OPPO Reno Aはハイレゾが聴ける!aptX HD、LDAC対応でBluetoothでも高音質!8300円は後2日

2020年8月14日

性能が高く、『おサイフケータイ』機能を搭載する格安スマホと言えば、その代表モデルとなるのが『OPPO Reno A』です。これまで『処理能力』『ディスプレイ』『カメラ』などについて色々と記事にしてきましたが、今回は『Bluetoothオーディオプレーヤー』としての『OPPO Reno A』について紹介したいと思います。

OPPO Reno A』は『SBC』『AAC』『aptX』『aptX HD』『LDAC』といった複数のBluetoothコーデックをサポート。私は現在Amazonの『Amazon Music HD』をお試し契約中。

Amazon Music HD』では、ストリーミングで『ハイレゾ音源』を聴く事が出来ます。しかし、サポートページには『ほとんどのワイヤレスヘッドフォンは、送信中にオーディオを圧縮するため、HDおよびそれ以上の音質での再生をサポートしていません。』との注意書きが。

ワイヤレス接続となるBluetoothイヤフォンでは『Amazon Music HD』の『HD』『UHD』音質を聴く事が出来ないということか!『OPPO Reno A』にはイヤフォンジャックが搭載されているので、ハイレゾに対応するイヤフォン有線で接続すれば良いのですが、外出時などはケーブルの煩わしさから開放される『ワイヤレス環境』がベストです。

Amazonのサポートページにはこうも記されています。『Qualcomm aptX/aptX HDまたはSony LDACワイヤレス標準のいずれかで高度なBluetoothを使用する一部のワイヤレスヘッドフォンおよびAndroidデバイスは、HD/Ultra HDの 再生(最大24ビット、48kHz)をサポートします。』つまり、『aptX』『aptX HD』『LDAC』のコーデックに対応しているスマートフォンイヤフォンを組み合わせれば、ハイレゾ音源を聴けるという事。『OPPO Reno A』は『aptX』『aptX HD』『LDAC』全て対応しています。これは正に最強の組み合わせか!

OPPO Reno A』が『Amazon Music HD』が聴けると分かったので、次はBluetoothイヤフォン選びです。48kHz/24bitに対応しつつ、途切れなどを気にせず安定性して聴ける事を考慮すると『aptX HD』がベスト。よって、『aptX HD』に対応するBluetoothイヤフォンを探してみたいと思います。

TaoTronics『SoundElite 71』

まずは、お手頃価格でコストパフォーマンスの高いイヤフォンを販売している『TaoTronics』の『SoundElite 71』。2千円台という驚きの安さながら『aptX HD』に対応。さらに1.5時間の充電で最大連続駆動時間はなんと『18時間』。もうこの時点で買ってしまいそうです。防水規格も『OPPO Reno A』と同じ『IPX 7』と高め。さらに、ノイズキャンセリング技術『CVC 8.0』により、通話時の雑音を大幅にカットします。『aptX HD』に対応するという以外にも実用的な機能が大充実。ハイレゾ音源を聴く為の『お試しBluetoothイヤフォン』としては最適ですね。

Audio Technica『ATH-CKR700BT』

aptX』『aptX HD』『LDAC』すべてのコーデックが使えるのは、日本を代表する音響機器メーカー『Audio Technica』の『ATH-CKR700BT』。DLC(Diamond Like Carbon)コーティング振動板と強い磁力を持つマグネットを組み合わせる事により、高解像度クリア音質を実現。さらにAKM社製のHi-Fi DAC&ヘッドホンアンプを採用する事で、音の再現性を極限まで高めています。『マルチペアリング』に対応し、複数の端末に登録する事が可能。専用アプリ『Connect』では、コーデックの切り替え紛失時に置き場所検知に対応します。

SONY『WI-H700』

SONYの『WI-H700』も『aptX』『aptX HD』『LDAC』全てに対応。さらに独自開発アップグレード機能『DSEE HX』を利用する事が可能です。この機能により、MP3の様に圧縮された音源を『最大96kHz/24bit』まで拡張する事が出来ます。前に使っていたウォークマンで『DSEE HX』の音を聴いた事があるのですが、ONにした瞬間に素人耳にも分かるレベルで音質が変わります。ただ、音質がよくなる分電池の消費が若干早くなったような。私がウォークマンを使っていたのはそれなりに前なので、今は何かしらの改善が加えられているかもしれません。NFCによるワンタッチペアリング、専用アプリ『Headphones Connect』による多彩なカスタマイズ機能も魅力の『WI-H700』。『Amazon Music HD』のストリーミング以外でも活躍してくれそうですね。

Amazon Music HDをスマホで聴くならOCNモバイルONEがベストな理由。ハイレゾ対応スマホが17日まで超特価

続きを見る

8月17日午前11時までの期間限定。OPPO Reno Aが8,300円に!

