Fireタブレットの中で一番『片手持ちしやすいタブレット』、それが『Fire 7』です。つまりベッドやソファで寝転びながら利用するには最適な大きさ。そして1サイズ上の『Fire HD 8』が『355g』なのに対し『Fire 7』は『286g』と重さも超軽量。手の疲れが気にならず、長時間ゆったりとリラックスしながら動画やインターネットを楽しめます。
4インチ~5インチのスマートフォンを使っている人が、サブ機として購入すればエンタメライフ驚く程向上する『7インチ』タブレット。しかも最新モデルであれば音声アシスタント『Alexa』の利用も可能です。対応機器のコントロールにも対応し、最廉価モデルとは思えない利便性の高さに驚かされるはず。
とりあえずタブレットが欲しい人でも手が届く『5,980円(税込)』という激安プライスな『Fire 7』。Amazonの『初売り』に目玉商品としてサプライズ登場。価格はなんと『3,980円(税込)』。この価格であれば小さいお子さんへのクリスマスプレゼントにも最適ですね。
そしてこの『3,980円(税込)』の『Fire 7』。自己責任にはなりますが、たったの5分で『Android化』する事が可能です。『3,980円(税込)』で購入出来るAndroidタブレット、ありませんよね。しかもAmazonブランドの安心品質。これは間違いなく買いでしょう。ただしあまりにお買い得過ぎるプライス。『品切れ』には十分ご注意くださいね!
記事に書かれている内容
Amazon Fire 7にGoogle Playストアをインストールする方法
Fire 7にPlayストアを入れる前に準備するもの
必要なのは、『Fire 7』本体とインターネット接続環境のみ。パソコンを使った複雑な作業は不要です。ただし、リスクを考えて、『Fire 7』は初期状態のままで作業は行ってください。Micro SDカードを挿入したり、他のアプリは入れずに、まずはPlayストアをしっかりと導入します。
Fire 7に必要なファイルをダウンロードする
ダウンロード先に移動してダウンロードボタンを押す
下記のダウンロードリンク1~4に移動すると、『DOWNLOAD APK』と書かれた赤か青のボタンが出てくるので、選択してください。
ブラウザがストレージにアクセスする事を許可する
『DOWNLOAD APK』を選択すると、最初だけ『ファイルをダウンロードするには、Silkがストレージにアクセス出来るようになっている必要があります』と表示されるので、『続行』を選択。
ブラウザがファイルにアクセスする事を許可する
『Silkブラウザがデバイスの写真、メディアおよびファイルにアクセスすることを許可しますか?』と表示されるので『許可』を選択。
ファイルのダウンロードを許可する
『この種類のファイルはお使いのデバイスに悪影響を与える可能性があります。保存しますか?』という警告文が表示されるので『OK』を選択。
これでファイルのダウンロードは完了します。ファイルはまだ開かずに、ひとまず1~4までのファイルをすべてダウンロードしましょう。
Fire 7にダウンロードしたファイルをインストール出来るように許可する
『設定』から『セキュリティとプライバシー』を開き、『不明ソースからのアプリ』を有効にします。
『ソース不詳のアプリケーションを使用すると、Fireおよび個人データの機密性が定価し予期しない動作が発生する恐れがあります』と表示されるので『OK』を選択。
Fire 7に必要なファイルをインストールする
ダウンロードしたファイルは、『ドキュメント』アプリの『ダウンロード』項目の中に保存されています。
『com.google』『com.android』の名前がついているファイルを、保存時間の古いものから順(1→4)にインストールしていきましょう。
ファイルを選択すると、『タブレットおよび個人情報は不明アプリからの攻撃に対して脆弱です。あなたはこのアプリをインストールすることで、その使用の結果タブレットに生じた何らかの損害またはデータ紛失に責任を負うことに合意します。』という警告文が出るので『続行』を選択。
右下に『インストール』の項目が出てくるので、選択するとインストールは完了します。同じ工程で1~4のファイルをインストール。ファイルによっては少しインストールに時間がかかりますが、問題なく終了するので焦らず待ちましょう。
4つのファイルをインストールしてホーム画面に戻ると、スマートフォンで見慣れたPlayストアのアイコンが表示されています。
はじめて作業を行った人は感動したのでは!一度この作業に慣れてしまうと、次からは5分もかからないですね。そして後はいつも通り、Googleのアカウント情報を入力すれば、『Fire 7』にAndroid用のアプリをインストールする事が可能となります。
Amazon Fire 7をWindowsパソコンのサブディスプレイとして利用する方法
