世界一美しく自撮りが撮れるスマートフォンとして話題沸騰中の『ASUS ZenFone 6』。
通常のスマートフォンは、リアカメラに力を注いでいます。フロントカメラとリアカメラの画質を比較すれば、どちらで撮った画像かは一目瞭然。正直比較にならないレベルです。しかしZenFone 6の場合はリアカメラを回転させ、フロントカメラとしても利用できるという画期的な技術を採用。世界最高画質の自撮りカメラは技術の進化により誕生しました。
しかしいくら『世界最高画質』と言えど、実際にどのような写真を撮れるのか。世界一有名なカメラベンチマークサイト『DxOMark』が、ZenFone 6を使って実際に撮影テストを行いました。そこには驚愕の撮影結果が表れています。この結果を見れば、買うか買わないかで悩んでいる人はどちらにするか決心がつくでしょう。
最近のフロントカメラは、AI機能の進化により背景のボカしが可能になりました。しかしやはり、リアカメラで撮影した自撮り画質は別格。旅行先でも好きなだけセルフポートレートを撮影し、Instagramにアップしまくりましょう!画質が変わったことにフォロワーの人たちが気づき驚くでしょう。そしてさらにフォロワーが増えること間違いなし。
下記の動画では、写真以外に動画を撮影のサンプルを見ることもできます。手振れ補正機能がかなり優秀で、ジンバルを使って撮っているかのような画質にご注目ください。『写真』も『動画』も自撮り世界一の『ZenFone 6』。本当でした。
※この記事の最後の方にセール会場へのリンクを掲載します。
Asus Zenfone 6 Camera Quality Review
ASUS ZenFone 6 Complete Camera Review: https://www.dxomark.com/asus-zenfone-6-front-camera-review/ A new Front Camera Champion, ASUS ZenFone 6 scores 98 points on DxOMark Selfie. The brand-new Asus ZenFone 6 comes with an unusual camera concept: instead of two camera modules-one on the front and another on the back-the ZenFone 6 features a single module that can rotate to point outward or toward the photographer.
記事に書かれている内容
ZenFone 6のカメラは良い画質で撮れるだけじゃない!
メインレンズはF値 1.79と明るめ
センサーには前述しているSONYのIMX 586を採用。メインレンズは4800万画素でF値1.79と明るめ。撮影範囲は79度で焦点距離は26mm相当。レーザーオートフォーカスや光学式手ブレ補正もサポートします。
グーループショットの画質が格段に向上
セカンドレンズは125度の広角撮影をサポートし、焦点距離は11mm。これまでスマホで撮影できたフロントカメラを使ったグループショットは、とりあえず広角で撮れるというものでした。しかしZenFone 6の広角レンズを使えば高画質なグループショットが可能に。一緒に撮影した人たちに写真を送れば、その美しさに驚かれること間違いなしでしょう!
流行りの撮影モードや規格にもしっかり対応
最近夜景モードを搭載したスマートフォンが増えています。ZenFone 6もIMX 586を搭載しているので勿論夜景モードがあります。さらにHDRを上回るダイナミックレンジの広さを可能とする超ハイコントラスト規格『HDR+』にも対応。
Pixel 3aではパワー不足により採用が見送られたこの規格。フラッグシップモデルでSnapdragon855を搭載しているZenFone 6にパワー不足はありえません。
HDR+をOFFにして撮影
HDR+をONにして撮影
HDR+OFFの場合は黒つぶれや白とびが目立ち、ディティールがわかりづらくなっています。逆にHDR+をONにした場合は隠れてしまっていた岩山の形状や木々の一つ一つがしっかりと描写されていて、とても立体感のある鮮やかな写真になっています。これはハイコントラスト好きにはたまらない!
