なぜ『OPPO Reno A』が日本のSIMフリースマートフォン市場で『ダントツのコスパ』と言われたいるのか、最近理解出来るようになってきました。それは、同じタイプのスマートフォンが他に無いからです。
スマートフォンの性能を決めるSocには『Snapdragon 710』を搭載。日本で販売されているミッドレンジモデルの殆どは、『Snapdragon 600』シリーズを搭載。『Snapdragon 700』シリーズはその上位モデルとなります。上位モデルのメリットは何かと言えば、『処理能力と電力効率の高さ』です。つまり、スピードが速く、電池の持ちが良いということ。
高性能なSocをしっかりと搭載しつつ、『Game Turbo 2.0』といったブースト機能を備えるのもOPPO端末の魅力。これは他の端末にも搭載されている機能ですが、どちらかと言えば、やや性能的に足りていない箇所を補う的なイメージ。しかし、『OPPO Reno A』の場合は元から高性能。そこから更にパワーアップする訳ですから、動作に関して不満など出るはずがありません。メモリー容量が6GBと大容量である事も、処理能力を高める大きなポイントです。
そして『OPPO Reno A』の魅力は、処理能力だけではありません。『AQUOS sense 3』や『P30 Lite』など、人気モデルはみなディスプレイに『液晶』を採用しています。しかし『OPPO Reno A』は『有機EL』。液晶と有機ELの違いは、バックライトで画面を照らして表示するか、ピクセルを1つずつ点灯させて表示するか。
有機ELは黒を表示する時にピクセルを消灯させたり、色によって光の加減を調整するので、その分消費電力を低く抑えられます。コントラストが広がるので、表示もクッキリ美しく。デメリットはコストが高い事。それ故、搭載モデルは限られてしまっているのです。『OPPO Reno A』であれば、高コストの有機ELディスプレイを思う存分楽しめます。一度有機ELのディスプレイに慣れてしまうと、発色が全然違うので、液晶に戻るのは難しいでしょう。『OPPO Reno A』を購入するのであれば、その覚悟が必要です。
OPPOは世界第5位のスマートフォンメーカーであり、潤沢な開発資金を持っています。カメラにも力を入れているので、重要となるシステムソフトウェア開発にも余念がありません。最上位モデルとなるOPPO Find X2 Proは、世界一有名な画質比較サイトDxOMarkにおいて、世界第3位の評価を受けています。
DxOMarkで世界TOP3に入るには、システムソフトウェアが世界最高レベルに到達していない実現不能。つまり、OPPOのカメラ技術は、システムの部分も含めて世界最高レベルということ。その技術が使われている『OPPO Reno A』。カメラに関しても、とてつもなくコスパが高いんです。
これだけ高性能の場合、予算的に『おサイフケータイ』と『防水防塵』は除外されるのが、一般的な日本のスマートフォン事情。しかし『OPPO Reno A』は、どちらもしっかりと搭載してしまいました。
『OPPO Reno A』が『ダントツのコスパ』であることは、総合的に見ても間違い有りません。そしてこのタイミングであれば、最新モデルの『OPPO Reno3 A』を、コスパで大きく上回っているという恐ろしい事実・・・。
9月15日までなら、最新モデルのOPPO Reno3 AよりOPPO Reno Aを買った方が断然お得!
