2020年最大規模のセールイベントの後半戦、Amazonの『サイバーマンデー』がついにスタートしました。『Echo Dot(第3世代)』はなんと『50%OFF』となる『2,480円(税込)』で販売されています。
『Echo Dot(第3世代)』は2台揃えれば、Alexaを経由してWi-Fi接続による高音質な『ステレオ再生』が可能に。私は最初『Echo Dot(第3世代)』を1台しか持っていなかったのですが、その音質が気に入り2台目を購入。2チャンネル化した『Echo Dot(第3世代)』の音は、コンパクトスピーカーの中ではまさに無敵。『2,480円(税込)』であれば2台揃える事を強くお勧めします!
2台購入するメリットはもう一つ。『Echo Dot(第3世代)』は『Fire TV Stick』『Fire TV Stick 4K』とセットアップして『ホームシアターシステム』を構築する事が可能です。これはBluetoothのペアリング等とは全く音質が異なり、『DOLBY』の立体音響効果が加わります。
正直言って1台でも十分なパフォーマンスを発揮してくれるのですが、2台になるとその効果が倍増。『Fire TV Stick』『Fire TV Stick 4K』を利用するのであれば、サウンドバーより『Echo Dot(第3世代)』を2台購入する方が、コストパフォーマンスは間違いなく高いです。
そして『Fire TV Stick』と『Fire TV Stick 4K』も『サイバーマンデー』の対象に。なんと1万円以内で本格的なオンラインストリーミングホームシアターシステムが組めてしまいます!
-
サイバーマンデーでFire TV Stick 4Kが4,280円まで落ちた!欲しい物ランキング1位だから売り切れるぞ!
続きを見る
専用モバイルバッテリー『GGMM Dot』を購入すれば、ケーブルレスな環境で駆動する『Echo Dot(第3世代)』。つまりアウトドアでの利用もOK。Bluetoothスピーカーよりワンランク上の音を、気軽にどこへでも持ち運べます。
今なら『Amazon Music Unlimited』が3カ月間無料なので、『Echo Dot(第3世代)』を購入するには色々な意味で『サイバーマンデー』が最高のタイミング。ただしあまりに安い『2,480円(税込)』。『売り切れ』にはくれぐれもご注意ください!
-
Amazon Echo Show 5、8、Echo Dot (第3世代)購入で7千万曲聴き放題が6ヶ月間無料に!
続きを見る
Echo Dot(第3世代)ステレオ再生設定方法
パッケージの中身はコチラ。説明や注意書きなどが書かれた紙とAC充電器、そして『Echo Dot(第3世代)』本体です。
AC充電器はかなりしっかりとした作り。15Wの高出力に対応しています。スピーカーが黒主体の場合は、充電器も黒なのかは気になりますね。
第2世代まではMicro USBコネクタが採用されていたのですが、高出力化に伴いDCコネクタに変更。Micro USBの方が汎用的で、さらにモバイルバッテリーを使えばどこでも自由に『Echo Dot』を使って音楽が聞けたので、このコネクタの変更はやや不評のようです。しかし一体型モバイルバッテリー『GGMM Dot』を利用するとワイヤレス環境で利用可能に。より高い自由度を求める場合は、是非試してみてください。
本体はコンビニで売ってる肉まん程度の大きさ。手の平にのせられます。どこにでも置ける絶妙なサイズ感。これはケーブルレス化したくなるのが分かりますね。
『Google Home Mini』を隣に置くとこんな感じです。上から見ると同じ程度のサイズに見えますが、体積は『Echo Dot(第3世代)』の方が大きいです。重さは『Google Home Mini』は『177.5g』、『Echo Dot(第3世代)』が『294.5g』と圧倒的に重いです。中に色々なものがギッシリと詰まっている感じですね。手に持って使うものでは無いので、重い方がしっかり作られている気がして好印象。
背面にはDCポートと3.5mmのステレオジャックが備えられています。ステレオジャックにはヘッドフォンやスピーカーを接続可能。レシーバーとしても使えます。その場合『Echo Dot(第3世代)』から音は出ません。
AC充電器のDCコネクタを接続すると、自動的に電源が入りライト部分が青く点滅。スマートフォンのAlexaアプリを起動して少しの間待つと、セットアップ画面が表示されます(基本的な設定方法は他のEchoデバイスも変わりません)。
『続行』を選択するとWi-Fiのセットアップ画面に切り替わるので、利用中のネットワークを選択。『Echo Dot(第3世代)』がインターネットに接続されます。
さらに『次へ』を選択すると、グループ選択画面が表示されます。指定のグループがある場合は選択し、無い場合はスキップを押すとセットアップ完了です。2台の『Echo Dot(第3世代)』を同じ手順でセットアップしたら、次はいよいよ『ステレオ再生』の設定にうつります。
まず、Alexaアプリの『デバイス』項目の右上にある『+』ボタンを選択してください。
次に『オーディオシステムをセットアップ』『ステレオペア』と続け選ぶと、ステレオ再生を行うスピーカーの選択画面が表示されます。
『Echo Dot(第3世代)』が2台表示されているので、どちらも選択して『次へ』。同じスピーカーもしくはサブウーファー以外とは接続する事は出来ません。
ステレオチャンネルテストの画面に切り替わるので、『左』『右』のどちらかをタップすると、片方のスピーカーから音声が流れます。逆の場合は置き場所を変える必要はなく、『スピーカーの切り替え』を行う事で、出力されるスピーカーが左右逆になります。
以上で『Echo Dot(第3世代)』と『ステレオ再生』の設定は完了です!一点注意が必要なのは、『ステレオ再生』を設定している場合、Alexa経由でしか音楽の再生を行う事が出来ません。『Amazon Music』からキャストしてもうまくいきませんでした。ちょっと不便ですが、声で『Echo Dot(第3世代)』に直接話しかけるか、『Alexaアプリ』経由で音楽の設定は行いましょう(この部分は今後改善されるかもしれません)。
さて、肝心の『ステレオ再生』での音質はどうだったのかと言いますと、多くの方がレビューされているように、『別次元』です。元々『Echo Dot(第3世代)』単体での音にも満足していたのですが、これは遥かにその音を上回ります。ただ『2つのスピーカーから同時に音が出ている』というだけでなく、しっかり2チャンネルに分かれてステレオ再生されている事に大きな意味が。色々な音が分かれて聞こえてきます。
