12月1日(火)までぶっ通しで行われていたAmazonの特大セールイベント『ブラックフライデー』と『サイバーマンデー』。お家時間をとことん楽しめる『Amazonデバイス』を購入した人が沢山いる事でしょう。豊富なラインナップが取り揃えられている『Amazonデバイス』の中で、『最強の組み合わせ』と言えるのが『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』と『Echo』シリーズ。
これらを組み合わせると、『ホームシアター』としてのセットアップが可能となります。対応する『Echo』シリーズは『Echo Dot(第4世代)』『Echo Dot(第3世代)』『Echo Dot with clock(第4世代)』『Echo Dot with clock(第3世代)』『Echo(第4世代)』『Echo(第3世代)』『Echo(第2世代)』『Echo Plus(第2世代)』『Echo Plus(第1世代)』『Echo Studio』と幅広いので、所有している『Echo』が対応機種かどうか、一度確認してみましょう。
『ホームシアター接続』は、ただWi-Fiで無線接続されるというだけのものではなく、『Dolby』の立体的な音響効果が加わります。この優れた音響効果は『プライムビデオ』といったAmazonが提供するサービス以外でも有効に。音が劇変するのでセットアップしないと絶対に勿体ない。
今回は『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』と『Echo』シリーズを使った超簡単な『ホームシアター接続方法』をお伝えしたいと思います!
Fire TV Stick(第3世代)、Fire TV Stick 4KにEchoシリーズをホームシアターとして接続する方法
『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』と『Echo』シリーズが『オンライン』になっている事を確認してください。次にスマートフォン側のAlexaアプリを開き、『デバイス』から右上の『+』を選択。
『オーディオシステムをセットアップ』を選択。
『ホームシアター』を選択。
『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』がすでにペアリング状態だと、下画像のように警告マークが表示されます。その場合は『デバイス』項目に戻り、ペアリングを解除してください。
ペアリングを解除(解除する必要が無い人は何もしなくてOK)したら『Fire TV Stick(第3世代)』『Fire TV Stick 4K』を選択して『次へ』。
接続可能な『Echo』シリーズの一覧が表示されるので、『ホームシアターとして利用するスピーカー』を選択します。最大で同じスピーカー2台+サブウーファー1台を選択可能。
スピーカーを2台選択した場合『ステレオチャンネル』のテスト画面が表示されます。『左』『右』を選択し、音が正しい方向から聴こえたらそのまま。逆の方向から聴こえたら『スピーカーの切り替え』を選択して『次へ』。
『オーディオシステムの名前』を指定して『次へ』。
ホームシアターを選択する『グループ』を選択して『保存』。
スピーカーグループにオーディオシステムの名前が表示されていればペアリング作業は完了です。
スピーカーを2台接続すると、360度方向への立体音響がさらに『2チャンネル化』して『ステレオ再生』される事になります。私は『Echo Dot(第3世代)』をホームシアターとして『2台』接続してみましたが、音楽を『ステレオ再生』で聴いた時より遥かに感動しました。『Dolby』の技術凄すぎます。『映画館の音』ですよこれは!
2021年1月11日までの申し込みで『3カ月無料』!聴き放題の音楽配信サービスはAmazon Music Unlimitedがお勧め!
Amazon Music Unlimited
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:980円(税込) ※Amazonプライム会員は780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Apple Music
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Spotify
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:Ogg
- 配信楽曲数:約5,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
AWA
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:不明
- 配信楽曲数:約7,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
『Amazonプライム会員』であれば、利用料金は『780円(税込)』の『Amazon Music Unlimited』。他社より『200円』安いんです。この『200円』の影響は、サービスを利用する期間が長くなればなる程大きくなります。例えば一年継続した場合は『2,400円』。なんと『Amazon Music Unlimited』であれば『3カ月分』の利用料金に相当します。とてつもなく大きいですよね。
そして、『Amazon Music Unlimited』をお勧めしたい理由はもう一つ。音楽配信サービスを利用していて、そのサービスを想像以上に気に入ってしまった場合。『もっと良い音で聴きたい』と思うはず。なぜなら私がそうでした。しかし『Amazon Music Unlimited』以外には、さらに上のプランが用意されていないんです。『Amazon Music Unlimited』であれば、ハイレゾ音源が聴ける上位プラン『Amazon Music HD』に移行する事が可能。
Amazon Music HD
- 平均ビットレート:【HD】850kbps 【Ultra HD】3730kbps
- 圧縮フォーマット:FLAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:1,980円(税込) ※Amazonプライム会員は1,780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
利用料金は『+1,000円』になりますが、ハイレゾ音源を1曲単位で購入する事を考えれば激安。『本気で音楽を聴きたい』という人でも十分満足出来るのが『Amazon Music HD』です。