Samsungがプロセスサイズ5nm、5Gモデムを内蔵する最新Soc『Exynos 2100』を発表しました。
フラッグシップモデル向けの主要Soc、Qualcomm『Snapdragon 888』、HiSilicon『Kirin 9000』、Apple『A14 Bionic』との比較は以下の通り。
Samsung Exynos 2100 | Qualcomm Snapdragon 888 | HiSilicon Kirin 9000 | Apple A14 Bionic | |
---|---|---|---|---|
CPU | 1コア Cortex-X1 @ 2.9GHz 3コア Cortex-A78 @ 2.8GHz 4コア Cortex-A55 @ 2.2GHz |
1コア Cortex-X1 @ 2.84GHz 3コア Cortex-A78 @ 2.4GHz 4コア Cortex-A55 @ 1.8GHz |
1コア Cortex-A77 @ 3.13GHz 3コア Cortex-A77 @ 2.54GHz 4コア Cortex-A55 @ 2.05GHz |
2コア Firestorm (Big cores) 4コア Icestorm (Little cores) (Fully-custom CPU designs) |
GPU | Arm Mali-G78, 14 コア | Adreno 660 | Arm Mali-G78, 24 コア | 4コア A14 Bionic |
AI / DSP | Tri-core NPU | Hexagon 780 (Fused Scalar, Tensor, and Vector) |
2コア big core 1コア tiny core |
16コアNeural Engine |
同時に撮影出来るカメラの数 | 4 | 3 | 不明 | 不明 |
モデム | 4G LTE 5G sub-6Ghz & mmWave 7.35Gbps download (integrated Exynos 5123) |
4G LTE 5G sub-6Ghz & mmWave 7.5Gbps download 3Gbps upload (integrated Snapdragon X60) |
4G LTE 5G sub-6Ghz & mmWave 7.5Gbps download 3.5Gbps upload (integrated Balong 5000) |
4G LTE 5G sub-6Ghz & mmWave 7.5Gbps download 3Gbps upload (external Snapdragon X55) |
プロセスサイズ | 5nm | 5nm | 5nm | 5nm |
CPUの構成はSnapdragon 888に近く、高性能コア4コアの内1つは強化バージョンとなる『Cortex-X1』を採用。クロック最大周波数は2.9GHzと僅かに高め。残りの高性能コア『Cortex-A78』に関しても、Snapdragon 888は2.4GHzに留まるのに対し、『Exynos 2100』は2.8GHzと0.4GHz高い数値。
高効率コアにはCortex-A55を4コア搭載。こちらも0.4Ghz周波数は高め。CPUの性能に関してはSnapdragon 888をやや上回っていると言えるでしょう。
GPUにはKirin 9000と同じArmの『Mali-G78』を採用。ただしコア数は『14』と、Kirin 9000と比較して『10』少なめ。動画の編集作業等を行った時にやや差が出る可能性があります。CPU、GPUは最新テクノロジー『AMIGO』により制御され、常に最適な電力を維持する事が可能に。
Samsungの電子デバイスソリューション部門の最高責任者を務めるInyup Kangは、リリースイベント内でAMDとGPUを共同開発している事を明らかにしています。有力な情報提供者Ice universeによれば、『Galaxy Z Fold 3』に最新GPUが搭載される予定とのこと。
As I said, Exynos2100 is just the beginning. It is almost certain that Samsung will release a new processor with AMD GPU this year and may use it for the Galaxy Z Fold3. pic.twitter.com/J3GIRoBSBA
— Ice universe (@UniverseIce) January 12, 2021
GPUに関してはまだ性能向上の余地が見込まれる『Exynos 2100』。より良い環境でゲーム及び編集作業を行いたい場合は、次期Socの登場を待った方が良いかもしれません。
関連するカテゴリー
格安SIMに関連する記事
-
-
Xiaomi POCO X3で楽天モバイルとUQモバイル(au回線)のSIMを使ってみた!設定方法から電波状況まで
先日、久々にグローバルモデルを購入しました。XiaomiのサブブランドPOCOの『POCO X3』です。Socにはハイミッドレンジ用のSnapdragon 732Gを搭載し、スマートフォンの性能を示す ...
-
-
auが格安プランpovoを発表!UQモバイルと共存でカオスな状況に。サポートが混乱する可能性も。5Gも転用はメリットなし
NTTドコモの『ahamo』、Softbankの『SoftBank on LINE』に続き、auが格安プラン『povo』を発表しました。料金設定は3社の中で最も安い『2,480円(税抜)』。NTTドコ ...
-
-
楽天モバイルがRakuten Handの実質0円キャンペーン開始!Antutu27万超え、長時間駆動のスリムスマホがお得
楽天モバイルが1月7日(木)から、『Rakuten Hand』が実質『0円』になるキャンペーンを開始しました。詳細は以下の通り。 キャンペーン開催期間について Web:2021年1月7日(木)9:00 ...
-
-
格安SIMのOCNモバイルONEが最大1万3千円のキャッシュバックキャンペーンを開始!1月31日までの期間限定!
NTTコミュニケーションズが運営している『格安SIM』の『OCN モバイル ONE』では、1月5日(火)~1月31日(日)までの期間限定で、最大『13,000円』のキャッシュバックキャンペーンを開催中 ...
-
-
楽天モバイルが最大2万8千円相当の還元を受けられる年末年始大感謝祭を1月7日まで開催中!楽天ハンドは実質1,980円!
楽天モバイルでは1月7日(木)の午前8時59分まで『年末年始大感謝祭』を開催中。期間中に『Rakuten UN-LIMIT V』の申し込み(契約事務手数料は0円)を行うと、誰でも『8,000円相当』分 ...