8月17日の午前11時まで、『格安SIM』の『OCN モバイル ONE』が『真夏のスマホ大特価セール』を開催しています。選びきれない数のスマートフォンが揃って大幅割引されているのですが、その中でもコストパフォーマンスで飛び抜けているのが『OPPO Reno A』です。

OPPO Reno A』のセール価格は『8,300円(税込:9,130円)』。メーカー販売価格は3万円を優に超えるので、半額以下への大幅なプライスダウン。しかし、メーカー販売価格が性能に見合っていない端末も沢山あるので、単純にそこから安くなっていれば良いという訳ではありません。

OPPO Reno A』は、スマートフォンの性能を決める『Soc』に、『Snapdragon 710』という、ミッドレンジのワンランク上となる、ハイミッドレンジ用の高性能モデルを採用。車もグレードによってシリーズが分けられているように、Socはそれが番号で分けられています。600番台ミッドレンジ700番台ハイミッドレンジ800番台フラッグシップとなっています。

さらに,日本で大人気となる『おサイフケータイ』『防水防塵』機能を搭載。この2つの機能を搭載するとコストが上がるので、本来『OPPO Reno A』のスペックであれば4万円台後半~5万程度で販売するのが妥当です。それを3万円台で日本市場に放出したので、『最強のコスパスマホ』として界隈で大きな話題となりました。つまり、『OPPO Reno A』のメーカー販売価格は、高いどころか『安すぎる』のです。

コスパが高い』という表現は、購入価格に対して性能が上回っている時に使われます。『OPPO Reno A』は定価でも『最強のコスパスマホ』と呼ばれているので、本来値引きなど不要です。その『OPPO Reno A』が『8,300円(税込:9,130円)』まで値引きされている今の状況。これはかなり、凄いことなんです。

ディスプレイに『有機EL』を採用しているのも、『OPPO Reno A』が『ハイコスパ』であるポイントの一つ。通常のミッドレンジは、コストを下げる為に『液晶』を採用します。有機ELと液晶にどれだけのコスト差があるかは、テレビの価格を比較してみると良いでしょう。同じサイズでも、有機ELのテレビは一桁価格が違うはず。

有機ELはピクセル単位で表示を行うので、黒を表現する時はピクセルを消灯させます。部屋の電気を消した時と同じ状態。つまり完全なる黒がディスプレイには表示されます。映画や写真を表示すると、この『完全なる黒』の凄さを体感する事に。黒が深いとコントラストが増し、表現力と没入感が高まります。発色の美しさも有機ELの特長となり、『完全なる黒』との組み合わせを一度体感してしまうと、もう液晶には戻れません。

また、最近流行りの『ダークモード』や『ナイトモード』という設定を使用すると、黒やグレーが主色となるので、消費電力を大幅に削減し、駆動時間を長くすることが可能となります。

OPPO Reno A』は確かに『最強コスパスマホ』で間違いありません。今回の様にセール価格ともなれば、もはや無敵状態に。しかし、その『OPPO Reno A』の無敵の強さマイナスに作用してしまっている部分も。それが『後継機』問題。

OPPOは6月25日、『OPPO Reno A』の後継機種として『OPPO Reno3 A』をリリースしました。『OPPO Reno A』からカメラ機能がやや強化され、その部分を強調すれば、確かにアップデートモデルという印象を与える事は可能です。しかし、『OPPO Reno3 A』に搭載されているSocは『Snapdragon 665』。これは『Snapdragon 710』の下位モデルにあたり、性能も『Snapdragon 710』の方が上です。この辺り、コストの折り合いがつかなかったのだろうと、メーカーの苦慮は察するところ。しかし詳しい人は、『OPPO Reno Aの方が高性能』だと知っています。

その事実を知ってしまった人は『OPPO Reno A』を購入すれば良いのです。セール価格ともなれば、それは尚更の事。後継機種をも上回る圧倒的なコストパフォーマンスを持つ、強すぎるスマホ『OPPO Reno A』。もしかすると、後継モデルが販売されたので取扱が終了となるかもしれません。そうなる前に、出来るだけ安く最強端末をゲットしてください。今なら『8,300円(税込:9,130円)』です。

8,300円(税込:9,130円)』というあり得ない価格で『OPPO Reno A』を購入するには、『OCN モバイル ONE』の音声SIMとの同時契約が必要になります。いくら『OPPO Reno A』が爆安でも、通信速度がイマイチだったり、料金が割高では正直オススメする事は出来ません。そこで、『OCN モバイル ONE』のSIMを実際に契約し、速度を測ってみました。