夜景モードをOFFにして撮影
夜景モードをONにして撮影
こちらも一目瞭然ですね。夜景モードがOFFの場合は光が完全につぶれてしまっています。モヤっとしたとても気持ち悪い夜景です。夜景モードをONにするとライトの一つ一つが鮮明に描かれ、イルミネーションの細かさがとても良く伝わってきます。
色彩表現も鮮やか。黒も汚いグラデーションにならず引き締まり、被写体をより一層美しく。
フリーアングル撮影機能で全く違ったアングルに挑戦
フリップカメラは手動で角度の調整(0度~180度)が可能。撮影するレンズの角度を調整することで、今までに写したことが無いような構図が見つかるはず。
ただフロントカメラとリアカメラを切り替えるというだけでなく、角度調整まで可能にしたこの発想には関心の一言。スマートフォンに搭載されていなかったとしても、この技術はかなり面白いですね。そして使ってみたい!
防犯カメラやジンバルみたいな自動追尾機能まで
フリップカメラは可動式なので、被写体に合わせてレンズが自動で動き追跡することができます。スマートフォン単体でこんなことが出来るようになるとは凄すぎ。
電子式手振れ補正機能も搭載されているので、防犯カメラやジンバルにも搭載されているカメラ自体を動かして追尾する機能ですが、ZenFone 6の場合その機能を搭載したハイクオリティなアクションカメラみたいですね。
ZenFone 6のディスプレイはコストを抑えた高品質LCDディスプレイ
コスト削減の為に有機ELは選ばずLCD
メーカーを代表するフラッグシップモデルは、いま殆どが有機ELを採用しています。しかしZenFone 6に関しては、恐らくフリップカメラで開発費を使い過ぎたのでしょう。有機ELではなくLCDディスプレイです。
LCDといっても安いモデルに搭載されているものとは違い、600nitsの明るさやデジタルシネマ規格のDCI-P3に対応。広い色域表示が可能であることが保証されています。
フリップカメラの採用でフル画面に
ノッチもパンチホールも無いので画面占有率は92%に上昇。 圧倒的な視野により、フリップカメラを使った撮影にも力が入ります。ガラスには最新のゴリラガラス6が採用されているので強度も抜群です。
ZenFone 6にはASUSの高い技術力が凝縮されている
高品質な素材と高い技術力ありきで作られたフリップカメラ
フリップカメラ部分は『アモルファス合金』と呼ばれる液体金属を高い技術により精密加工することで、軽量かつとても頑丈な仕上がりになっています。また、小さな歯車を使ったステッピングモーターを採用することにより、必要に応じてスピーディーで滑らかな動きを実現しています。
見た目を損なわない為に内部から拘りぬいた独自設計
デザインを損なわないために、フリップカメラ部分は2ピースデザインを開発。回路基板を2つに分割することで、5,000mAhの大容量バッテリー搭載スペースを確保。
フリップカメラ部分でもかなり体積を要しているにも関わらずとてもスタイリッシュなデザインのZenFone 6は、このように内部からこだわりぬいた設計になっています。
ZenFone 6はZenFone MAX並みの大容量電池を採用
ZenFone 6に搭載されている電池は5,000mAh。これまはスタミナスマホとして差別化していたMAXシリーズに搭載していた電池容量です。独自設計により基盤が省スペース化し、フラッグシップモデルであるZenFone 6にも同じ容量の電池が搭載できるように。画面サイズが6.4インチで5,000mAhだと、電池の持ちはめちゃくちゃ良いです。
フリップカメラを使いまくっても電池切れの心配をする必要は無いでしょう。充電も最新のQuick Charge 4.0をサポートしているので、安全かつ高速に充電することが可能です。
Socは勿論最高性能のSnapdragon 855
大手メーカーが出すAndroidフラッグシップモデルは、ほぼ全てSnapdragon 855が搭載されています。そういった意味では差別化が難しいかもしれませんが、このSocの性能が最高レベルであることは周知の事実。Snapdragon 855搭載端末を買っておけば最高スペックという保険的な言い合いでも、このSocを搭載する意味は大きいです。
ZenFone 6は結局買いなのか?