OPPOの最新モデルとなる『OPPO Reno3 A』。『おサイフケータイ』『防塵防水』という日本市場必須機能に加え、『縦長有機ELディスプレイ』『4,800万画素カメラ』という流行をしっかりと盛り込んだトレンドモデル。『もっともコスパの高いスマホ』の代名詞と言える『OPPO Reno A』の後継機種となっています。
しかし、『もっともコスパの高い』モデルの後継機種。コストが上がっている今の現状で、『OPPO Reno A』を性能と価格で上回るのは至難の業。最新モデルであるにも関わらず、Socは700番台から600番台にダウンしています。もっとも、『OPPO Reno3 A』に搭載されている『Snapdragon 665』は、CPUに8コアを使用したバランス型であり、日常的な使い勝手は何の問題もなし。ただし、ゲームをするのであれば、『Snapdragon 710』を搭載する『OPPO Reno A』の方が優れています。
カメラに関しては、普段トリミングや印刷する機会が多い場合は『OPPO Reno3 A』の4,800万画素が活躍します。しかし、スマートフォンやパソコンのディスプレイで見る事が殆どという人は、『OPPO Reno A』の1,600万画素で十分です。なぜなら、殆どのスマートフォンやパソコンのディスプレイは、フルHD解像度。このフルHD解像度を○○万画素に置き換えるとどれくらいになると思いますか?たったの200万画素です。つまり、1,600万画素の8分の1。これは意外と知られていない事実です。iPhoneやXperiaが1,200万画素から解像度を上げないのは、こういった理由から。
また、『OPPO Reno3 A』はストレージ容量が128GBに増量されています(『OPPO Reno A』は楽天モバイルモデル以外64GB)。しかし、この部分も実は、『OPPO Reno A』にとってはそこまで大きなアップグレードとは言えません。なぜなら、『OPPO Reno A』はMicro SDカードに対応しているのです。64GBで足りなければ、Micro SDカードを追加すれば良いだけ。Micro SDカードに非対応のモデルも増えてきているので、それらと比較すると十分優位。ただし、コスパモンスターの『OPPO Reno A』には通用しませんでした。それにしてもMicro SDカード、安くなりましたね・・・
ゲーム性能は『OPPO Reno3 A』より高く、カメラも殆どの人が1,600万画素で満足。おサイフケータイ、防塵防水機能を備え、ディスプレイは有機ELの『OPPO Reno A』。ストレージの増量など細かなアップデートはありますが、5,000円程度の価格差であれば、『OPPO Reno A』を買うべきだというのが私の判断です。そしてついに、『OPPO Reno A』の投げ売りが開始されました!
OCNモバイルONEが9月1からスタートした、同社7周年記念イベント『人気のスマホセール』では、音声SIMと同時購入することで、『OPPO Reno A』がまさかの7,800円(税込:8,580円)に。人気商品はすぐに品切れとなってしまうOCNモバイルONEのビッグセール!『OPPO Reno3 A』と『OPPO Reno A』、どちらを買うか迷っていた人は、9月15日のセール終了までは、全力で『OPPO Reno A』にGO!この価格なら迷いなく買いです。
記事に書かれている内容
- 1 OCNモバイルONEのSIMは激安なのに激速だった!さらに対応する音楽配信サービスが通信ノーカウント、Wi-Fiスポットが使い放題になる無料オプションあり!
- 2 OPPO Reno Aはこんなスマートフォン
- 2.1 OPPO Reno AはFelica対応でおサイフ機能が使える
- 2.2 OPPO Reno Aは防水・防塵規格IP67に準拠
- 2.3 OPPO Reno Aはフロントカメラが高解像度&AI対応
- 2.4 OPPO Reno Aのリアカメラは高度なAIアルゴリズムがしっかりサポート。誰でも簡単にベストショット
- 2.5 OPPO Reno Aはディスプレイ内指紋認証を採用
- 2.6 OPPO Reno Aはダークモードに対応する有機ELディスプレイ
- 2.7 OPPO Reno AはAntutuベンチマーク21万越えのSnapdragon 710を搭載
- 2.8 OPPO Reno Aはゲームをするためのアップコンバート機能『ゲームブースト2.0』に対応
OCNモバイルONEのSIMは激安なのに激速だった!さらに対応する音楽配信サービスが通信ノーカウント、Wi-Fiスポットが使い放題になる無料オプションあり!
