OPPO Reno3 Aが乗り換えで17,600円!?発売記念特価の衝撃!OPPO Reno Aより安いし品切れるぞ!

私の中で『最もオススメしやすいSIMフリースマートフォン』が『OPPO Reno A』でした。その理由は、日本で人気の『おサイフケータイ』『防塵防水』にしっかり対応しつつ、処理能力が高く、動作がサクサクで動きが軽快だから。スマートフォンによほどの拘りがなければ、ほぼ全ての人を満足させてくれるであろう超バランスモデル。それが『OPPO Reno A』でした。

その『OPPO Reno A』に、ついに後継モデルが登場。それが『OPPO Reno3 A』です。『OPPO Reno A』は超バランスモデルでしたが、やや弱めな部分があったのは事実。それが『カメラ』と『充電』部分です。7万円を超えるフラッグシップモデルではなく、4万円弱のミッドレンジに性能を求めすぎるのはよろしくありません。しかし、あと一歩で完全体になれるのです。

そして完全体になったのが『OPPO Reno3 A』。カメラの解像度は1600万画素から4800万画素へと3倍にアップ。さらにピクセル統合技術を用いる事で、光の少ない場所での撮影性能を向上させました。超広角カメラの採用で撮影シーンの幅を広げ、モノクロカメラ、深度測定カメラを搭載する事で、光や被写界深度を正確に測定する事が可能に。カメラは別次元へと進化しました。

さらに電池容量は4,025mAhに増量され、充電は急速充電に対応。『充電速度がやや遅い』という『OPPO Reno A』の不満点が、『OPPO Reno3 A』では見事に解消されているのです。

発売開始されたばかりの『OPPO Reno3 A』ですが、OCNモバイルONEでは『発売記念特価SALE』を開催中。3月25日11時に受付が開始され、早くも注文が殺到しています。なぜなら、市場販売価格39,800円(税込)の『OPPO Reno3 A』が、音声SIMと同時購入する事で、いきなり『22,600円(税込:24,860円)』にプライスダウン。

さらに他社からの乗り換えであれば、そこから5,000円割引!なんと『17,600円(税込:19,360円)』で最新モデルの『OPPO Reno3 A』が手に入ります!人気モデルは一瞬で品切れになるOCNモバイルONEの『発売記念特価SALE』。迷ってる時間はありません。品切れます。

OPPO Reno3 AとOPPO Reno Aを徹底比較

OPPO Reno3 AとOPPO Reno Aのディスプレイを比較

ディスプレイサイズは、OPPO Reno3 A6.44インチで、OPPO Reno A6.4インチ。サイズに関しては、あまり大きな差は無いと考えて良いでしょう。画面占有率は、OPPO Reno3 A89.9%OPPO Reno A91%と、OPPO Reno Aが上回ります。画面占有率が上がると、動画や写真を見た時の没入感が向上。後は、OPPO Reno Aの方が、デザイン的にベゼルレスである事が分かります。解像度は両モデル共FHD+で、有機ELを採用。ダークモード設定時には、低消費電力効果を得る事が出来、ディスプレイ内指紋認証も備えます。ディスプレイは、OPPO Reno Aの画面占有率がやや高めという以外、スペック的な違いはなし。購入する際の判断材料にする必要は無さそうです。

OPPO Reno3 AとOPPO Reno AのSoc性能を比較

Socは、OPPO Reno3 AQualcommの『Snapdragon 665』を採用するのに対し、OPPO Reno Aは『Snapdragon 710』。700シリーズは基本的に600シリーズの上位モデルとなりますが、Snapdragon 665の方が後発品なり、性能的にはほぼ互角となっています。細かい部分を見ていくと、Snapdragon 665は、重たい作業を行うCPUのビッグコアが4つで、クロック周波数は2GHz、スモールコアは4つで1.8GHzSnapdragon 710はビッグコアが2つで、クロック周波数は2.2GHz。スモールコアは6つで1.7GHzとなっています。

重たい作業を分業するのはOPPO Reno3 A、軽作業はOPPO Reno Aの方が得意です。ただし、ビッグコアのクロック周波数ではOPPO Reno Aが上回る事や、プロセスサイズがSnapdragon 66511nmなのに対し、Snapdragon 71010nm。プロセスサイズの小さい方が、一般的に電力効率が高いと言えるので、分業する事のメリットは、この部分で相殺されている気も。つまり、Soc性能はトータルではほぼ変わらないという判断で問題無いでしょう。ディスプレイに続き、Socに関しても、両モデルの性能はほぼ変わりません。

