F1級のiPhone12、セダン級のRedmi Note 9S、Mi Note 10 Lite。どちらを買うかは貴方次第

10月16日から予約が開始される『iPhone 12』と『iPhone 12 Pro』。11月6日には第二弾として『iPhone 12 mini』と『iPhone 12 Pro Max』の予約が開始されます。Androidが『エントリー』『ミッドレンジ』『ハイミッドレンジ』『フラッグシップモデル』の4つに性能で分かれるのに対し、iPhoneの選択肢は『フラッグシップモデル』のみ。つまり、Androidで言えば『Snapdragon 800』シリーズを搭載したモデルのみを販売している事になります。

スマートフォンの性能を示すAntutuベンチマークのスコア。有名な情報提供者である『Ice universe』が公開している情報によると、『A14 Bionic』を搭載した『iPhone 12 Pro Max』のAntutuスコアは『572,333』。前モデルとなる『A13 Bionic』を搭載した『iPhone 11 Pro Max』が『524,436』なので、これはモデルチェンジにしては僅かなスコアアップと言えるでしょう。もっとも、最終ユニットではさらにスコアが上昇している可能性が高いです。しかし公式による『A14 Bionic』の説明には『驚くほど効率が良いので、バッテリーは長持ち。』と書かれているので、今回のアップデートは『処理能力』より『消費電力を減らす事』に注力しているのかもしれません。

Qualcomm』と『Apple』は高い処理能力を求めて開発を続けてきましたが、すでにスマートフォンはその力を何に使って良いのか分からないレベルに突入しています。『A14 Bionic』の高い処理能力を使うと『プロ向けのムービーカメラにもできないDolby Vision撮影』が可能になるそうですが、この機能を使うiPhoneユーザーは全体で何割程度いるのでしょうか。

ベンチマークの高いスマートフォンでは『ゲームが快適に出来る』というのが一昔前までの常識でした。『ゲームをするならフラッグシップモデル』と思っていた人も多いでしょう。しかしゲームが必要とするスペックより、スマートフォンのスペックアップが遥か先にいってしまったのです。

家庭用ゲーム機として代表的な『PlayStation』ですが、『4』が発売されたのは2013年11月15日。そして次世代機となる『5』が発売されるのは2020年の11月12日。なんとゲーム機が明確に世代交代するのにかかった期間は『7年間』。1年毎に世代交代を行っている『iPhone』ですら『遅い』と言われているスマートフォン市場。ゲーム機と比較する事でその進化の速度が圧倒的である事がよく分かります。

iPhone』は『フラッグシップモデル一択』ですが、Androidは『4択』。しかし少し前までは『エントリー』『ミッドレンジ』『フラッグシップ』の『3択』でした。最近になってそこに新しく加わったのが『ハイミッドレンジ』です。性能は『ミッドレンジ』と『フラッグシップ』の中間程度で、『Snapdragon 720G』を搭載する『Redmi Note 9S』を例に挙げると、その性能は2017年のフラッグシップモデルに搭載されている『Snapdragon 835』と同等。プロセスサイズは『Snapdragon 835』の『10nm』から『Snapdragon 720G』は『8nm』に縮小しているので、電力効率では『Snapdragon 720G』が圧倒的に優れています。

ミッドレンジ』と『ハイミッドレンジ』の大きな違いは『ゲームが快適に出来るか出来ないか』。『フラッグシップモデルでなければゲームは快適に出来ない』の常識を壊したのが『ハイミッドレンジ』。Qualcommはゲームに適したSocに『Snapdragon Elite Gaming』というブランド名をつけています。ハイミッドレンジ用の『Snapdragon 720G』『Snapdragon 730G』はその『Snapdragon Elite Gaming』に該当。つまりメーカー側も『ハイミッドレンジ』でゲームする事を推奨しているのです。

Snapdragon 720G』と『Snapdragon 730G』は『4G』用のSocなので、『iPhone 12』シリーズの様に『5G』には対応していません。しかし『5G』が日本で一般的に使えるようになるのは数年先。今日本で買うべき『ベストなスマートフォン』は、『4G』に対応してゲームも快適に遊べる『ハイミッドレンジ』です。しかしハイミッドレンジも『5G対応』への移行が進んでおり、Softbankから発売されている『OPPO Reno3 5G』は価格が『6万8400円(税込)』。キャリアは通信料金が高く、本体料金だけでなく維持費も割高になるので注意が必要です。

