055014_&is_hot=1#_loginLayer_1560052706722
https://www.youtube.com/watch?v=DXYOTWedRVY
Redmi Book 14はサイズが309.6 mm x 210.9 mm x 14.8 mm、重さ約1.5kgと、大画面ながら持ち運びにも対応する万能型ラップトップ。
CPUにはアップグレードされた第8世代Intel Core i7(もしくはCore i5)プロセッサを搭載。アップグレード前の第8世代と比較して、15%パフォーマンスがアップしています。
さらに14nmプロセスで設計されたNVIDIA製モバイルグラフィックスカード『GeForce MX250(2GB GDDR5メモリ)』を採用。
強力な冷却システムも備えるので、あまり負荷のかからない動画や3Dの編集であれば、これ1台でこなします。
ポートはHDMI、USB-A(3.0)×2、USB-A(2.0)×1といったシンプルな構成。USB-Cには対応しません。
NFC機能を搭載したMi Bandと連携したスマートアンロック2.0にも対応し、スタンバイ状態から、ロック解除してディプレイ表示にかかる時間はわずか1.2秒。セキュリティが向上するだけでなく、パスワードを入力する手間をカット。
連続駆動時間は約10時間と長め。5時間程度だと充電器を同時に持ち歩くことが無難ですが、10時間であれば充電器無しでも不安に感じることは少ないでしょう。急速充電もサポートします。
また、Redmi Book 14は音響にも拘りを持ちDTSに対応。動画を見る時は立体的な音響効果を得ることが出来ます。
明らかに10万を超えそうなハイスペックですが、Redmiブランドの価格破壊力はXiaomi以上。通常価格はCore i5 6GB/256GBモデルが約62,500円、Core i5 8GB/512GBモデルが約67,000円、Core i7 8GB/512GBモデルが約78,000といった衝撃プライス。
さらに6月11日から開催されるプレセールではCore i5 8GB/512GBモデルが62,500円程度と廉価モデルと同じ価格に。おいおいまぢかよ・・・安すぎる・・・・。
Redmi Book 14の購入ページはコチラ
合わせて読みたい関連記事はコチラ