今なら6万円台のZenFone 7とiPhone 12 miniのメイン性能を比較!買うべき5G対応スマホはどっちだ!

2020年12月3日

Appleが11月13日にリリースした最新モデル『iPhone 12 mini』。Socには最新の『A14 Bionic』を搭載し、処理能力、電力効率が向上しました。そしてディスプレイには『有機EL』を採用し、カメラは『光学2眼ズーム』、通信は『5G』に対応。iPhoneらしい『フラッグシップモデル』な仕上がりとなっています。

比較対象となるのはやはりAndroidの『フラッグシップモデル』。今回はASUSの『ZenFone 7』と『iPhone 12 mini』のメイン性能を比較検証していきたいと思います!

iPhone 12 miniとZenFone 7の処理能力を比較

スマートフォンの処理能力を決めるのは『Soc』です。『iPhone 12 mini』は『A14 Bionic』、『ZenFone 7』は『Snapdragon 865』というSocを搭載しています。Socの性能は『Antutu』のアプリを利用すれば数値化が可能。『iOS』と『Android』ではシステムが違うので、完全に平等な比較は出来ません。しかしSocの性能を比較する上では間違いなく参考になります。まず『ZenFone 7』のスコアがコチラ。

ASUS ZenFone 7 Antutuベンチマークスコア

そして『iPhone 12 mini』の計測結果がコチラです。

iPhone 12 mini Antutuベンチマークスコア

ZenFone 7』のスコアは『601,023』と『iPhone 12 mini』の『533,740』より7万ほど高め。CPUの『マルチコア』において差が開いていたので、『高性能コア』の数が『Snapdragon 865』を物理的に優位に立たせている(『Snapdragon 865』は『4つ』、『A14 Bionic』は『2つ』)のだと考えていました。

しかし同じ『A14 Bionic』を搭載する『iPad Air 4』でAntutuのベンチマークを計測したところ『679,266』という『iPhone 12 mini』を超える数値が。この結果から、『iPhone 12 mini』は『フルパワーが出せない』状況にある事が分かりました。

原因として考えられるのは『電池容量』です。処理能力が高くなるほど『消費電力』は上がります。『A14 Bionic』ではプロセスサイズを『5nm』まで縮小した事で電力効率を大幅に高めていますが、電池の減りが早まる『5G通信』を考慮すると『A14 Bionic』をフルパワーで使うのは危険。

なぜなら、『iPhone 12 mini』の電池容量は『ZenFone 7』の半分以下となる『2,277mAh』しかありません。『5G通信』への対応は同シリーズにおいて必須項目だったので、それによるパワーダウンはある意味仕方のない事だったのでしょう。

ZenFone 7』も『5G通信』に対応していますが、『5,000mAh』の大容量電池を搭載。つまり、電池の減りを気にせず『Snapdragon 865』の高性能をフルに使えるということ。その結果が『601,023』という高いスコアに直結していると言えるでしょう。

iPhone 12 miniとZenFone 7のディスプレイ性能を比較

iPhone 12 mini』は『5.4インチ』の『有機EL』ディスプレイを搭載。解像度は『2340×1080ピクセル』です。

iPhone 12 miniの有機ELディスプレイ

ZenFone 7』のディスプレイサイズは『6.67インチ』。『iPhone 12 mini』と同じく『有機EL』を採用しています。解像度も『2400×1080ピクセル』なのでほぼ同じですね。

ZenFone 7の有機ELディスプレイ

しかし両モデルを隣に並べると、『iPhone 12 mini』はノッチ部分を含めての『5.4インチ』なので、ノッチが無い『ZenFone 7』とは数字以上に大きなサイズ差を感じます。