最も買いやすいハイミッドレンジとなるのが『Snapdragon 720G』を搭載する『Redmi Note 9S』。通常価格は『24,800円(税込)~』という性能からは到底信じられない安さ。そして『デザイン』『ディスプレイ』『カメラ性能』を高めた『Snapdragon 730G』搭載モデル『Mi Note 10 Lite』は通常販売価格が『39,800円(税込)~』。Socと価格以外は極めてフラッグシップモデルなのにこの安さ。

性能が高くなると、その分価格が上昇するのは当然の話。しかし、車は『軽自動車』なのに、スマートフォンはF1級の『iPhone』を使っているというのはややアンバランス。せめてセダン級の『ハイミッドレンジ』に変更してみては。

格安SIMの『OCN モバイル ONE』では『秋の人気スマホSALE』を開催中。そのセール内で『Redmi Note 9S』と『Mi Note 10 Lite』が大幅にプライスダウン。通常販売価格も安い両モデルがセール価格に。期間は10月23日(金)午前11時まで。『iPhone 12』シリーズの価格を見てAndroidへの機種変に切り替えた人も沢山いるはず。『品切れ』にはくれぐれもご注意を!

価格の低さ、性能の高さで他モデルを圧倒する最強コスパモデルXiaomi Redmi Note 9S

カメラ:◎ 電池持ち:☆ ディスプレイ:◎ ゲーム:◎ 防水:○ ハイレゾ:◎

Xiaomi Redmi Note 9S  通常販売価格:4GB/64GB 22,546円(税込:24,800円)6GB/128GB 27,091円(税込:29,800円)

【セール特価】
4GB/64GBモデル 新規:6,800円(税込:7,480円)乗り換え:1,800円(税込:1,980円)


6GB/128GBモデル 新規:11
,800円(税込:12,980円)乗り換え:6,800円(税込:7,480円)

コストパフォーマンスを追求するならXiaomiの『Redmi Note 9S』。このスマートフォンが日本市場に登場した事によって、販売価格と性能のバランスが崩壊したと言っても過言ではありません。ここまで低価格で高性能なスマートフォンが、これまで日本スマートフォン市場には存在しなかったからです。

Snapdragon 720G』を搭載し、スマートフォンの性能を示すAntutuのベンチマークは28万程度。この数値はこれまで中級性能とされてきたミッドレンジの『20万弱』を遥かに上回るもの。圧倒的な処理能力で、『Redmi Note 9S』は3Dゲームもサクサク快適にこなします。

ディスプレイは6.67インチの大画面。ゲームを思う存分楽しめるのはこの大画面ありき。HDR10をサポートするので、ダイナミックレンジの広い臨場感溢れる描写にも対応します。ディスプレイ、背面共に強化ガラスゴリラガラス5を使用する高い耐久性。世界トップクラスとなるXiaomiのスマートフォンカメラ技術を使ったAI4眼カメラ5,000mAhの大容量電池を搭載しつつ、さらに省電力設計なので連続駆動時間は25時間オーバー。どれをとっても満足出来る超人気スマートフォン。

Xiaomi Redmi Note 9S Antutuベンチマーク

完璧に近い高性能を求めるならXiaomi Mi Note 10 Lite

カメラ:☆ 電池持ち:☆ ディスプレイ:◎ ゲーム:☆ 防水:○ ハイレゾ:◎

Xiaomi Mi Note 10 Lite  通常販売価格:46GB/64GB 36,182円(税込:39,800円)6GB/128GB 40,728円(税込:44,800円)

【セール特価】
新規:18,300円(税込:20,130円)乗り換え:13,300円(税込:14,630円)

