Xiaomi Japanは1月28日、公式Twitterにおいて2月2日(火)14時から5Gに対応する新製品のリリースを行なう事をアナウンスしました。
/
📣 5Gスマートフォンを再定義❗️
Xiaomi 新製品発表会をオンラインで開催❗️
\🕑2021年2月2日(火)14:00🕑
オンライン配信開始😉
高い性能、バッテリー持続時間、そして皆様が待ちに待った機能などが間もなく到来!📌リマインダー設定をしておいて、絶対にお見逃しなく! pic.twitter.com/ByQab1j25Z
— Xiaomi Japan (@XiaomiJapan) January 28, 2021
リリースが予想されるのは、すでにグローバル展開が行われている『Redmi Note 9T』と2月にインドでのリリースが予定されている『Redmi Note 10』シリーズ。『Redmi Note 9T』は5Gに対応する廉価モデル。価格は2万円程度で購入する事が可能です。
ただし、Socには日本であまり馴染みの無いMediaTekのDimensity 800Uを搭載している事や、筐体がプラスチックでやや安っぽさを感じる事から(実機を購入済み)、見た目やベーシック路線を重視する日本市場では、広く受け入れられるのがやや難しい印象。Antutuのベンチマークスコアが30万を超えているので、スペック自体はそこそこ高いですけどね。
インドで2月発売が予定されているRedmi Note 10シリーズに関してはまだ情報が少ないですが、91mobilesによるとすでにFCC、BIS、IMDAといった複数の認証期間を通過。それらによると4Gモデルも登場予定です。
日本でリリースされるのは5G対応なので、Redmi Note 10シリーズが出るのであれば上位モデルという事か。上位モデルは中国モデルがリリース済みとなる『Redmi Note 9 Pro 5G』のリネームになる可能性が高いです。個人的にはこちらの方が日本で出したら売れると思いますね。SocはメジャーなQualcommのSnapdragon 750Gですし。

Redmi Note 9 Pro 5G
日本では3月から通信キャリアが5G対応の格安プランをスタート。スマートフォン本体がセットで販売されない事から、SIMフリー端末の需要が高まります。恐らくXiaomiの5G端末投入はそれらのユーザー獲得を見越しての事でしょう。タイミング的に予定しているFeliCaチップの搭載は難しいか。出すとしたらOPPO Reno3 Aの様に日本専用モデルとなるでしょうね。OPPOとXiaomiでは客層が違うので、今は止めておいた方が良いと思いますけど。
大きなビジネスチャンスである事は間違いないですが、日本の客層と通信環境をしっかり見極めた商品をリリースして欲しいですね。Redmi Note 9S以外売れている印象がありませんから。
関連するカテゴリー
格安SIMに関連する記事
-
-
【超節約術】値下げしたBIGLOBEモバイルと楽天モバイルを組み合わせれば1,480円で最安の放題環境が構築出来る!
2月19日、格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金プランを発表。従来と比較して音声通話SIMの月額利用料金が15%~20%値下げされました。そして音声通話SIMよりさらに大きく値下げされたのが、同 ...
-
-
格安SIMが他社から乗り換えで1万3千円OFFのキャンペーン開催中!AQUOS、シャオミ、OPPO、ZenFoneが安い
格安SIMのOCN モバイル ONEでは3月5日(金)午前9時30分までの期間限定で、他社から乗り換えの場合は対象端末が13,000円割引になるキャンペーンを開催中。 OCN モバイル ONEでは通常 ...
-
-
格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金発表!音声通話SIMが980円~!エンタメフリーオプションは280円に値下げ!
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが音声通話SIMの月額利用料金を15%~20%大幅引き下げ!1GB980円~2 動画配信、音楽配信サービスの通信がノーカウントになるエンタメフリーオプシ ...
-
-
【節電】Bluetoothでテザリングする方法!Redmi 9TとiPhone、Androidスマホ、パソコンを接続
スマートフォンをルーター代わりにしてテザリングする方法はWi-Fi、USB、Bluetoothの3種類。殆どの人は普段Wi-Fiでテザリングを行っていると思います。私もそうです。 Wi-Fi接続は通信 ...
-
-
Xiaomi Redmi 9TでUQモバイル(au回線)と楽天モバイルのSIMが使えるか検証!設定方法から通信状況まで
1万円台で購入出来る超激安スマートフォンXiaomi Redmi 9T。開封レビュー、写真撮影など色々と行っていますが、国内で購入出来る1万円台のSIMスマートフォン(大手メーカーではほぼ無いと思いま ...