そしてディスプレイの違いは『サイズ』だけではありません。『ZenFone 7』は『90Hz』のリフレッシュレートに対応しています。これは1秒間に『90枚』のコマ送りが出来るという事で、その分画面を操作した時の表示が滑らかに。

iPhone 12 mini』は『60Hz』なので『30コマ』分表示が足りず、『ZenFone 7』の様な滑らかさを得る事は出来ません。これは画面をスクロールした時に体感として伝わります。リフレッシュレートの高さは眼の疲れにも直接影響してくるので、長時間スマートフォンを利用するという人は、『90Hz』の『ZenFone 7』がお勧めです。

iPhone 12 miniとZenFone 7のカメラ性能を比較

iPhone 12 mini』は『広角』と『超広角』の2眼カメラを採用。解像度は『1,200万画素』です。さらに『光学2倍ズーム』機能や夜景撮影用の『ナイトモード』機能を備えます。

ZenFone 7』は『広角』『超広角』に加えて『光学3倍ズーム』カメラを搭載。勿論『夜景撮影』もサポートしています。メインカメラは『6,400万画素』の超高解像度撮影に対応。

撮影した画像を『トリミングや印刷する事は殆ど無い』という人は、正直『1,200万画素』の解像度で十分です。しかし撮影した後に実用的な解像度で切り抜いて画像を使いたかったり、紙に印刷したい場合は『6,400万画素』の解像度に対応する『ZenFone 7』を選択すべき。解像度差は『5倍以上』ですからね。

ZenFone 7のカメラで撮影(6,400万画素)

6,400万画素で撮影した画像をトリミング。高解像度を維持

ズーム機能についても、『iPhone 12 mini』の『光学2倍』に対して『ZenFone 7』は『光学3倍』。『高解像度』を含めて『撮れるシーンが広い』と考えた方が良いでしょう。

ZenFone 7のメインカメラで撮影(等倍)

ZenFone 7の光学3倍ズームカメラで撮影

ZenFone 7の超広角カメラで撮影

ZenFone 7のメインカメラで撮影

ZenFone 7のメインカメラで撮影

iPhone 12 miniのメインカメラで撮影

iPhone SE 2ndのメインカメラで撮影

iPhone 12 miniのメインカメラで撮影

また、『ZenFone 7』は背面カメラを回転させて自撮りが出来る『フリップカメラ』を採用しています。カメラ画質自体が前モデルから大幅に向上しているので、『自撮りカメラ』としては全てのスマートフォンの中で間違いなく『世界最強』。つまりYouTubeチャンネルの開設を検討している様な人は、『ZenFone 7』一択という事になりますね。

iPhone 12 miniとZenFone 7の駆動時間を比較

iPhone 12 mini』の電池容量は『2,277mAh』、『ZenFone 7』は『5,000mAh』と2倍以上。しかし『A14 Bionic』の方が電力効率に優れ、画面サイズは『5.4インチ』と一回り小さい『iPhone 12 mini』の方が低消費電力。よって単純に『駆動時間も2倍以上』とはなりません。

公式に発表されている『動画再生時間』を比較すると、『iPhone 12 mini』が最長『15時間』なのに対し、『ZenFone 7』は最長『24時間』と『9時間』長目。省エネ設計の『iPhone 12 mini』ですが、やはり『電池容量の差』には敵いません。

また、『ZenFone 7』には独自の節電技術が採用されているので、その事も駆動時間を長くする要因に。『駆動時間の長さ』は電力消費を高める『5G通信』時に最も大きな影響を受けるので、将来の『5G通信』普及を見据えると、『ZenFone 7』の方が安心して使えそうな気がします。

全体的に『iPhone 12 mini』を上回る性能を持つ『ZenFone 7』、そしてその『ZenFone 7』よりさらに高性能な『ZenFone 7 Pro』は、12月23日(水)午前11時まで『OCN モバイル ONE』が開催している『大感謝スマホSALE』の対象商品に。

メーカー販売価格は『ZenFone 7』が『94,380円(税込)』、『ZenFone 7 Pro』が『109,780円(税込)』と中々のお値段。『iPhone 12 mini』の『128GB』が『87,780円(税込)』なので、それよりやや高めです。

しかし『大感謝スマホSALE』ではメーカー販売価格から大幅にプライスダウン。他社からの乗り換えであれば『ZenFone 7』が『5万円台』。そして『ZenFone 7 Pro』もあと少しで『6万円台』という衝撃の安さ。通信利用料金を大幅に引き下げられる『格安SIM』。『通信速度』が速く『利用料金』は安い『OCN モバイル ONE』で、最強のスマートフォンをゲットしましょう!ただしゲーム需要でフラッグシップモデルが飛ぶように売れる時代。『品切れ』にはくれぐれもご注意を。