オススメなのは、左右離れた場所にスピーカーを置きその中央で聴く事。部屋の端と端でも良いかもしれません。360度スピーカーのステレオ化なので、音の広がりが半端ないです。『Echo Dot(第3世代)』でこのレベルなのだから、上位モデルの『Echo Plus(第2世代)』ではどれだけ凄い音が聞けるんだ!?欲しくなってしまう・・・。5万円を超えるコンポの購入を検討しているなら、間違いなく『Echo Plus(第2世代)』を2台セットで購入する事をオススメします。Bluetoothとは比較にならないWi-Fiの高音質。これは本当にヤバい!
2020年度版!Amazon『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』でお得に買い物をする方法
最大1万ポイントの還元が受けられるポイントアップキャンペーン
セール期間中は『最大10,000ポイント』の還元が受けられる『ポイントアップキャンペーン』を実施。キャンペーン参加条件は以下の通りです。
- 11月20日(金)午後2時~12月1日(火)午後11時59分の間にエントリー
- 11月27日(金)午前9時~12月1日(火)午後11時59分の間に合計2万円(税込)以上の買い物をする
ポイントの還元率は条件により異なります。最も大きな還元を受けられるのは『Amazon Mastercard ゴールド』の利用ですね。
- Amazonプライム会員=+2%
- Amazonshoppingアプリで買い物=+1%
- Amazon Mastercardクラシックでの買い物=+3%
- Amazon Mastercard ゴールドでの買い物=+3.5%
複数用意されたミッションをクリアすればポイントが貰える『ためしトク』
『ためしトク』はエントリーから『14日間以内』に指定されたミッションをクリアするとその都度ポイントがもらえるキャンペーン。ミッションは複数用意されているので、出来るだけ沢山のミッションクリアを目指しましょう!
Amazonギフト券3,000円以上と対象商品2,000円以上をまとめ買いすると500ポイントゲット!
ちょっとややこしいですが、キャンペーンにエントリー後、Amazonギフト券と対象商品をカートに入れ、同時に購入すると『500ポイント』が還元されます。つまり、Amazonギフト券を『3,000円分』購入し、そのギフト券で対象商品を2,000円分購入しても還元は受けられないという事ですね。要注意。
チャージする度に最大2.5%の還元が受けられるAmazonチャージ
Amazonで最もお得に商品を購入する方法の一つ『Amazonチャージ(現金払い)』。『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』以外でも日常的にAmazonを利用している人であれば、チャージ分の消費はあっと言う間。プライム会員が1度に9万円以上のチャージを行えば、還元率はMAXの『2.5%』。『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』の激安価格からさらに『2,250円』割引になると考えればかなりお得ですね!ポイントバックの詳細がコチラ。
2021年1月11日までの申し込みで『3カ月無料』!聴き放題の音楽配信サービスはAmazon Music Unlimitedがお勧め!
Amazon Music Unlimited
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:980円(税込) ※Amazonプライム会員は780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Apple Music
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Spotify
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:Ogg
- 配信楽曲数:約5,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
AWA
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:不明
- 配信楽曲数:約7,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
『Amazonプライム会員』であれば、利用料金は『780円(税込)』の『Amazon Music Unlimited』。他社より『200円』安いんです。この『200円』の影響は、サービスを利用する期間が長くなればなる程大きくなります。例えば一年継続した場合は『2,400円』。なんと『Amazon Music Unlimited』であれば『3カ月分』の利用料金に相当します。とてつもなく大きいですよね。
そして、『Amazon Music Unlimited』をお勧めしたい理由はもう一つ。音楽配信サービスを利用していて、そのサービスを想像以上に気に入ってしまった場合。『もっと良い音で聴きたい』と思うはず。なぜなら私がそうでした。しかし『Amazon Music Unlimited』以外には、さらに上のプランが用意されていないんです。『Amazon Music Unlimited』であれば、ハイレゾ音源が聴ける上位プラン『Amazon Music HD』に移行する事が可能。
Amazon Music HD
- 平均ビットレート:【HD】850kbps 【Ultra HD】3730kbps
- 圧縮フォーマット:FLAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:1,980円(税込) ※Amazonプライム会員は1,780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
利用料金は『+1,000円』になりますが、ハイレゾ音源を1曲単位で購入する事を考えれば激安。『本気で音楽を聴きたい』という人でも十分満足出来るのが『Amazon Music HD』です。