OCN モバイル ONE』のSIMを使って最初に速度を計測したのは、21時から始まるドラマを前に、スマートフォンを使う人が一気に増える『20時50分』。計測結果は予想を超えるもので、下りが『38.86Mbps』、上りが『9.35Mbps』。混雑する時間帯の速度としては十分です。

20時50分にOCNモバイルONEの通信速度を計測

2回目は、1日のすべき事を終え、くつろぎながらスマートフォンを操作する人が増える『22時31分』に計測。こちらはさらに驚くの結果が。なんと下り『52.72Mbps』、上り『23.82Mbps』と、キャリア並の速度。『OCN モバイル ONE』がかなりしっかりと帯域を確保している事が実証されました。

22時31分にOCNモバイルONEの通信速度を計測

そして『OCN モバイル ONE』は、利用料金も抜群に安いんです。キャリアとして回線を提供しているdocomoとの料金比較がコチラ。

docomoの通信料金

回線:docomo回線

契約プラン:通信1GB音声対応SIM

月額利用料金:3,150円(税込:3,465円)

通話料:30秒/20円(税込:22円)※家族間無料

最低契約期間:なし

かけ放題:時間制限なし=1,700円(税込:1,870円) 5分以内何度でも=700円(税込:770円)

OCNモバイルONEの通信料金

回線:docomo回線

契約プラン:通信1GB音声対応SIM

月額利用料金:1,180円(税込:1,298円)

通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【OCNでんわアプリ使用】30秒/10円(税込:11円)

かけ放題:10分以内何度でも=850円(税込:935円) 通話料上位3番号への通話=850円(税込:935円) 10分以内何度でも+通話料上位3番号への通話がセット=1300円(税込:1,430円)

キャリアと契約するメリットは『通信速度の速さ』ですが、『OCN モバイル ONE』の場合は速度も激速なので、キャリアを選ぶメリットが正直思いつきません。月額料金、通話料金共に圧倒的な安さ。通信速度の速さも実証された『OCN モバイル ONE』。さらにダメ押しの無料スペシャルオプションを提供しているんです。『MUSICカウントフリー』は、対応している音楽配信サービス通信がなんとノーカウントに。つまり、容量を気にせず音楽を聞きまくれるということ。『OPPO Reno A』はイヤフォンジャックを搭載しているので、音楽プレーヤーとしての利用にも最適。通勤や通学の間中音楽を聴き続けても、速度制限を受ける事はありません。

月々の通信料金を抑え、音楽は聴き放題、さらに『OPPO Reno A』が『8,300円(税込:9,130円)』で手に入る『真夏のスマホ大特価セール』。この夏は、『OPPO Reno A』でお家時間をとことん満喫しましょう!ただし、超人気端末なので、品切れにはくれぐれもご注意ください。セール期間中であれ、品切れになったらアウトです。

無双スマホ『OPPO Reno A』のカメラは弱点と呼べるのか、インスタで検証。超限定特価8,300円は後3日で終了です

続きを見る

OPPO Reno Aはこんなスマートフォン

OPPO Reno AはFelica対応でおサイフ機能が使える

OPPO Reno AFelicaに対応するので、勿論おサイフ機能が使える。SuicaやモバイルPASMO、クレジットカード、ポイントカードをスマホ内に取り込めるので、スマホだけで外出する事が可能となる。恐らく荷物を減らすという目的で、おサイフ機能を求めている人は、かなり多いだろう。

OPPO Reno Aは防水・防塵規格IP67に準拠

そして勿論防水防塵機能を有する。OPPO Reno Aが持つIP67という規格は、iPhone Xと同等でかなり本格的なもの。ミッドレンジのスマートフォンが搭載している性能としては優秀な部類。神経質にスマートフォンを取り扱う必要も無くなる。

OPPO Reno Aはフロントカメラが高解像度&AI対応

OPPO Reno Aは実用面にも優れている。2500万画素の高解像度フロントカメラは、顔の296ヵ所をしっかりキャプチャ。高度なAIアルゴリズム解析により、800万パターンの中から、顔の特徴に合わせた最適な補正を行ってくれる。キャプチャ数やパターンの数が少ないと、かなり不自然な補正になる事が多い。OPPOはかなり早い段階から自撮りに力を入れていたので、開発すべきところが分かっているのだろう。

