YouTubeもAmazon MusicもSpotifyも通信ノーカウントになるエンタメフリーオプションを使ってみた!

2020年8月28日

前から気になっていた『BIGLOBEモバイル』の『エンタメフリー・オプション』。『BIGLOBEモバイル』で音声SIMを契約している場合、『月額480円(税込:528円)』という激安価格で下記のサービスに関する通信が『カウントフリー』になるというもの。

動画配信(動画視聴のみ)

  • YouTube
  • ABEMA
  • U-NEXT
  • YouTube Kids

音楽・ラジオ配信(音楽再生/ラジオ聴取のみ)

  • Google Play Music
  • YouTube Music
  • Apple Music
  • Spotify
  • AWA
  • Amazon Music
  • LINE MUSIC
  • radiko
  • らじる★らじる
  • dヒッツ
  • RecMusic
  • 楽天ミュージック

電子書籍配信(閲覧・ダウンロードのみ)

  • dマガジン
  • dブック
  • 楽天マガジン
  • 楽天Kobo

その他のアプリ

  • Facebook Messenger
  • au PAY マーケット

月額480円(税込:528円)』で使えるサービスとしては大満足な内容なのですが、ここで一点注意が必要です。それは『BIGLOBEモバイル』は、キャリアから回線をレンタルして通信事業を運営している『格安SIM(MVNO)』だということ。格安SIMは、キャリアからレンタルする回線ユーザー数のバランスをうまくとる事で、コストをギリギリに抑えて低料金で通信サービスを提供しています。

仮に『エンタメフリー・オプション』を申し込んでいるユーザー全員が、最高解像度で『YouTube』を見始めた場合、回線は確実にパンクしてしまいます。その状況に耐えられる可能性があるのは『キャリア』のみ。Softbankが提供している『ウルトラギガモンスター+』はデータ通信料が『6,500円(税込:7,150円)』で、それでいて時間帯によっては『速度制御あり』。キャリアですら『動画見放題』というのは厳しいのです。対象となるサービスは多いですが、利用料金がやはり高すぎ。そして料金に関する説明が分かりづらすぎ。

格安SIMの場合、回線がパンクすると通信速度が極端に遅くなり、使い物にならない状態に。そうなると、『BIGLOBEモバイル』のサービス自体が成り立たなくなってしまいます。それを回避する為に、『エンタメフリー・オプション』に対応するアプリにはそれぞれ一定の制限が。それを元にした推奨解像度音質がコチラです。

動画配信(動画視聴のみ)

  • YouTube [画質 自動設定] (視聴可能な画質: 360p以下)
  • ABEMA [画質設定 最低以下]
  • U-NEXT [画質 最低画質]
  • YouTube Kids [画質 自動設定] (視聴可能な画質: 360p以下)

音楽・ラジオ配信(音楽再生/ラジオ聴取のみ)

  • Google Play Music [ストリーミングの質:標準以下]
  • YouTube Music [モバイルネットワーク使用時の音質 標準以下]
  • Apple Music 推奨品質の指定なし
  • Spotify [音質 標準音質以下]
  • AWA [ストリーミング音質 Normal以下]
  • Amazon Music [ストリーミング音質 低以下]
  • LINE MUSIC 推奨品質の指定なし
  • radiko 推奨品質の指定なし
  • らじる★らじる 推奨品質の指定なし
  • dヒッツ 推奨品質の指定なし
  • RecMusic 推奨品質の指定なし
  • 楽天ミュージック 推奨品質の指定なし

実際に『エンタメフリー・オプション』で『YouTube』の動画を再生し、どこまで実用的なのかを検証してみました。画質を144p→240p→360p→480p→720p60に変更しています。動画を見ていただければ分かるのですが、240pまではかなり映像が崩れてしまっていて、実用レベルとは言い難い画質。しかし、360pになるとかなり細かい文字も読める程度に。ここからが実用画質と言えます。

エンタメフリー・オプション』では『360p』が推奨画質となっているので、これは実用レベルという事になります。さらに、480pまで画質を上げても再生が止まることはありませんでした。スマートフォンの画面サイズであれば必要十分。回線に無駄な負荷をかけずに、ギリギリのところでうまくバランスをとっていると言えますね。