パソコンを使っていて『もう少し表示領域が大きければ』と思った事は無いでしょうか。例えば、画面いっぱいにエクセルの表を表示していて、同時に誰かとチャットしている時などは、画面が2つ欲しいと思いますよね。しかし、専用のディスプレイをもう一台買って、デュアルディスプレイ化する程ではない。そんな時に活躍してくれるのが『Fire 7』です。『Fire 7』のディスプレイサイズは7インチ。スマートフォンより一回り大きな画面が、必要な情報を見やすくしっかりと伝えてくれます。
※『Fire 7』の『サブディスプレイ化』は、『Playストア』をインストールし、『Android化』してから行う必要があります。
Fire 7にサブディスプレイ化用アプリ『spacedesk』をインストールする
ホーム画面から『Play ストア』を開き、『spacedesk』をインストールします。このアプリを使うと、ワンタップで『Fire 7』をパソコンのディスプレイとして利用する事が可能に。『色々と難しい設定がありそうだから、サブディスプレイ化など無理』と思っている人は、騙されたと思って入れてみてください。勿論『無料』です。『spacedesk』のインストールが終わったら、『Fire 7』でやる事は終了。
パソコンに『spacedesk』をインストールする
『Fire 7』にインストールした『spacedesk』を、接続するパソコンにも入れていきます。『Windows』と『Mac OS』どちらにも対応していますが、今回はWindows版を使用。サブディスプレイ化までの設定はとてつもなく簡単で、一瞬で終わります。OSを変えても、設定の簡単さは同じでしょう。
まずは『spacedesk』のトップページ右上の『DOWNLOAD NOW』をクリックし、ダウンロード項目に移動します。
対象のOSをクリックすると、ダウンロードが開始されます。殆どの人は『Windows 10 64bit』かと。
『spacedesk』のダウンロードが終わったら、インストールしてください。
インストールが完了すると、『spacedesk SERVER』という項目がメニューに追加されるので開いてください。
『spacedesk SERVER』を開くと、下記の様な画面が表示されるので、ひとまずそのままの状態にしてください。
Fire 7で『spacedesk』を開く
パソコンで『spacedesk SERVER』を開いた状態で、『Fire 7』側の『spacedesk』を開いてください。画面上に接続するパソコンのIPアドレスが表示されるので、それを選択。パソコンの画面が『Fire 7』に表示され、サブディスプレイ化は完了です。
サブディスプレイの解像度設定をフルHDに変更する
パソコンと『Fire 7』はすでに接続され、サブディスプレイ化は完了しています。続けて解像度を設定しましょう。赤枠部分をクリックし、その中から『Display Settings』を選択。
Windowsのディスプレイ設定画面が表示されるので『1』を『2に切り替えます。
『2』を選択した状態で下にスクロールすると、『ディスプレイの解像度』という項目が見つかると思います。『Fire 7』の解像度は『1,024×600』ですが、サブディスプレイとして利用する場合は『1,024×768』の方が見やすいと感じました。私の場合は『ディスプレイの解像度』を『1,024×768』、『画面の向き』を『縦』に変更。『ディスプレイの解像度』と『画面の向き』は自由に変えられるので、自分の利用用途に合わせベストな環境を探してみましょう。
これで『Fire 7』に表示される解像度と向きが最適化。全ての設定は完了です。最も廉価な『Fire 7』がここまで色々使えるというのは驚きです。気づけば手放せない相棒になってる事間違いなし!あまりに便利で2台目が欲しくなるかも。
Amazon初売り2021でお得に買い物をする方法
最大5000ポイントの還元が受けられるポイントアップキャンペーン
セール期間中は『最大5,000ポイント』の還元が受けられる『ポイントアップキャンペーン』を実施。キャンペーン参加条件は以下の通りです。
- 12月26日(土)午後12時~1月5日(火)午後11時59分の間にエントリー
- 1月2日(土)午前9時~1月5日(火)午後11時59分の間に合計1万円(税込)以上の買い物をする
ポイントの還元率は条件により異なります。最も大きな還元を受けられるのは『Amazon Mastercard ゴールド』の利用ですね。
- Amazonプライム会員=+2%
- Amazonshoppingアプリで買い物=+1%
- Amazon Mastercardクラシックでの買い物=+3%
- Amazon Mastercard ゴールドでの買い物=+3.5%
最大10,000ポイントが当たるスタンプラリー
10,000ポイントが100名、1,000ポイントが2,000名、500ポイントが5,000名、50ポイントが全員に当たるスタンプラリー!