Xiaomiの最新モデルとなる『Mi Note 10 Lite』は、Socに『Snapdragon 730G』を搭載。これはGoogleの最新モデル『Pixel 4a』と同じもの。性能的にはミッドレンジのワンランク上となる『ハイミッドレンジ』です。Pixel 4aの価格は『42,900円』となっているので、今回のセールでは『Mi Note 10 Lite』の圧倒的な安さが際立っています。

高性能なSocを搭載し、処理能力の高さが魅力の『Mi Note 10 Lite』ですが、メインはやはり『カメラ』です。フラッグシップカメラを有する『Mi Note 10』から受け継がれた高画質は、同価格帯のスマートフォンとは比較にならないクオリティ。『Mi Note 10 Lite』を手にしたら、スマートフォンで写真を撮る事が楽しくてたまらなくなるはず。

他にも『立体有機ELディスプレイ』『5,260mAhの超大容量電池』、『30Wの超急速充電』『特許技術を利用したP2i撥水ナノコーティング』など、Soc以外はフラッグシップモデル、もしくはそれ以上の『Mi Note 10 Lite』。あらゆる面で高性能を求める人にオススメしたい、ハイグレードモデルです。

そのハイグレードモデルがついに『13,300円』まで下落。『Mi Note 10 Lite』で写真を撮れば、音を聴けば、本体に触れれば、この価格で購入するのは絶対に『申し訳ない』と感じます。それだけクオリティ高いです。そしてセール価格、明らかに安すぎます。

Xiaomi Mi Note 10 Liteの6400万画素カメラを楽しもう!カメラ好きにもお勧めな高性能スマートフォン

続きを見る

Xiaomi Mi Note 10 Liteは普段持ち歩くから撮り逃しの無い高画質カメラ!スマホがカメラを超えてゆく。

続きを見る

シャオミ&オッポの超カメラスマホMI Note 10 LiteとOPPO Reno3 Aがどっちも1万円台突入SALE!

続きを見る

Xiaomi Mi Note 10 Lite Antutuベンチマーク

OCNモバイルONEのSIMは激安なのに激速だった!さらに対応する音楽配信サービスが通信ノーカウント、Wi-Fiスポットが使い放題になる無料オプションあり!

全てにおいてお勧めしたい『OCN モバイル ONE』。しかし、実際に使ってみて違ったら困るので、SIMを契約して混雑が予想される時間帯に速度を計測してみました。

20時50分にOCNモバイルONEの通信速度を計測

20時からのバラエティ番組を見終わり、21時から始まるドラマに備えてSNSなどをチェックする『20時50分』という時間帯。測定結果は下り『38.86Mbps』上り『9.35Mbps』と申し分なし。

22時31分にOCNモバイルONEの通信速度を計測

次に一日のすべき事を終え、ベッドでくつろぎながらスマートフォンを操作する人が増える『22時31分』に計測。下り『52.72Mbps』、上り『23.82Mbps』という、キャリアも真っ青のスピード違反レベルの速さ。これで文句をつけてしまったらただのクレーマーになってしまいます。

通信量を節約する為の『低速』時のスピードもあわせてチェック。『OCN モバイル ONE』が公表している速度は最大200Kbpsなのですが、なんとこちらもスピードオーバー。下りで『260Kbps』、上りで『370Kbps』という結果となっています。通信速度に関しては、ユーザーからすると『どんどんスピードオーバーしてください!』って感じですよね。

しかも『OCN モバイル ONE』、『MUSICカウントフリー』という無料オプションを提供しています。対応している音楽配信サービス通信がなんとノーカウントに。つまり、容量を気にせず音楽を聞きまくれるということ。通勤や通学で音楽を聞き続けると、凄い通信量になりますよね。それが全くカウントされなくなるんです。しかも無料で!夢のようですね。

無料のオプション』は『MUSICカウントフリー』だけではありません。さらに『OCN モバイル ONE』は、全国80,000箇所以上のWi-Fiスポットを利用可能。大容量のデータ通信をそのWi-Fiスポットで行うようにすれば、月々の通信量を大幅に抑える事が出来ます。ユーザーによってコストパフォーマンスをどこまでも高められる『OCN モバイル ONE』。数ある『格安SIM』の中でもやはりダントツでお勧めです。

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, XIAOMI, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット
-, , , , , , , , , ,