激安でスマートフォンを販売している『OCN モバイル ONE』。実は、利用料金も安いんです。あまりに安いので、肝心の『通信品質』は大丈夫なのかと、やや心配になります。『格安SIM』はキャリアから回線(帯域)をレンタルして通信環境を提供しているので、コストを削減すると通信速度が遅くなります。せっかく安い通信料金設定でも、速度が遅くては意味がありません。そこで、実際に『OCN モバイル ONE』のSIMを使って、混雑が予想される時間帯に速度を計測してみました。

20時50分にOCNモバイルONEの通信速度を計測
20時からのバラエティ番組を見終わり、21時から始まるドラマに備えてSNSなどをチェックする『20時50分』という時間帯。測定結果は下り『38.86Mbps』上り『9.35Mbps』と申し分なし。

22時31分にOCNモバイルONEの通信速度を計測
次に一日のすべき事を終え、ベッドでくつろぎながらスマートフォンを操作する人が増える『22時31分』に計測。下り『52.72Mbps』、上り『23.82Mbps』という、キャリアも真っ青のスピード違反レベルの速さ。これで文句をつけてしまったらただのクレーマーになってしまいます。
通信量を節約する為の『低速』時のスピードもあわせてチェック。『OCN モバイル ONE』が公表している速度は最大200Kbpsなのですが、なんとこちらもスピードオーバー。下りで『260Kbps』、上りで『370Kbps』という結果となっています。通信速度に関しては、ユーザーからすると『どんどんスピードオーバーしてください!』って感じですよね。
通信品質はどう見ても『超高品質』。さらに驚く程安い利用料金がコチラ。分かりやすくdocomoの料金と比較しています。
docomoの通信料金
回線:docomo回線
契約プラン:通信1GB音声対応SIM
月額利用料金:3,150円(税込:3,465円)
通話料:30秒/20円(税込:22円)※家族間無料
最低契約期間:なし
かけ放題:時間制限なし=1,700円(税込:1,870円) 5分以内何度でも=700円(税込:770円)
OCNモバイルONEの通信料金
回線:docomo回線
契約プラン:通信1GB音声対応SIM
月額利用料金:1,180円(税込:1,298円)
通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【OCNでんわアプリ使用】30秒/10円(税込:11円)
かけ放題:10分以内何度でも=850円(税込:935円) 通話料上位3番号への通話=850円(税込:935円) 10分以内何度でも+通話料上位3番号への通話がセット=1300円(税込:1,430円)
月額料金、通話料金共に圧倒的な安さ。通信速度の速さも実証されたので、乗り換えない理由が分からないレベルです。しかも『OCN モバイル ONE』、『MUSICカウントフリー』という無料オプションを提供しています。対応している音楽配信サービスの通信がなんとノーカウントに。つまり、容量を気にせず音楽を聞きまくれるということ。通勤や通学で音楽を聞き続けると、凄い通信量になりますよね。それが全くカウントされなくなるんです。しかも無料で!夢のようですね。
『無料のオプション』は『MUSICカウントフリー』だけではありません。さらに『OCN モバイル ONE』は、全国80,000箇所以上のWi-Fiスポットを利用可能。大容量のデータ通信をそのWi-Fiスポットで行うようにすれば、月々の通信量を大幅に抑える事が出来ます。ユーザーによってコストパフォーマンスをどこまでも高められる『OCN モバイル ONE』。数ある『格安SIM』の中でもダントツでお勧めです。
OPPO Reno Aはこんなスマートフォン
OPPO Reno AはFelica対応でおサイフ機能が使える
OPPO Reno AはFelicaに対応するので、勿論おサイフ機能が使える。SuicaやモバイルPASMO、クレジットカード、ポイントカードをスマホ内に取り込めるので、スマホだけで外出する事が可能となる。恐らく荷物を減らすという目的で、おサイフ機能を求めている人は、かなり多いだろう。
OPPO Reno Aは防水・防塵規格IP67に準拠
そして勿論防水防塵機能を有する。OPPO Reno Aが持つIP67という規格は、iPhone Xと同等でかなり本格的なもの。ミッドレンジのスマートフォンが搭載している性能としては優秀な部類。神経質にスマートフォンを取り扱う必要も無くなる。
OPPO Reno Aはフロントカメラが高解像度&AI対応
OPPO Reno Aは実用面にも優れている。2500万画素の高解像度フロントカメラは、顔の296ヵ所をしっかりキャプチャ。高度なAIアルゴリズム解析により、800万パターンの中から、顔の特徴に合わせた最適な補正を行ってくれる。キャプチャ数やパターンの数が少ないと、かなり不自然な補正になる事が多い。OPPOはかなり早い段階から自撮りに力を入れていたので、開発すべきところが分かっているのだろう。
