スマートフォンを選ぶ基準は人それぞれ異なります。日本で特に人気なのが『おサイフケータイ』と『防水』機能。この2つに対応していなければ選択肢にすらならないという人は沢山いるでしょう。
『おサイフケータイ』は『Suica』『PASMO』『ID』『QUICPay』『楽天Edy』『WAON』『nanaco』といった7種類の電子マネーに加え、『Ponta』『Tポイント』『ビックポイント』といった日常的に使っているポイントカードにも対応。『おサイフケータイ』に対応するスマートフォンが1台あれば、パンパンに膨らんだ重たい財布を持ち歩く必要がなくなります。
『防水』は『お風呂』と『キッチン』での利用を想定している人が多い筈。最近は男性からも外食せずに自炊しているという声が多く聞かれます。つまり『防水』の需要は確実に増えているという事ですね。防水性能を重視するのであれば、『IPX7』以上の等級に準拠しているスマートフォンの購入をお勧めします。
今回は『OCN モバイル ONE』が12月23日(水)まで開催している2020年最後のBIGイベント『大感謝スマホSALE』の中から、『おサイフケータイ』『防水(IPX7以上)』に加え、『プラスα』な性能を持つ『超使える』スマートフォンを紹介したいと思います!
おサイフケータイ+高い防水性能+aな超使えるスマートフォン
3Dゲームをサクサクこなす高い処理能力。吸い込まれるような美しい黒の表示に対応するOPPO Reno A
カメラ:◎ 電池持ち:○ ディスプレイ:◎ ゲーム:◎ 防水防塵:◎ おサイフケータイ:◎ ハイレゾ:◎ 指紋認証:◎
【セール特価】
新規、乗り換え:5,300円(税込:5,830円)
Socにはミッドレンジのワンランク上となる『Snapdragon 710』を搭載。非常に高い処理能力を持つ『OPPO Reno A』。スマートフォンのスペックを示すAntutuのベンチマークスコアは高性能の目安となる『20万』超え。OPPOの独自機能『ゲームスペース』を利用すれば『タッチ感度』が上がり操作性が向上。3Dゲームをサクサク快適にこなします。
ディスプレイは黒の表現が圧倒的に美しい『有機EL』。最上位モデルのフラッグシップモデルは『有機EL』の採用がある意味標準化。しかし『OPPO Reno A』はそのフラッグシップモデル以外で『有機EL』ディスプレイを採用した先駆け的存在。処理能力だけでなく、画面の美しさも『ワンランク上』です。
-
OPPO Reno Aが5,300円!?iPhoneから機種変したい人!ここにおサイフも防水もゲーム出来る環境もあるよ!
続きを見る
4,800万画素の超高解像度カメラに128GBの大容量ストレージを搭載するOPPO Reno3 A
カメラ:◎ 電池持ち:○ ディスプレイ:◎ ゲーム:◎ 防水防塵:◎ おサイフケータイ:◎ ハイレゾ:◎ 指紋認証:◎
【セール特価】
新規、乗り換え:12,300円(税込:13,530円)
ピクセル統合技術を採用する『4,800万画素カメラ』を搭載した『OPPO Reno3 A』。ディテール表現が細かくなるだけでなく、撮影した後に実用的な解像度でトリミングする事が可能になります。さらに光の取得量が『4倍』に増した事で、暗がりな場所での画質が大きく向上。水平119度の撮影に対応する『超広角カメラ』に加え、手持ちで夜景撮影が可能な『夜景モード』も追加されています。そして動画撮影時は『電子手ブレ補正』機能が動作するので、静止画から動画まで様々なシーンにおいて高いクオリティを維持出来る『カメラスマホ』です。
メモリ『6GB』、ストレージ『128GB』の大容量も『OPPO Reno3 A』の特長の一つ。高解像度による撮影は勿論の事、ストリーミング動画を保存し、外出先でオフラインで再生するのにも適しています。そして『OPPO Reno3 A』のディスプレイも『OPPO Reno A』と同じく『有機EL』。両モデルの実機を実際に所有しているからこそ言える事ですが、OPPOのディスプレイ品質はとにかく高い。『見やすさ』で言えばダントツかもしれません。高性能なカメラで撮影した写真や動画を美しいディスプレイでプレビュー。『OPPO Reno3 A』で至福の時間を過ごしてください。
-
OPPO Reno3 Aが超大人気な理由。今なら格安SIMの大感謝スマホSALEで12,300円!過去最安値!品切注意!