ZenFone 7
【新規】62,600円(税込:68,860円) 【乗り換え】57,600円(税込:63,360円)
ZenFone 7 Pro
【新規】76,800円(税込:84,480円)【乗り換え】71,800円(税込:78,980円)

格安SIMはOCNモバイルONEがお勧めな理由

MM総研が2020年5月20日に発表した調査結果(2020年2月時点のもの)によると、スマートフォンユーザーの大部分は月々の通信容量が『5GB以内』。つまり、通信容量『5GB』程度のSIMを契約すれば十分だという事(最近各社が発表している20GBプランは容量が多すぎ)です。よって、利用料金を比較する上では『5GB』を目安に各社の料金プランは選ぶ(5GBプランが無い場合は近い容量のプラン)事に。利用期間は『2年』とします。

docomo(MNO)の通信料金

  • 回線:docomo回線
  • 契約プラン:ギガライト(5GBまで)
  • 月額利用料金:5,665円(税込)×24カ月=135,960円(税込)
  • 通話料:30秒/20円(税込:22円)
  • かけ放題:時間制限なし=1,700円(税込:1,870円) 5分以内何度でも=700円(税込:770円)
  • 2年間の通信コスト=135,960円(税込)

au(MNO)の通信料金

  • 回線:au回線
  • 契約プラン:データMAX 4G LTE
  • 月額利用料金:7,650円(税込:8,415円)×18カ月=151,470円(税込)
    最初の6カ月間:6,650円(税込:7,315円)×6カ月=43,890円(税込)
  • 通話料:30秒/20円(税込:22円)
  • かけ放題:時間制限なし=1,800円(税込:1,980円) 5分以内何度でも=800円(税込:880円)
  • 2年間の通信コスト=195,360円(税込)

Softbank(MNO)の通信料金

  • 回線:au回線
  • 契約プラン:メリハリプラン
  • 月額利用料金:7,480円(税込:8,228円)×18カ月=148,104円(税込)
    最初の6カ月間:6,480円(税込:7,128円)×6カ月=42,768円(税込)
  • 通話料:30秒/20円(税込:22円)
  • かけ放題:時間制限なし=1,800円(税込:1,980円) 5分以内何度でも=800円(税込:880円)
  • 2年間の通信コスト=190,872円(税込)

Ymobile(MNO)の通信料金

  • 回線:Softbank回線
  • 契約プラン:スマホベーシックプランM(10GB)
  • 月額利用料金:3,680円(税込:4,048円)×18カ月=72,864円(税込)
    最初の6カ月間:2,980円(税込:3,278円)×6カ月=19,668円(税込)
  • 通話料:30秒/20円(税込:22円)
  • かけ放題:10分以内何度でも=無料
  • 2年間の通信コスト=92,532円(税込)

UQ mobile(MNO)の通信料金

  • 回線:au回線
  • 契約プラン:スマホプランR(10GB)
  • 月額利用料金:2,980円(税込:3,278円)×24カ月=78,672円(税込)
  • 通話料:30秒/20円(税込:22円)
  • かけ放題:時間制限なし=1,700円(税込:1,870円) 10分以内何度でも=700円(税込:770円) 60分定額=500円(税込:550円)
  • 2年間の通信コスト=78,672円(税込)

IIJmio(MVNO)の通信料金

  • 回線:docomo回線/au回線
  • 契約プラン:音声通話SIM 6GB
  • 月額利用料金:2,220円(税込:2,442円)×24カ月=58,608円(税込)
  • 通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【みふぉんダイヤル使用】30秒/10円(税込:11円)
  • かけ放題:誰とでも3分以内/家族10分以内何度でも=600円(税込:660円) 誰とでも10分以内/家族30分以内何度でも=830円(税込:913円)※11月4日までキャンペーンで0円
  • 2年間の通信コスト=56,608円(税込)