OPPO Reno3 AとOPPO Redo Aのバッテリー性能を比較

ここまではほぼ互角の両モデルですが、電池容量ではやや差がつきます。OPPO Reno3 A4,025mAhなのに対し、OPPO Reno A3,600mAh425mAh少なめ。重量はOPPO Reno3 A175gOPPO Reno A169.5gとなっています。微差の範疇でしょうか。また、前述している通り、プロセスサイズの小さい方が、一般的に電力効率が高く低消費電力となります。よって、一概に電池容量の大きいOPPO Reno3 Aの方が、電池もちが良いとは言い切れません。そう考えると、電池の容量にやや差はありますが、それが体感出来るレベルかと言えば微妙なところ。

しかし一点、OPPO Reno3 Aを選ぶべき理由が存在します。それは急速充電(Quick Charge2.0)への対応です。OPPO Reno Aは非常にバランスのとれた端末ですが、ユーザーから挙がっている不満点に『急速充電非対応』がありました。急速充電への対応は、そういったユーザーの声に耳を傾けてのことでしょうか。ちょっとした事かもはしれませんが、充電速度を気にする人は意外と多そうですね。

OPPO Reno3 AとOPPO Reno Aのカメラ性能を比較

はっきりとした違いが出るのは『カメラ』です。OPPO Reno3 A4800万画素カメラ、超広角カメラ、モノクロ撮影用カメラ、深度測定用カメラの4眼構成OPPO Reno Aは、1600万画素に深度測定の2眼カメラです。OPPO Reno3 A4800万画素カメラは、4つのピクセルを1つに統合する最新技術を利用しており、高解像度で撮れるだけでなく、光の取得量を4倍に増やせる事が特長です。細かいディテール表現に加え、高感度撮影性能が向上。

さらに、超広角カメラを備える事で、大人数のグループショットや、一面に広がる絶景を1枚の画像におさめる事が可能です。また、モノクロ撮影と深度測定用の独立したカメラが、光や被写界深度の測定を正確に行い、画質のクオリティを高めます。

そして一点気になるのは、OPPO Reno Aには電子式手ブレ補正(EIS)の項目が見当たりません。逆に、OPPO Reno3 Aは本格的な電子式手ブレ補正機能を搭載。自分も動きながら、激しく動く被写体を撮影するという、最も難易度の高い動画撮影シーン。それをスマートフォンのOPPO Reno3 Aで撮影した動画が、公式から公開されています。右側が電子式手ブレ補正無しの動画なので、OPPO Reno3 AOPPO Reno Aの比較には丁度良いかと。OPPO Reno3 Aの電子手ブレ補正、すごいです。

OPPO Reno3 A撮影サンプル

OPPO Reno A撮影サンプル

 

この投稿をInstagramで見る

 

STR(@str9755)がシェアした投稿 -

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mayu Tsukada(@greenstyleforest)がシェアした投稿 -

 

この投稿をInstagramで見る

 

STR(@str9755)がシェアした投稿 -

 

この投稿をInstagramで見る

 

takeshi from tokyo(@kenbou472)がシェアした投稿 -

OPPO Reno3 AとOPPO Reno Aは防塵防水、おサイフケータイに対応してる?

防水防塵性能は、OPPO Reno3 AIP68を取得しているのに対し、OPPO Reno AIP67。最初の『6』は防塵性能をあらわし、『じんあいの侵入があってはならない』と定義されています。7と8は防水性能で、7が『水に浸して影響がないように保護する』に対し、8は『潜水状態での使用に対して保護する』という、やや高めのもの。ただし、水中内での使用を推奨しているメーカーは無いので、水に落としても壊れにくいのは『OPPO Reno3 A』、程度の認識が丁度良いかと。

おサイフケータイ機能は、どちらの端末も対応しています。モバイルPASMOが使えるようになったり、楽天PayからSuicaを発行出来るようになったりと、益々便利で手放せなくなったおサイフケータイSIMフリーでは対応する端末が限られるので、貴重な2台ということになるでしょう。

OPPO Reno3 AとOPPO Reno Aはどちらを買うべきか?

