12月1日(火)の午後23時59分までAmazonが開催している超ビッグセールイベント『ブラックフライデー』。数ある対象商品の中で最も注目を集めているのが、家電&カメラカテゴリーで欲しい物ランキング『1位』と『2位』を独占している『Fire TV Stick』と『Fire TV Stick 4K』。
通常時は『Fire TV Stick』が『4,980円(税込)』、そして『Fire TV Stick 4K』が『6,980円(税込)』と2千円の価格差。しかし『ブラックフライデー』での価格は『Fire TV Stick』が『3,480円(税込)』、『Fire TV Stick 4K』が『4,280円(税込)』となり、その差は『800円』まで縮まっています。では、『Fire TV Stick』と『Fire TV Stick 4K』は一体何が違うのでしょうか。
元々『Fire TV Stick 4K』より処理能力の低かった『Fire TV Stick』ですが、2020年の9月にアップデート。処理能力を『Fire TV Stick 4K』と同じスペックに高めています。処理能力が向上するとコンテンツ感の切り替えがスムーズになりとても便利。思っている以上の快適さを得られます。
しかし大きな違いは『解像度』。『Fire TV Stick』の対応している解像度は『フルHD』が限界です。『Fire TV Stick 4K』はその名の通り『4K解像度』に対応。最近では『4K解像度』に対応するテレビの価格が5万円以下まで下落し、すごい勢いで流通が進んでいます。オンラインコンテンツも『4K解像度』のものが徐々に増えている状況。
そのオンラインコンテンツにおいて、『4K解像度』で観る事が出来るのはAmazonの『プライムビデオ』だけではありません。『Netflix』『U-NEXT』といった外部サービスにもしっかり対応。かなり汎用性の高い使い方が可能です。
そしてもう1点。『Fire TV Stick 4K』のみ対応しているのが『Dolby Vision』。『Dolby Vision』は『HDR 10』の『10bit』を上回る『12bit』での表現が可能に。『HDR 10』では明暗差を『1024段階』で表示するのに対し、『Dolby Vision』はその4倍となる『4096段階』。『Dolby Vision』は最新の『iPhone 12』シリーズにも導入されている最新規格。臨場感や没入感に拘った作品は、今後『Dolby Vision』での制作が増えるでしょう。
『4K解像度』と『Dolby Vision』への先行投資と考えれば、『800円』多く出して『Fire TV Stick 4K』を購入するという選択肢は決して悪くないはず。
『Fire TV Stick 4K』との同時購入を強くお勧めしたいのが『Echo Dot(第3世代)』。なんと予告なく急遽『ブラックフライデー』の対象商品に。しかも『50%OFF』で『2,480円(税込)』!
-
Echo Dot(第3世代)が50%OFFで2480円に!2個買ってWi-Fiステレオスピーカーとして使うのが超お勧め!
続きを見る
なぜ『Echo Dot(第3世代)』がお勧めなのかと言えば、『Fire TV Stick』『Fire TV Stick 4K』と接続して『ホームシアターシステム』を構築出来るから。しかも『Echo Dot(第3世代)』を2台購入すればWi-Fi接続による高音質なステレオ再生も可能。この価格であれば間違いなく『2台』購入した方が幸福度上がります。
『ホームシアター接続』はただWi-Fiで音がつながるというだけでなく、『DOLBY』の立体音響技術が加わり映画の音が別次元に(映画だけでなく通常のオンライン動画にも対応)。『Echo Dot(第3世代)』以外にも『Echo Dot(第4世代)』『Echo Dot with clock(第4世代)』『Echo Dot with clock(第3世代)』『Echo(第4世代)』『Echo(第3世代)』『Echo(第2世代)』『Echo Plus(第2世代)』『Echo Plus(第1世代)』『Echo Studio』と対応機器も多いので、安いサウンドバーを購入するよりなら断然コチラをお勧めします。
Fire TV Stick(第3世代)、Fire TV Stick 4KにEchoシリーズをホームシアターとして接続する方法
『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』と『Echo』シリーズが『オンライン』になっている事を確認してください。次にスマートフォン側のAlexaアプリを開き、『デバイス』から右上の『+』を選択。
『オーディオシステムをセットアップ』を選択。
『ホームシアター』を選択。
『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』がすでにペアリング状態だと、下画像のように警告マークが表示されます。その場合は『デバイス』項目に戻り、ペアリングを解除してください。
ペアリングを解除(解除する必要が無い人は何もしなくてOK)したら『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』を選択して『次へ』。
接続可能な『Echo』シリーズの一覧が表示されるので、『ホームシアターとして利用するスピーカー』を選択します。最大で同じスピーカー2台+サブウーファー1台を選択可能。
スピーカーを2台選択した場合『ステレオチャンネル』のテスト画面が表示されます。『左』『右』を選択し、音が正しい方向から聴こえたらそのまま。逆の方向から聴こえたら『スピーカーの切り替え』を選択して『次へ』。
『オーディオシステムの名前』を指定して『次へ』。
ホームシアターを選択する『グループ』を選択して『保存』。
スピーカーグループにオーディオシステムの名前が表示されていればペアリング作業は完了です。
スピーカーを2台接続すると、360度方向への立体音響がさらに『2チャンネル化』して『ステレオ再生』される事になります。私は『Echo Dot(第3世代)』をホームシアターとして『2台』接続してみましたが、音楽を『ステレオ再生』で聴いた時より遥かに感動しました。『Dolby』の技術凄すぎます。『映画館の音』ですよこれは!