- 12月26日(土)午後12時~1月5日(火)午後11時59分の間にエントリー
- 期間中にAmazonプライム配送特典の対象商品を1,500円以上買う
- Prime Videoにある会員特典対象作品を視聴
- Prime Musicにある曲を1曲聴く
- Prime Reading対象の本を読む
チャージする度に最大2.5%の還元が受けられるAmazonチャージ
Amazonで最もお得に商品を購入する方法の一つ『Amazonチャージ(現金払い)』。『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』以外でも日常的にAmazonを利用している人であれば、チャージ分の消費はあっと言う間。プライム会員が1度に9万円以上のチャージを行えば、還元率はMAXの『2.5%』。『ブラックフライデー』『サイバーマンデー』の激安価格からさらに『2,250円』割引になると考えればかなりお得ですね!ポイントバックの詳細がコチラ。
2021年1月11日までの申し込みで『3カ月無料』!聴き放題の音楽配信サービスはAmazon Music Unlimitedがお勧め!
Amazon Music Unlimited
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:980円(税込) ※Amazonプライム会員は780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Apple Music
- ビットレート:256kbps
- 圧縮フォーマット:AAC
- 配信楽曲数:約6,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
Spotify
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:Ogg
- 配信楽曲数:約5,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
AWA
- ビットレート:320kbps
- 圧縮フォーマット:不明
- 配信楽曲数:約7,000万曲
- 月額利用料金:980円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
『Amazonプライム会員』であれば、利用料金は『780円(税込)』の『Amazon Music Unlimited』。他社より『200円』安いんです。この『200円』の影響は、サービスを利用する期間が長くなればなる程大きくなります。例えば一年継続した場合は『2,400円』。なんと『Amazon Music Unlimited』であれば『3カ月分』の利用料金に相当します。とてつもなく大きいですよね。
そして、『Amazon Music Unlimited』をお勧めしたい理由はもう一つ。音楽配信サービスを利用していて、そのサービスを想像以上に気に入ってしまった場合。『もっと良い音で聴きたい』と思うはず。なぜなら私がそうでした。しかし『Amazon Music Unlimited』以外には、さらに上のプランが用意されていないんです。『Amazon Music Unlimited』であれば、ハイレゾ音源が聴ける上位プラン『Amazon Music HD』に移行する事が可能。
Amazon Music HD
- 平均ビットレート:【HD】850kbps 【Ultra HD】3730kbps
- 圧縮フォーマット:FLAC
- 配信楽曲数:約6,500万曲
- 月額利用料金:1,980円(税込) ※Amazonプライム会員は1,780円(税込)
- オフライン再生:対応
- echoでのステレオ再生:対応(Alexa経由、Wi-Fi接続時)
利用料金は『+1,000円』になりますが、ハイレゾ音源を1曲単位で購入する事を考えれば激安。『本気で音楽を聴きたい』という人でも十分満足出来るのが『Amazon Music HD』です。