OPPO Reno Aの後継モデルという扱いになるOPPO Reno3 A。最も大きい違いはカメラです。4,800万画素カメラと、動画撮影時の電子式手ブレ補正は、写真や動画をよく撮る人にとっては、間違いなく必要な性能の一つ。カメラが気になるという人は、絶対にOPPO Reno3 Aを買った方が良いです。さらに、OPPO Reno3 Aは急速充電に対応。OPPO Reno Aの充電速度に不満を感じていた人は、買い替え対象になるのでは。

もう一つ大きなポイントとしては、OPPO Reno3 A6GB/128GBが通常モデルなのに対し、OPPO Reno Aの通常モデルは6GB/64GB。ストレージの容量が半分になります。128GBモデル楽天モバイル限定

最新モデルの方がアップデート期間が長くなるという利点も含め、販売価格が同じ程度であれば、迷わずOPPO Reno3 A。5千円程度価格に開きがあり、カメラと充電速度の部分を妥協出来るのであれば、OPPO Reno Aという選択肢も悪くないでしょう。どちらも日本市場を代表するハイコスパ端末なので、買って後悔する事はありません。

 

OPPO Reno3 Aはこんなスマートフォン

OPPO Reno3 Aの4,800万画素カメラはピクセル統合技術を採用

OPPO Reno3 Aは、メインカメラに4,800万画素の超高解像度カメラを搭載。このカメラには、4つのピクセルを1つにするピクセル統合技術が使われており、通常の約4倍の光を得る事が可能です。短い時間で多くの光を得られるメリットは、シャッタースピードが短くなる事で手ブレが軽減。f/1.7の明るいレンズと組み合わせる事で、低照度で難易度の高いシーンでも、クッキリとした明瞭な描写を実現。また、高解像度化により、風景は遥か彼方まで、動物は毛先一本までしっかりと表現します。

OPPO Reno3 Aの超広角カメラは水平119度の撮影に対応

水平119度の絶景を撮影する事の出来る超広角カメラは、一般的な焦点距離では表す事の出来ない、ダイナミックで圧倒的な世界を1つの画面の中にとらえます。大勢の集合写真も、無理に中央に寄らず、自然な間隔でゆったりと。

OPPO Reno3 Aのウルトラナイトモードは人物もしっかり認識

夜景を美しく撮影する為に用意された『ウルトラナイトモード』。AIアルゴリズムが光の量を適切に制御する事で、ノイズの少ない透明感のある感動的な描写を、手持ちで簡単に撮影可能。また、撮影するのが難しい夜景をバックにした人物撮影は、AIが自動的に顔を認識し、分かりやすい明るさに自動調整。最高の場所で、最高の思い出をしっかりと残せます。

OPPO Reno3 AのフロントカメラはAIビューティーモードに対応

1600万画素のフロントカメラは、AIに対応するビューティーモードを搭載。機械的な過度な補正はせず、自然で美しい仕上がりを提供します。また、メイクをする感覚で、自分の好みに合わせてパーツ毎に補正する事も可能です。

OPPO Reno3 Aはブレに強い高度な動画撮影機能を搭載

OPPO Reno3 Aは動画撮影性能にも優れます。ジャイロセンサーが角度を検知。独自のアルゴリズムと電子式手ブレ補正機能を組み合わせる事で、自分が動きながらの撮影も可能に。その最も難しい撮影方法においても、手ブレの少ないアクションカメラの様な驚きの映像品質。

OPPO Reno3 Aは6.44インチの有機ELディスプレイを採用

OPPO Reno3 Aアスペクト比20:9超縦長有機ELディスプレイを採用。解像度はフルHD+(2400×1080px)に対応します。通常のフルHDは1920×1080pxなので、そこから縦に480pxも拡大したことに。情報を1度に沢山表示する事が可能となり、ニュースやSNSの閲覧がスムーズに。また、YouTubeNetflixAmazonプライムビデオといったオンライン動画や、ゲームを目一杯拡大して表示する事が出来るので、これまで以上にスマートフォンが楽しくなります。DC調光機能を備え、画面のチラツキをしっかりと制御しているのも特長です。

OPPO Reno3 Aは4,025mAhの大容量バッテリーを搭載

4,025mAhという、スタミナスマホクラスの大容量バッテリーを搭載。ダークモード表示と組み合わせる事で、モバイルバッテリー要らずな長時間駆動を実現します。また、急速充電規格のQuick Charge2.0をサポート。従来の5V/1Aと比較して、約1.8倍の速さで充電する事が可能です。

OPPO Reno3 Aは最適化機能ゲームブースト2.0に対応

画面表示速度を表す『リフレッシュレート』と、タッチ感度を示す『タッチサンプリングレート』。ゲームの種類やシーンによって、この2つはリアルタイムに変化します。ゲームブースト2.0は、その変化に合わせてリフレッシュレートとサンプリングレートを最適化。快適で遅延の少ない、ベストなゲームプレイ環境を提供します。