次に、『YouTube』の480p画質より、おそらく多くのデータ通信量を必要とする、Amazonハイレゾ音源配信サービス『Amazon Music HD』をチェック。Amazon Musicの推奨ストリーミング音質は『』以下となっているので、その通りであれば、そもそも『Amazon Music HD』の『HD』『UHD』音源は再生すらする事が出来ません。読み込みすら出来ないだろうと予想しつつ、いざ検証してみると予想外な結果に。

最初の読み込みに少し時間はかかりますが、途中で再生が止まる事はありませんでした。ストリーミング設定を『HD/Ultra HD』に切り替えているので、最も通信量のかかる状態。お昼時等は流石に厳しいかもしれませんが、『Amazon Music HD』が聴けてしまうというのは大きなメリットですね。『Amazon Music Unlimited』なら余裕という事でしょう。

BIGLOBEモバイル』の公式情報によれば、『YouTube』(360p)を1日3時間高音質(192kbps)で音楽2時間聴いた場合、1カ月にかかる通信量は『YouTube』が『約21GB以上』、『音楽鑑賞』が『約5GB以上』で合計で『約26GB以上』に。解像度や音質を上げれば、さらに通信量は上乗せされる事になります。つまり、大体『30GB以上』は確保しておかなければなりません。他の通信業者で契約した場合、一体どれくらいの利用料金が発生するでしょうか。『エンタメフリー・オプション』は月額480円(税込:528円)の激安オプションサービス。他のユーザーに迷惑をかけずに、安定的にサービスを楽しめるというのも魅力。これはヘビースマホユーザーにとっては神的なコスパ最強オプションサービスですね。

聴き放題の音楽配信サービスはAmazon Music Unlimitedがお勧め!

Amazon Music Unlimited
  • ビットレート:256kbps
  • 圧縮フォーマット:AAC
  • 配信楽曲数:約7,000万曲
  • 月額利用料金:980円(税込) Amazonプライム会員は780円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Apple Music
  • ビットレート:256kbps
  • 圧縮フォーマット:AAC
  • 配信楽曲数:約6,000万曲
  • 月額利用料金:980円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Spotify
  • ビットレート:320kbps
  • 圧縮フォーマット:Ogg
  • 配信楽曲数:約5,000万曲
  • 月額利用料金:980円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
AWA
  • ビットレート:320kbps
  • 圧縮フォーマット:不明
  • 配信楽曲数:約7,000万曲
  • 月額利用料金:980円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
LINE MUSIC
  • ビットレート:320kbps
  • 圧縮フォーマット:AAC
  • 配信楽曲数:約6,000万曲
  • 月額利用料金:980円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:非対応
Google Play Music
  • ビットレート:320kbps
  • 圧縮フォーマット:不明
  • 配信楽曲数:約4,000万曲
  • 月額利用料金:980円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:非対応
Rakuten Music
  • ビットレート:320kbps
  • 圧縮フォーマット:AAC
  • 配信楽曲数:約4,000万曲
  • 月額利用料金:980円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:非対応

Amazonプライム会員』であれば、利用料金は『780円(税込)』の『Amazon Music Unlimited』。他社より『200円』安いんです。この『200円』の影響は、サービスを利用する期間が長くなればなる程大きくなります。例えば一年継続した場合は『2,400円』。なんと『Amazon Music Unlimited』であれば『3カ月分』の利用料金に相当します。とてつもなく大きいですよね。

そして、『Amazon Music Unlimited』をお勧めしたい理由はもう一つ。音楽配信サービスを利用していて、そのサービスを想像以上に気に入ってしまった場合。『もっと良い音で聴きたい』と思うはず。なぜなら私がそうでした。しかし『Amazon Music Unlimited』以外には、さらに上のプランが用意されていないんです。『Amazon Music Unlimited』であれば、ハイレゾ音源が聴ける上位プラン『Amazon Music HD』に移行する事が可能。

Amazon Music HD
  • 平均ビットレート:【HD】850kbps 【Ultra HD】3730kbps
  • 圧縮フォーマット:FLAC
  • 配信楽曲数:約6,500万曲
  • 月額利用料金:1,980円(税込) ※Amazonプライム会員は1,780円(税込)
  • オフライン再生:対応
  • echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)

利用料金は『+1,000円』になりますが、ハイレゾ音源1曲単位で購入する事を考えれば激安。『本気で音楽を聴きたい』という人でも十分満足出来るのが『Amazon Music HD』です。

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, エンタメフリーオプション, カテゴリー, スピードニュース, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット
-, , , , , ,