2020年度版!Amazon『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』でお得に買い物をする方法
最大1万ポイントの還元が受けられるポイントアップキャンペーン
セール期間中は『最大10,000ポイント』の還元が受けられる『ポイントアップキャンペーン』を実施。キャンペーン参加条件は以下の通りです。
- 11月20日(金)午後2時~12月1日(火)午後11時59分の間にエントリー
- 11月27日(金)午前9時~12月1日(火)午後11時59分の間に合計2万円(税込)以上の買い物をする
ポイントの還元率は条件により異なります。最も大きな還元を受けられるのは『Amazon Mastercard ゴールド』の利用ですね。
- Amazonプライム会員=+2%
- Amazonshoppingアプリで買い物=+1%
- Amazon Mastercardクラシックでの買い物=+3%
- Amazon Mastercard ゴールドでの買い物=+3.5%
複数用意されたミッションをクリアすればポイントが貰える『ためしトク』
『ためしトク』はエントリーから『14日間以内』に指定されたミッションをクリアするとその都度ポイントがもらえるキャンペーン。ミッションは複数用意されているので、出来るだけ沢山のミッションクリアを目指しましょう!
Amazonギフト券3,000円以上と対象商品2,000円以上をまとめ買いすると500ポイントゲット!
ちょっとややこしいですが、キャンペーンにエントリー後、Amazonギフト券と対象商品をカートに入れ、同時に購入すると『500ポイント』が還元されます。つまり、Amazonギフト券を『3,000円分』購入し、そのギフト券で対象商品を2,000円分購入しても還元は受けられないという事ですね。要注意。
チャージする度に最大2.5%の還元が受けられるAmazonチャージ
Amazonで最もお得に商品を購入する方法の一つ『Amazonチャージ(現金払い)』。『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』以外でも日常的にAmazonを利用している人であれば、チャージ分の消費はあっと言う間。プライム会員が1度に9万円以上のチャージを行えば、還元率はMAXの『2.5%』。『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』の激安価格からさらに『2,250円』割引になると考えればかなりお得ですね!ポイントバックの詳細がコチラ。
2021年1月11日までの申し込みで『3カ月無料』!聴き放題の音楽配信サービスはAmazon Music Unlimitedがお勧め!
Amazon Music Unlimited
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:980円(税込) ※Amazonプライム会員は780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Apple Music
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Spotify
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:Ogg
- 配信楽曲数:約5,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
AWA
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:不明
- 配信楽曲数:約7,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
『Amazonプライム会員』であれば、利用料金は『780円(税込)』の『Amazon Music Unlimited』。他社より『200円』安いんです。この『200円』の影響は、サービスを利用する期間が長くなればなる程大きくなります。例えば一年継続した場合は『2,400円』。なんと『Amazon Music Unlimited』であれば『3カ月分』の利用料金に相当します。とてつもなく大きいですよね。
そして、『Amazon Music Unlimited』をお勧めしたい理由はもう一つ。音楽配信サービスを利用していて、そのサービスを想像以上に気に入ってしまった場合。『もっと良い音で聴きたい』と思うはず。なぜなら私がそうでした。しかし『Amazon Music Unlimited』以外には、さらに上のプランが用意されていないんです。『Amazon Music Unlimited』であれば、ハイレゾ音源が聴ける上位プラン『Amazon Music HD』に移行する事が可能。
Amazon Music HD
- 平均ビットレート:【HD】850kbps 【Ultra HD】3730kbps
- 圧縮フォーマット:FLAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:1,980円(税込) ※Amazonプライム会員は1,780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
利用料金は『+1,000円』になりますが、ハイレゾ音源を1曲単位で購入する事を考えれば激安。『本気で音楽を聴きたい』という人でも十分満足出来るのが『Amazon Music HD』です。