OPPO Reno Aのリアカメラは高度なAIアルゴリズムがしっかりサポート。誰でも簡単にベストショット

背面のリアカメラはデュアルレンズ仕様で、背景を美しくぼかすポートレート撮影に対応。5つのフィルターを切り替えることで、全く違った雰囲気の写真を撮影できる。シーンに合わせて、映えるフィルター効果を使ってみては。

ダズルカラーモードは微妙な色合いの写真を美しくハッキリと。ピクセルレベルで補正を行うので、微妙な光加減やグラデーションも自然な仕上がりに。

強化されたAI機能は、リアカメラでその本領を発揮。まずは22のシーンから自動検出し、さらに細かく分かれた416シーンから最適な設定を選び適用。『人物』『食べ物』『景色』など、それぞれのベストショットを、誰でも簡単に手に入れる事が出来る。

OPPO Reno Aはディスプレイ内指紋認証を採用

OPPO Reno Aは、廉価モデルながらディスプレイ内指紋認証に対応しているところも凄い。しかもセンサーがバージョンアップしていて、前世代からロックを解除する為の光量が10%アップ。光の増加により解除速度は28.5%向上している。最近はミッドレンジでも、コスト削減のためディスプレイ内指紋認証を廃止している。おサイフ、防水に加え、まさかこの機能まで。OPPO Reno A、お得感ありすぎ。

OPPO Reno Aはダークモードに対応する有機ELディスプレイ

OPPO Reno Aのハイコスパは止まらない。現状でディスプレイ内指紋認証を搭載するには、これまたコストの高い有機ELを採用する必要がある。OPPO Reno Aにも当然有機ELが採用されている。有機ELのメリットは、ディスプレイ内指紋認証に対応するだけでは当然なく、電力消費を大幅に抑えるダークモードに対応したり、ハイコントラストな画像を美しく表示してくれる。

OPPO Reno AはAntutuベンチマーク21万越えのSnapdragon 710を搭載

そしてOPPO Reno Aが実用的と言えるのは『Snapdragon 710』を搭載しているから。単純に数字が上がれば高性能ということに。700番台は中級クラス以上の性能を持つミッドレンジ用なので、安心して使う事が出来る。公表されているAntutu(ver.8)のベンチマークは21万を超え。数値的にも中級クラス以上のミッドレンジという判断が出来る。

OPPO Reno Aはゲームをするためのアップコンバート機能『ゲームブースト2.0』に対応

OPPO Reno Aは、オマケにゲームを快適に行うための『ゲームブースト』機能までついてくる。バージョンが『2.0』にアップデートされているので、スピードと安定性が向上。タッチ速度を早める『タッチブースト』と、画像のカクツキを抑え、滑らか表示を可能にする『フレームブースト』の組み合わせにより、ベストなゲーム環境を構築する。

『Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名限り、1年間利用料無料。その他ポイント還元も充実!

Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名に限り、『日本どこでもデータ使い放題』『国内通話かけ放題』というサービスが、1年間無料で提供されます。『日本どこでもデータ使い放題』に関しては、楽天回線エリア内(詳しくはHP参照)であれば高速通信使い放題、さらに楽天回線エリア外のパートナーエリア(au回線)では5GBまで高速通信が可能。5GBじゃ足りないよ、という人もご安心ください。5GB使い切ってしまっても、最大1Mbpsの速度でデータ使い放題は継続します。

国内通話かけ放題』を使うには、『Rakuten Link』というアプリが必要になります。Android限定で配信されていましたが、ついにiOSにも対応。iPhoneでも使えるようになりました。

また、オンラインで契約すれば『3,000ポイントプレゼント』、お申込み時に発生する事務手数料は全額ポイント還元』という限定キャンペーンを実施中。申し込みをするだけで実質3,000ポイントもらえるということです。

さらに下記の『楽天モバイルID』をコピーして契約時に入力すると、追加で『2,000ポイント』もらえます。

楽天モバイルIDをコピーする

 

この楽天モバイルIDは、『Rakuten UN-LIMIT 』を契約すると付与されるもの。その楽天モバイルIDを使って誰かを紹介すれば、最大15,000ポイント(5名分)のお小遣い稼ぎも可能となります。

ただし、この『Rakuten UN-LIMIT 』、1年間無料で使えるのは『先着300万人』限定です。『満足出来なければ無料で解約できる』という安心感もプラスされ、応募が殺到しています。300万人を超えた時点でプラン利用料は月々2,980円に。現在行われている還元キャンペーンも、恐らく終了するでしょう。これはもう、急ぐしかありません。

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Oppo Reno, OPPO Reno A, SIMフリー, XIAOMI, カテゴリー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット, 数量期間限定セール情報
-, , , , , , , , ,