OPPO Reno3 AはSnapdragon 665搭載によりAI性能がアップ。さらに電力消費削減も

SocにはQualcomm®Snapdragon™665オクタコアプロセッサを搭載。ゲームブースト2.0との組み合わせる事により、オンラインゲームも快適に動作。また、『Hexagon 686』という、デジタル信号処理に特化した第3世代のAIエンジンを採用した事で、スマートフォン上で行えるAI処理が、前モデルと比較して2倍に向上し、電力の消費を削減。さらに、『Spectra 165』というイメージシグナルプロセッサ(画像処理用のプロセッサ)の搭載により、シーン認識やHDR機能が向上しています。

OPPO Reno3 Aはメモリ6GB、ストレージ128GBの大容量モデル

OPPO Reno3 Aは、ミッドレンジモデルながら6GBの大容量メモリを搭載。メモリの容量が大きくなると、高速処理出来るデータの量が増えるので、必然的に動作速度が早くなります。さらに、ストレージも128GBと大容量。高解像度の写真や動画を撮影しても、容量に不安を感じる事はありません。

OPPO Reno3 Aは特殊フィルタを採用したディスプレイ内指紋認証を搭載

見た目も美しい最新のテクノロジー、ディスプレイ内光学式指紋センサー。顔認証も便利ですが、マスクをしている時はやはり指紋認証がベスト。感度が上昇する特殊フィルターの採用により、読み取り精度が向上。素早く正確にロックを解除します。

OPPO Reno3 Aは人間工学に基づき扱いやすさを追求

OPPO Reno3 Aは扱いやすさを考慮し、人間工学に基づき設計が行われています。厚さは僅か8.2mmで、重量は175g。幅は74.1mmと、片手にスッポリおさまるサイズ感。最近はスマートフォンの大型化、高重量化が進み、女性にとって使いづらい端末が増えています。OPPO Reno3 Aであれば、女性も無理せず安心して使えますね。

OPPO Reno3 Aは最高水準の防塵防水規格を取得

OPPO Reno3 Aが取得しているIP68は、『完全な防塵構造』『水面下での使用が可能』を認証されたもので、IP規格の中ではトップレベルのものになります。しっかりとした防塵防水機能を求めている人にも、十分オススメする事が出来るハイスペック。

OPPO Reno3 Aはおサイフケータイに対応

おサイフケータイに使われている、『Type-F』というSONYが開発したNFC規格は、同様の規格の中で最高性能のもの。通信速度が速いので、『モバイルSuica』や『モバイルPASMO』といった、混雑が予想される交通機関への利用用途でも、素早く円滑に決済を行う事が可能です。着々と広がるキャッシュレス社会に向けて、是非高性能なおサイフケータイを導入しましょう。

『Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名限り、1年間利用料無料。その他ポイント還元も充実!

Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名に限り、『日本どこでもデータ使い放題』『国内通話かけ放題』というサービスが、1年間無料で提供されます。『日本どこでもデータ使い放題』に関しては、楽天回線エリア内(詳しくはHP参照)であれば高速通信使い放題、さらに楽天回線エリア外のパートナーエリア(au回線)では5GBまで高速通信が可能。5GBじゃ足りないよ、という人もご安心ください。5GB使い切ってしまっても、最大1Mbpsの速度でデータ使い放題は継続します。

国内通話かけ放題』を使うには、『Rakuten Link』というアプリが必要になります。Android限定で配信されていましたが、ついにiOSにも対応。iPhoneでも使えるようになりました。

また、オンラインで契約すれば『3,000ポイントプレゼント』、お申込み時に発生する事務手数料は全額ポイント還元』という限定キャンペーンを実施中。申し込みをするだけで実質3,000ポイントもらえるということです。

さらに下記の『楽天モバイルID』をコピーして契約時に入力すると、追加で『2,000ポイント』もらえます。

楽天モバイルIDをコピーする

 

この楽天モバイルIDは、『Rakuten UN-LIMIT 』を契約すると付与されるもの。その楽天モバイルIDを使って誰かを紹介すれば、最大15,000ポイント(5名分)のお小遣い稼ぎも可能となります。

ただし、この『Rakuten UN-LIMIT 』、1年間無料で使えるのは『先着300万人』限定です。『満足出来なければ無料で解約できる』という安心感もプラスされ、応募が殺到しています。300万人を超えた時点でプラン利用料は月々2,980円に。現在行われている還元キャンペーンも、恐らく終了するでしょう。これはもう、急ぐしかありません。

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, Oppo Reno, OPPO Reno A, OPPO Reno3 A, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット
-, , , , , , , ,