OCNモバイルONE(MVNO)の通信料金

  • 回線:docomo回線
  • 契約プラン:通信6GB音声対応SIM
  • 月額利用料金:1,980円(税込:2,178円)×24カ月=52,272円(税込)
  • 通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【OCNでんわアプリ使用】30秒/10円(税込:11円)
  • かけ放題:10分以内何度でも=850円(税込:935円) 通話料上位3番号への通話=850円(税込:935円) 10分以内何度でも+通話料上位3番号への通話がセット=1300円(税込:1,430円)
  • 2年間の通信コスト=52,272円(税込)

mineo(MVNO)の通信料金

  • 回線:au回線、docomo回線、Softbank回線
  • 契約プラン:デュアルタイプ6GB
  • 月額利用料金:
    au回線=2,190円(税込:2,409円)×24カ月=57,816円(税込)
    docomo回線2,200円(税込:2,420円)×24カ月=60,192円(税込)
    Softbank回線2,630円(税込:2,893円)×24カ月=69,432円(税込)
  • 通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【mineoでんわ使用】30秒/10円(税込:11円)
  • かけ放題:10分以内何度でも=850円(税込:935円) 定額30分=840円(税込:924円) 定額60分=1,680円(税込:1,848円)
  • 2年間の通信コスト:
    au回線=57,816円(税込) docomo回線=60,192円(税込)Softbank回線=69,432円(税込)

nuro mobile(MVNO)の通信料金

  • 回線:au回線、docomo回線
  • 契約プラン:Mプラン 7GB(音声通話つき)
  • 月額利用料金:
    au回線=2,800円(税込:3,080円)×24カ月=73,920円(税込)
    docomo回線=2,280円(税込:2,508円)×24カ月=58,080円(税込)
    Softbank回線=2,800円(税込:3,080円)×24カ月=73,920円(税込)
  • 通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【nuro mobileでんわ使用】30秒/10円(税込:11円)
  • かけ放題:10分以内何度でも=800円(税込:880円)
  • 2年間の通信コスト:au回線=73,920円(税込) docomo回線=58,080円(税込) Softbank回線=73,920円(税込)

LINEモバイル(MVNO)の通信料金

  • 回線:Softbank回線
  • 契約プラン:音声通話SIM 6GB
  • 月額利用料金:2,200円(税込:2,420円)×24カ月=58,080円(税込)
  • 通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【みふぉんダイヤル使用】30秒/10円(税込:11円)
  • かけ放題:10分以内何度でも=880円(税込:968円)
  • 2年間の通信コスト=58,080円(税込)

上記の一覧から、『OCN モバイル ONE』の通信料金最も安い事が分かると思います。しかし、『OCN モバイル ONE』は通信キャリア(MNO)から回線をレンタルしてサービスを提供している『格安SIM(MVNO)』に属します。『格安SIM』は通信業者によってレンタルしている回線数が異なるので『通信速度』がバラバラ。よって、契約する前に必ず実用的な『通信速度』が出ているかを確認する必要があります。

OCN モバイル ONE』は『格安SIM』で『利用料金』の次に気になる『通信速度』において、MM総研が2020年2月に発表した調査結果(docomo回線通信速度)では6社中ダントツの『第1位』を獲得。私はすでに『OCN モバイル ONE』を契約していますが、速度に関して不満を感じた事はありません。

つまり、『OCN モバイル ONE』で『スマートフォンを安く買う』という選択肢は、長い目で見ても間違いなく『超お得』という判断で間違いなし。スマートフォン本体料金通信料金を大幅に節約出来ます。

しかも『OCN モバイル ONE』、『MUSICカウントフリー』という無料オプションまで提供しています。『MUSICカウントフリー』を利用すれば対応している音楽配信サービス通信がなんとノーカウントに。つまり、容量を気にせず音楽を聞きまくれるということ。通勤や通学で音楽を聞き続けると、凄い通信量になりますよね。それが全くカウントされなくなるんです。しかも無料で!夢のようですね。