続きを見る
『BRAVIA』と『WALKMAN』が共存するSONY品質なスマートフォンXperia 10 II
カメラ:○ 電池持ち:○ ディスプレイ:◎ ゲーム:○ 防水:◎ おサイフケータイ:◎ ハイレゾ:☆ 指紋認証:◎
【セール特価】
【新規】27,800円(税込:30,580円)【乗り換え】22,800円(税込:25,080円)
ビジネスシーンにおいても大きな人気をもつ、日本を代表する家電メーカー『SONY』のスマートフォン『Xperia 10 II』。『BRAVIA』で培ったディスプレイ技術と『WALKMAN』にも採用されている高度な音質拡張機能が惜しみなく使われている贅沢なスマートフォン。
ディスプレイは超縦長な『21:9比率』を採用しており、『持ち安さ』と『情報量の多さ』を見事に両立しています。また、この比率は映画を表示する『シネスコ』に最も近いので、黒フチがほぼ無い状態で画面一杯に映像を広げて楽しむ事が可能です。そして『Xperia 10 II』もまさかの『有機EL』。ミッドレンジはコストを抑える為に『液晶』を採用しているモデルが殆どなのですが、『おサイフケータイ』対応モデルはやはり全てがワンランク上。『Xperia 10 II』のディスプレイからは、随所に高額な『有機EL』の『BRAVIA』を感じられるので、それだけでお得感強め。
『イヤフォン』と『Bluetooth』接続どちらにおいても『ハイレゾ音源』の再生に対応。さらに『WALKMAN』用に開発された『DSEE HX』を利用すればMP3やAACといった圧縮音源を『ハイレゾ相当』に拡張してくれます。『Xperia 10 II』は全体的に高解像度な音を得意とするので、普段ハイレゾ対応のイヤフォンで音質に拘って音楽を聴いている人にもピッタリです。
-
電気メーカーSONYのXperia 10 IIを絶対に買うべき理由とは。動画、音楽をとことん楽しめる究極のエンタメスマホ
続きを見る
格安SIMはOCNモバイルONEがお勧めな理由
MM総研が2020年5月20日に発表した調査結果(2020年2月時点のもの)によると、スマートフォンユーザーの大部分は月々の通信容量が『5GB以内』。つまり、通信容量『5GB』程度のSIMを契約すれば十分だという事(最近各社が発表している20GBプランは容量が多すぎ)です。よって、利用料金を比較する上では『5GB』を目安に各社の料金プランは選ぶ(5GBプランが無い場合は近い容量のプラン)事に。利用期間は『2年』とします。
docomoの通信料金
回線:docomo回線
契約プラン:ギガライト(5GBまで)
月額利用料金:5,665円(税込)×24カ月=135,960円(税込)
通話料:30秒/20円(税込:22円)
かけ放題:時間制限なし=1,700円(税込:1,870円) 5分以内何度でも=700円(税込:770円)
2年間の通信コスト=135,960円(税込)
auの通信料金
回線:au回線
契約プラン:データMAX 4G LTE
月額利用料金:7,650円(税込:8,415円)×18カ月=151,470円(税込)
最初の6カ月間:6,650円(税込:7,315円)×6カ月=43,890円(税込)
通話料:30秒/20円(税込:22円)
かけ放題:時間制限なし=1,800円(税込:1,980円) 5分以内何度でも=800円(税込:880円)
2年間の通信コスト=195,360円(税込)
Ymobileの通信料金
回線:Softbank回線
契約プラン:スマホベーシックプランM(10GB)
月額利用料金:3,680円(税込:4,048円)×18カ月=72,864円(税込)
最初の6カ月間:2,980円(税込:3,278円)×6カ月=19,668円(税込)
通話料:30秒/20円(税込:22円)
かけ放題:10分以内何度でも=無料
2年間の通信コスト=92,532円(税込)
IIJmioの通信料金
回線:docomo回線/au回線
契約プラン:音声通話SIM 6GB
月額利用料金:2,220円(税込:2,442円)×24カ月=58,608円(税込)
通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【みふぉんダイヤル使用】30秒/10円(税込:11円)
かけ放題:誰とでも3分以内/家族10分以内何度でも=600円(税込:660円) 誰とでも10分以内/家族30分以内何度でも=830円(税込:913円)※11月4日までキャンペーンで0円
2年間の通信コスト=56,608円(税込)
OCNモバイルONEの通信料金
回線:docomo回線
契約プラン:通信6GB音声対応SIM
月額利用料金:1,980円(税込:2,178円)×24カ月=52,272円(税込)