OPPO Reno Aのリアカメラは高度なAIアルゴリズムがしっかりサポート。誰でも簡単にベストショット
背面のリアカメラはデュアルレンズ仕様で、背景を美しくぼかすポートレート撮影に対応。5つのフィルターを切り替えることで、全く違った雰囲気の写真を撮影できる。シーンに合わせて、映えるフィルター効果を使ってみては。
ダズルカラーモードは微妙な色合いの写真を美しくハッキリと。ピクセルレベルで補正を行うので、微妙な光加減やグラデーションも自然な仕上がりに。
強化されたAI機能は、リアカメラでその本領を発揮。まずは22のシーンから自動検出し、さらに細かく分かれた416シーンから最適な設定を選び適用。『人物』『食べ物』『景色』など、それぞれのベストショットを、誰でも簡単に手に入れる事が出来る。
OPPO Reno Aはディスプレイ内指紋認証を採用
OPPO Reno Aは、廉価モデルながらディスプレイ内指紋認証に対応しているところも凄い。しかもセンサーがバージョンアップしていて、前世代からロックを解除する為の光量が10%アップ。光の増加により解除速度は28.5%向上している。最近はミッドレンジでも、コスト削減のためディスプレイ内指紋認証を廃止している。おサイフ、防水に加え、まさかこの機能まで。OPPO Reno A、お得感ありすぎ。
OPPO Reno Aはダークモードに対応する有機ELディスプレイ
OPPO Reno Aのハイコスパは止まらない。現状でディスプレイ内指紋認証を搭載するには、これまたコストの高い有機ELを採用する必要がある。OPPO Reno Aにも当然有機ELが採用されている。有機ELのメリットは、ディスプレイ内指紋認証に対応するだけでは当然なく、電力消費を大幅に抑えるダークモードに対応したり、ハイコントラストな画像を美しく表示してくれる。
OPPO Reno AはAntutuベンチマーク21万越えのSnapdragon 710を搭載
そしてOPPO Reno Aが実用的と言えるのは『Snapdragon 710』を搭載しているから。単純に数字が上がれば高性能ということに。700番台は中級クラス以上の性能を持つミッドレンジ用なので、安心して使う事が出来る。公表されているAntutu(ver.8)のベンチマークは21万を超え。数値的にも中級クラス以上のミッドレンジという判断が出来る。
OPPO Reno Aはゲームをするためのアップコンバート機能『ゲームブースト2.0』に対応
OPPO Reno Aは、オマケにゲームを快適に行うための『ゲームブースト』機能までついてくる。バージョンが『2.0』にアップデートされているので、スピードと安定性が向上。タッチ速度を早める『タッチブースト』と、画像のカクツキを抑え、滑らか表示を可能にする『フレームブースト』の組み合わせにより、ベストなゲーム環境を構築する。
『Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名限り、1年間利用料無料。その他ポイント還元も充実!
『Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名に限り、『日本どこでもデータ使い放題』『国内通話かけ放題』というサービスが、1年間無料で提供されます。『日本どこでもデータ使い放題』に関しては、楽天回線エリア内(詳しくはHP参照)であれば高速通信使い放題、さらに楽天回線エリア外のパートナーエリア(au回線)では5GBまで高速通信が可能。5GBじゃ足りないよ、という人もご安心ください。5GB使い切ってしまっても、最大1Mbpsの速度でデータ使い放題は継続します。
『国内通話かけ放題』を使うには、『Rakuten Link』というアプリが必要になります。Android限定で配信されていましたが、ついにiOSにも対応。iPhoneでも使えるようになりました。
また、下記の『楽天モバイルID』をコピーして契約時に入力すると、追加で『2,000ポイント』もらえます。
この楽天モバイルIDは、『Rakuten UN-LIMIT 』を契約すると付与されるもの。その楽天モバイルIDを使って誰かを紹介すれば、最大15,000ポイント(5名分)のお小遣い稼ぎも可能となります。
ただし、この『Rakuten UN-LIMIT 』、1年間無料で使えるのは『先着300万人』限定です。『満足出来なければ無料で解約できる』という安心感もプラスされ、応募が殺到しています。300万人を超えた時点でプラン利用料は月々2,980円に。現在行われている還元キャンペーンも、恐らく終了するでしょう。これはもう、急ぐしかありません。