無料のオプション』は『MUSICカウントフリー』だけではありません。さらに『OCN モバイル ONE』は、全国80,000箇所以上のWi-Fiスポットを利用可能。大容量のデータ通信をそのWi-Fiスポットで行うようにすれば、月々の通信量を大幅に抑える事が出来ます。ユーザーによってコストパフォーマンスをどこまでも高められる『OCN モバイル ONE』。数ある『格安SIM』の中でもダントツでお勧めです。

ASUS本気のフラッグシップモデル『ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』を買うべき8つの理由

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その1『90Hzのリフレッシュレートに対応。有機ELを採用した事で最強のフルディスプレイに進化』

前モデルとなる『ZenFone 6』では、回転式のフリップカメラを採用した事で『フルディスプレイ』という形状的な進化を遂げました。しかし『液晶』『60Hz』というスペックに関しては、『フラッグシップモデル』としての物足りなさを感じていた人は多いはず。

ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』ではその『物足りなさ』を全て解消。バックライト式の『液晶』がピクセル点灯式の『有機EL』に変わったことで『深い黒』の表現が可能に。『フルディスプレイ』をフル活用した映画鑑賞は間違いなく圧巻でしょう。有機ELはダイナミックレンジの広いHDRコンテンツの表示(HDR 10+対応)にも最適です。

リフレッシュレートは『60Hz』が『90Hz』に。1秒間に表示出来るコマ数が『30枚』増えた事になるので表示がとても滑らかに。画面をスクロールした瞬間に『違い』をしっかりと体感する事が出来るでしょう。

ディスプレイサイズは『6.4インチ』から『6.67インチ』に大型化。Pixelworks社視覚処理技術を導入し、色差を『Delta-E <1』まで抑える事に成功しています。人の目で認識出来るのは一般的に『Delta-E <3』までとされているので、『Delta-E <1』は『ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』のディスプレイが限りなく正確な色表示に対応している事を意味します。さらにディスプレイの電力を動的に調整する『DC調光』により、画面のチラツキを低減。長時間の利用においても、目の疲れと視覚感度の低下をしっかりと抑えます。

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その2『どんな3Dゲームでも余裕でこなす圧倒的な処理能力。Snapdragon 865、Snapdragon 865 Plus搭載』

QualcommがAndroidスマートフォンのフラッグシップモデル用に開発している『Snapdragon 800』シリーズ。『ZenFone 7』が採用しているのはその最高峰に位置する『Snapdragon 865』です。CPUの最大クロック周波数は『2.84GHz』。グラフィックレンダリングを含めたパフォーマンスは『Snapdragon 855』と比較して約『25%』アップしています。メモリに『LPDDR5』、ストレージに『UFS 3.1』といった最新規格を採用する事でデータの読み書き速度も向上。ASUSを代表するフラッグシップモデルに相応しい仕上がりとなっています。

そして『Snapdragon 865』を超える『Snapdragon 865 Plus』を搭載しているのが上位モデルとなる『ZenFone 7 Pro』。CPUの最大クロック周波数は更に上がり『3.1GHz』。パフォーマンスも『Snapdragon 865』から約『10%』向上しています。正直『Snapdragon 865』でも性能は十分すぎる程高いので、どうしても『最高性能』を使いたい、動画を多めに撮影したい(『ZenFone 7 Pro』は256GB)という人以外は『ZenFone 7』で満足出来ると思います。

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その3『カメラ性能が大幅に向上。前も後ろもキレイに色々撮れる』

ZenFone 6』のリリースと同時に大きな話題となった回転式の『フリップカメラ』。ディスプレイからカメラが無くなるだけでなく、『高画質なメインカメラで自撮りが出来る』というのがこのフリップカメラの一番の特長でした。プロが様々なシーンを撮影してカメラ画質の評価を行う世界一有名なサイト『DxOMark』において、『ZenFone 6』はフロントカメラとして『第1位』を獲得。『世界一の自撮りカメラ搭載』スマートフォンとして女性を中心に売れまくりました。

そして『ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』ではその『フリップカメラ』を更に強化。カメラセンサーにSONYの『IMX 686』を採用し、最高解像度4,800万画素から『6,400万画素』に。センサーが大型化した事により光の少ない場所でも低ノイズ、明瞭な描写を実現。上位モデルとなる『ZenFone 7 Pro』は光学式手ブレ補正します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