通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【OCNでんわアプリ使用】30秒/10円(税込:11円)
かけ放題:10分以内何度でも=850円(税込:935円) 通話料上位3番号への通話=850円(税込:935円) 10分以内何度でも+通話料上位3番号への通話がセット=1300円(税込:1,430円)
2年間の通信コスト=52,272円(税込)
mineoの通信料金
回線:au回線、docomo回線、Softbank回線
契約プラン:デュアルタイプ6GB
契約プラン:Mプラン 7GB(音声通話つき)
月額利用料金:au回線=2,190円(税込:2,409円)×24カ月=57,816円(税込) docomo回線=2,200円(税込:2,420円)×24カ月=60,192円(税込)
通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【mineoでんわ使用】30秒/10円(税込:11円)
かけ放題:10分以内何度でも=850円(税込:935円) 定額30分=840円(税込:924円) 定額60分=1,680円(税込:1,848円)
2年間の通信コスト:au回線=57,816円(税込) docomo回線=60,192円(税込)
nuro mobileの通信料金
回線:au回線、docomo回線
契約プラン:Mプラン 7GB(音声通話つき)
月額利用料金:au回線=2,800円(税込:3,080円)×24カ月=73,920円(税込) docomo回線=2,280円(税込:2,508円)×24カ月=58,080円(税込) Softbank回線=2,800円(税込:3,080円)×24カ月=73,920円(税込)
通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【nuro mobileでんわ使用】30秒/10円(税込:11円)
かけ放題:10分以内何度でも=800円(税込:880円)
2年間の通信コスト:au回線=73,920円(税込) docomo回線=58,080円(税込) Softbank回線=73,920円(税込)
UQ mobileの通信料金
回線:au回線
契約プラン:スマホプランR(10GB)
月額利用料金:2,980円(税込:3,278円)×24カ月=78,672円(税込)
通話料:30秒/20円(税込:22円)
かけ放題:時間制限なし=1,700円(税込:1,870円) 10分以内何度でも=700円(税込:770円) 60分定額=500円(税込:550円)
2年間の通信コスト=78,672円(税込)
上記の一覧から、『OCN モバイル ONE』の通信料金が最も安い事が分かると思います。しかし、『OCN モバイル ONE』は通信キャリア(MNO)から回線をレンタルしてサービスを提供している『格安SIM(MVNO)』に属します。『格安SIM』は通信業者によってレンタルしている回線数が異なるので『通信速度』がバラバラ。よって、契約する前に必ず実用的な『通信速度』が出ているかを確認する必要があります。
『OCN モバイル ONE』は『格安SIM』で『利用料金』の次に気になる『通信速度』において、MM総研が2020年2月に発表した調査結果(docomo回線通信速度)では6社中ダントツの『第1位』を獲得。私はすでに『OCN モバイル ONE』を契約していますが、速度に関して不満を感じた事はありません。
つまり、『OCN モバイル ONE』で『スマートフォンを安く買う』という選択肢は、長い目で見ても間違いなく『超お得』という判断で間違いなし。スマートフォン本体料金と通信料金を大幅に節約出来ます。
しかも『OCN モバイル ONE』、『MUSICカウントフリー』という無料オプションまで提供しています。『MUSICカウントフリー』を利用すれば対応している音楽配信サービスの通信がなんとノーカウントに。つまり、容量を気にせず音楽を聞きまくれるということ。通勤や通学で音楽を聞き続けると、凄い通信量になりますよね。それが全くカウントされなくなるんです。しかも無料で!夢のようですね。
『無料のオプション』は『MUSICカウントフリー』だけではありません。さらに『OCN モバイル ONE』は、全国80,000箇所以上のWi-Fiスポットを利用可能。大容量のデータ通信をそのWi-Fiスポットで行うようにすれば、月々の通信量を大幅に抑える事が出来ます。ユーザーによってコストパフォーマンスをどこまでも高められる『OCN モバイル ONE』。数ある『格安SIM』の中でもダントツでお勧めです。