フリップカメラを見た時点で『これまでのZenFoneとは何かが違うな』と思ったのですが、そのフリップカメラの詳細を知ることで、違うぞレベルでは無く、凄すぎるという考え方に変わりました。
レンズが可動することを利用したフリーアングル撮影や、狙った被写体にフォーカスしたままレンズが追いかける自動追尾機能。この2つだけでもお腹いっぱいな感じです。
さらに自撮りでも超高画質が撮れるなんて素敵すぎる!ZenFone 6は単純にフリップカメラを搭載したスマートフォンではなく、何か全く違ったものに進化しているような気がします。
技術力では世界トップクラスのASUS。面白いアイディアまで+されると今後一気に化ける予感。フリップカメラのみが目的でも買いではないでしょうか!
ZenFone 6の購入はコチラから
グローバルモデルを最も買いやすいお店がGearBest。日本語の分かる担当者がいて、1年の修理保証がついているので、日本で購入するのとあまり変わりません。
なので他のオンラインショップより価格は少し高目な筈・・・なのですが、たまにフラッシュセールで他のお店より安く販売していることがあるのです。フラッシュセールは突発的に行われているので、売り場にいってセール状態だったらラッキーです。
【格安SIM対応状況】
docomo回線:〇 Softbank(Ymobile)回線:◎ au回線:△
※スマートフォンから入って価格が円表示にならない場合は、PC表示に切り替えてみてください。
※送料が高目に表示される場合は、配達先が『遠隔地』に設定され、転送料が含まれてしまっているからです。受け取りの住所を変更することで送料が大幅に下がる可能性があるので是非お試しください。また、番号により荷物は追跡できるので配達状況の把握も可能。
Gearbestが高い時はBanggoodがオススメ
Banggoodも日本語サイトが用意され、日本語の分かる担当者がいるので安心して購入できます。GearBestの価格が高目の時はコチラのショップで買うのがオススメです。
Asus ZenFone 6 6GB/64GBをBanggoodで購入
Asus ZenFone 6 6GB/128GBをBanggoodで購入
最新の限定セール情報はコチラ
-
-
IIJmioに乗り換えでシャオミ、OPPO、モトローラのスマホが110円に!4月から電話番号付きSIMが月額780円!
2月24日に新料金プランを発表し、4月1日からは通信容量2GBで780円(税込:858円)~という信じられない安さで電話番号付きの音声通話SIMを利用出来るIIJmio。4月1日前に契約を行っても、無 ...
-
-
【初月無料】値下げしたBIGLOBEモバイルの契約は月前半が一番お得!今なら最大3万円相当超の期間限定特典まで受けられる
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルは2021年2月に利用料金を大幅値下げ!2 BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションを実際に利用したらYouTubeを480pまで快適に観れた! ...
-
-
格安SIMが他社から乗り換えで1万3千円OFFのキャンペーン開催中!AQUOS、シャオミ、OPPO、ZenFoneが安い
格安SIMのOCN モバイル ONEでは3月5日(金)午前9時30分までの期間限定で、他社から乗り換えの場合は対象端末が13,000円割引になるキャンペーンを開催中。 OCN モバイル ONEでは通常 ...
-
-
格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金発表!音声通話SIMが980円~!エンタメフリーオプションは280円に値下げ!
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが音声通話SIMの月額利用料金を15%~20%大幅引き下げ!1GB980円~2 動画配信、音楽配信サービスの通信がノーカウントになるエンタメフリーオプシ ...
-
-
初月無料の格安SIMが最大特典31980円相当のキャンペーン開始!iPhone SE 2nd、moto g proがお得
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが限定クーポン配布中!1.1 BIGLOBEモバイルでスマートフォンを購入すると最大2万円相当の還元が受けられる1.2 BIGLOBEモバイルは7ヶ月目 ...