記事に書かれている内容
- 1 Vivo X60 Pro +に関する情報まとめ
- 1.1 Vivo X60 Pro +の発売日に関する情報
- 1.2 Vivo X60 Pro +の価格に関する情報
- 1.3 Vivo X60 Pro +のSocに関する情報
- 1.4 Vivo X60 Pro +のメモリ・ストレージに関する情報
- 1.5 Vivo X60 Pro +のディスプレイに関する情報
- 1.6 Vivo X60 Pro +のカメラに関する情報
- 1.7 Vivo X60 Pro +の電池に関する情報
- 1.8 Vivo X60 Pro +のOSに関する情報
- 1.9 Vivo X60 Pro +のサイズ・重量に関する情報
- 1.10 Vivo X60 Pro +の対応周波数帯に関する情報
- 1.11 Vivo X60 Pro +の本体画像に関する情報
Vivo X60 Pro +に関する情報まとめ
Vivo X60 Proシリーズの最上位モデルとなる『Vivo X60 Pro +』がリリースされました。
もっとも注目されるのは光学機器メーカー『ZEISS』とパートナーシップを結び開発されたカメラです。なんと背面にはメインカメラを2つも搭載。それぞれにSONY IMX 589、Samsung GN1という異なる大型カメラセンサーを採用しています。レンズのF値も『1.57』『2.2』と大きく開きがあるので、全く違う雰囲気の描写を捉えてくれるでしょう。
さらにペリスコープ技術を用いた望遠カメラは光学5倍、最大60倍ズームをサポート。光学式手ブレ補正を3つのカメラに採用する徹底ぶり(1つは4軸)。カメラ目的で購入する人が増えそうな本格的仕様となっています。
Socには5nmプロセスサイズの『Snapdragon 888』を搭載。背面には高級感を高めるレザー調の素材が使用されています。ディスプレイは有機ELで120Hzのリフレッシュレートに対応。スピーカーは『HiFi』とカメラ以外にも最上位モデルらしい拘りが盛りだくさん。世界シェアを徐々に拡大しているVivoが放つ大注目な1台です。
Vivo X60 Pro +の発売日に関する情報
- 2021年1月23日
Vivo X60 Pro +の価格に関する情報
- 8GB/128GB:4,998元(約80,000円)
- 12GB/256GB:5,998元(約96,000円)
Vivo X60 Pro +のSocに関する情報
- Soc:Qualcomm Snapdragon 888
Vivo X60 Pro +のメモリ・ストレージに関する情報
- 容量:8GB/128GB、12GB/256GB
- ストレージ:UFS3.1
- メモリ:LPDDR5
Vivo X60 Pro +のディスプレイに関する情報
- サイズ:6.56インチ
- 種類:有機EL
- 解像度:1080×2376ピクセル
- リフレッシュレート:120Hz
- タッチサンプリングレート:240Hz
- HDR10+対応
Vivo X60 Pro +のカメラに関する情報
- メインカメラ:5000万画素(Samsung GN1、F/1.57、デュアルピクセルPDAF、レーザーAF、光学式手ブレ補正)
- メインカメラ:4800万画素(SONY IMX 598、焦点距離14mm、水平114度、F/2.2、4軸光学式手ブレ補正)
- ポートレートカメラ:3200万画素(Samsung S5KGD1、焦点距離55mm、F/2.08、PDAF、光学2倍)
- 望遠カメラ(ペリスコープ):800万画素万画素(OmniVision OV08A10、F/3.4、光学5倍、最大60倍、光学式手ブレ補正、PDAF)
- フロントカメラ:3200万画素(焦点距離26mm、F/2.5)
Vivo X60 Pro +の電池に関する情報
- 電池容量:4200mAh
- 有線充電速度:最大55W
Vivo X60 Pro +のOSに関する情報
- OriginOS(Android 11)
Vivo X60 Pro +のサイズ・重量に関する情報
- サイズ:158.59 x 73.35 x 9.1 mm
- 重量:190.6 g
Vivo X60 Pro +の対応周波数帯に関する情報
- 3G:HSDPA 850/900/1700(AWS)/ 1900/2100 CDMA2000 1xEV-DO
- 4G:1、2、3、4、7、8、12、17、20、26、28、34、38、39、40、41
- 5G:1、3、28、38、41、77、78、79 SA / NSA
docomoの4G/5G周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(×)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(◎)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの4G(LTE)周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの4G/5G周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(×)、Band28(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの4G/5G周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(×)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
Vivo X60 Pro +の本体画像に関する情報
購入可能店舗
関連カテゴリー
格安SIMに関連する記事
-
-
IIJmioに乗り換えでシャオミ、OPPO、モトローラのスマホが110円に!4月から電話番号付きSIMが月額780円!
2月24日に新料金プランを発表し、4月1日からは通信容量2GBで780円(税込:858円)~という信じられない安さで電話番号付きの音声通話SIMを利用出来るIIJmio。4月1日前に契約を行っても、無 ...
-
-
NTTドコモがahamoを2700円に値下げ!しかしターゲットが明確かつ更に安い格安SIMからのユーザー奪還は厳しいかも
NTTドコモが3月26日から提供を開始する格安プランahamo。サービス開始を前に、利用料金を2,980円(税込:3278円)から2,700円(税込:2,970円)に引き下げました。ahamoは月の利 ...
-
-
【初月無料】値下げしたBIGLOBEモバイルの契約は月前半が一番お得!今なら最大3万円相当超の期間限定特典まで受けられる
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルは2021年2月に利用料金を大幅値下げ!2 BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションを実際に利用したらYouTubeを480pまで快適に観れた! ...
-
-
auのpovoが3月23日に始動!選ぶメリット・デメリット。UQモバイル、BIGLOBEモバイルの方がお得で便利な場合も
auの格安プランpovoのサービス提供開始が3月23日に決定しました。私が感じるpovoを選ぶメリットは以下の3点。 povoを選ぶメリット 通信容量が20GB 20GB超過後はも最大通信速度1Mbp ...
-
-
格安SIMのIIJmioが4月から料金改定!音声SIMが780円~に値下がり!BIGLOBEモバイルとどっちがお得?
MVNO事業者として格安SIMの提供を行っているIIJは、2月24日に新料金プランの発表を行いました(4月1日スタート)。音声、SMS、データ、eSIMの4種類から用途に合わせてプランを選択する事が可 ...