DHIARCOM(@dhiarcom)がシェアした投稿 -

1,200万画素の超広角カメラは『デュアルピクセルオートフォーカス』や『リアルタイム歪み補正』をサポート。写真だけでなく動画撮影時にも大活躍。超広角カメラは被写体に4cmの至近距離まで近づいて撮影出来る『マクロカメラ』としても動作します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ASUS Mobile HK(@asusmobile.hk)がシェアした投稿 -

 

この投稿をInstagramで見る

 

ZenFonetw(@zenfonetw)がシェアした投稿 -

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tsemin Chen(@tseminchen)がシェアした投稿 -

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その4『ついにズームカメラを搭載。しかも光学3倍の本格仕様』

ズームカメラは『光学3倍ズーム』に対応(ZenFone 7 Proは光学式手ブレ補正搭載)。『ZenFone 6』では『光学ズーム』が非搭載だったので、これは大幅な機能強化と言えるでしょう。デジタルズームを含めると最大『12倍』のズームアップが可能です。

カメラの強化は『DxOMark』にも高く評価(スコアは『ZenFone 7 Pro』のもの)はされ、背面カメラの評価は『104』から『115』まで大きく上昇。『フロント』『バック』どちらも高画質に撮れるカメラいう事が証明されています。

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その5『角度センサーの搭載により安全性も機能性も進化』

また、画質だけでなくフリップカメラの構造自体を刷新。新たに『角度センサー』を追加した事でより高い『安全性』が確保されました。さらに『3つの角度』を記憶する事が可能となり、特定の異なるアングルでの撮影が容易に。

Motion Tacking 2.0』では被写体を自動的にズームアップて追跡。これは優れた望遠技術とフリップカメラを持つ『ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』だからこそ可能な機能と言えるでしょう。

オートパノラマ』はカメラ自体が回転して広域撮影を行うので安定感抜群。シャッタースピードが新たに最適化された事でより高精度な撮影が可能に。

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その6『フォーカスと露出測光の位置を別々に設定できる』

ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』のカメラは『フォーカス』と『露出測光』の位置を別々に設定する事が可能です。下記の例では、最初同じティーカップに『フォーカス』と『露出測光』を合わせているので後ろの窓が白飛びしてしまいます。『フォーカス』はティーカップにロックした状態で『露出測光』を白飛び部分に合わせれば、白飛び部分の露出が適正に。

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その7『映画みたいな動画を撮れるサポート機能が盛り沢山。UIも改善されより使いやすく』

静止画と動画のどちらにおいても、『メインカメラ』『超広角カメラ』『ズームカメラ』の切り替えがシームレスに。動画撮影時はカメラ操作が頻繁に行われるので、UIの改善は画質の向上と同様に重要です。

メインカメラは『8K/30fps』、超広角カメラは『4KUHD』の高解像度動画撮影に対応。動画撮影時は電子式補正機能HyperSteady』が作動して手ブレをしっかりと制御。さらに『フリーズーム』機能を使えば指定した場所に向けて滑らかにズームイン。『ウィンドフィルター』は独自のアルゴリズムで風の音を自動的に削除します。『マイクフォーカス』はカメラのズームに合わせて音を立体的に拡大。全て使いこなせば『ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』だけで驚く程クオリティの高い動画を撮影出来るでしょう。

HyperSteady

フリーズーム

ウィンドフィルター

マイクフォーカス

ZenFone 7/ZenFone 7 Proを買うべき理由その8『5,000mAhの大容量電池と独自省エネ機能による長時間駆動』

ZenFone 7』『ZenFone 7 Pro』の電池容量は『5,000mAh』。独自の省エネ技術を採用する事で、動画再生最長『24時間』、連続使用最長『48時間』、4G通話最長『32日間』、5GWEBブラウジング最長『6.2時間』を実現しています。

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, ASUS, ASUS ZenFone 7, Gadget NEWS, iPhone 12, iPhone 12 mini, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット
-, , , , , , , , ,