NTTドコモが『ahamo』、Softbankは『Softbank on LINE』、そしてauは『povo』と、通信キャリアが立て続けに月額利用料金2,480円~2,980円(税別)の格安プランをリリース。MNOとして最初に2,980円(税別)という料金設定を提示した楽天モバイルを追従しています。各通信キャリアが提供する主なサービス内容は以下の通り。
ahamo | Softbank on LINE | povo | Rakuten UN-LIMIT V | |
---|---|---|---|---|
通信容量 | 20GB | 20GB | 20GB | 無制限(楽天回線) 5GB(パートナー回線) |
通話 | 5分間かけ放題 5分以上は20円/30秒 ※通話時間5分以上、ナビダイヤルなど一部番号は通話料発生(20円/30秒) |
5分間かけ放題 ※通話時間5分以上、ナビダイヤルなど一部番号は通話料発生(20円/30秒) |
5分間かけ放題はオプション+500円(税込:550円) ※ナビダイヤルなど一部番号はかけ放題に含まず |
Rakuten Rinkアプリ利用で国内無制限かけ放題 ※ナビダイヤルなど一部番号は通話料発生(20円/30秒) |
ネットワーク | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G |
主要な通信バンド | 4G:1、3、19 5G:n77、n78、n79 |
4G:1、3、8 5G:n77 |
4G:1、3、18、28、41 5G:n77、n78 |
4G:3、18(パートナー回線) 5G:n77 |
店頭サポート | なし | なし | なし | あり |
月額利用料金 | 2,980円(税込:3,278円) | 2,980円(税込:3,278円) | 2,480円(税込:2,728円) | 1Gまで:0円 3GBまで:980円(税込:1,078円 20GBまで:1,980円(税込:2,178円)無制限:2,980円(税込:3,278円) |
現状において、通信環境ではやや不利になる楽天モバイルが新たな一手を打ちました。それが利用量に合わせた段階的な料金設定。元々は2,980円の定額だったのが、月の通信利用量が1GB未満の場合はなんと利用料金が『0円』に。ほぼ確実に赤字が発生する苦肉の策。しかしこれには勿論理由があります。
楽天モバイルは先着300万名に限り、通信サービスを『1年間無料』で提供しています。もうじきサービスの開始から1年が経過。そこで何が起こるのかと言えば楽天モバイルから『他社への流出』です。『0円』であれば利用しても、『2.980円』であれば他社に乗り換えるという人がSNS上にも多く見受けられました。流出先の有力候補は勿論ahamo、Softbank on LINE、povoです。
その流出の高い『防波堤』となったのが『利用料金0円』です。0円で利用出来る通信サービスと言えば、少し前にサービスを停止したnuroモバイルの『0SIM』が先駆け。0SIMは通信量が500MB/月までは利用料金が『0円』。通信量の少ないIoT機器の接続を目的として利用するには十分な使い勝手でした。
楽天モバイルの場合は『1GB/月』までは利用料金が『0円』。通信量は0SIMの2倍です。そして利用出来るサービスはデータ通信だけではありません。
0SIMとは違って『電話番号』が付与されます。しかも同社の通話用アプリ『Rakuten Link』を利用すれば国内通話が無料で『かけ放題(一部ナビダイヤルなどをのぞく)』に。通話をメインとして利用するサブ機用のSIMとしては間違いなく『最強』。0円でしかもかけ放題ですからね。
-
-
楽天モバイルが利用料金を0円~に改定!0円なのにかけ放題?格安SIMのデータ通信専用プランと組み合わせれば最強かも!
1月29日、MNOの楽天モバイルが下記の通り料金設定を変更しました。これまでは一律で『2,980円(税込3,278円』だったのが、通信量が月に1GB以内だった場合は利用料金が『0円』に。『※1 製品代 ...
続きを見る
そのサブ機として最もお勧めしたいのが、楽天モバイルがメーカーとしてリリースしている『Rakuten mini』『Rakuten Hand』です。
両モデルの共通点はなんといってもそのスリムさ。Rakuten miniは79gと一般的なスマートフォンの半分以下。Rakuten Handも実用的な5.1インチのディスプレイを持ちながらわずか129g。
さらに『FeliCaチップ』まで搭載しているのがもうひとつの魅力。持ち運ぶ煩わしさを全く感じずに『おサイフケータイ』や『Google Pay』を利用する事が可能です。つまり通話だけでなく支払いにも使えます。
Rakuten Handに関してはSocにハイミッドレンジ用のSnapdragon 720Gを搭載しているので、3Dゲームも快適に楽しめます。私は『PUBG MOBILE』と『フォートナイト』をインストールして遊んでみましたが、どちらも問題もなし。ディスプレイに有機ELを採用しているので発色も綺麗です。
Snapdragon 720Gは電力効率の高さに秀でており、Rakuten Handをbattery lifeで検証(様々な操作を仮想的に動かし、電池が100%から20%に減るまでの時間を計測)した結果は『18時間57分』。2,750mAhと電池容量は標準ながら、駆動時間はスタミナスマホ並みでである事が明らかに。
カメラも手抜きをせずに本格仕様。4,800万画素の超高解像度撮影と深度測定機能を搭載しています。Rakuten miniに搭載されているカメラは正直言って『オマケ程度』ですが、Rakuten Handの場合は背景をぼかしたポートレート撮影までしっかりと。
夜景はイマイチですが、自己判断でGCamを導入すれば画質が大幅に改善。夜景だけでなく昼間の画質もクオリティが上がるので、Rakuten Handでもカメラに拘りたい人は是非導入してみてください。
-
-
楽天モバイルRakuten HandにGCamを入れたらカメラ画質が驚くほど向上!諦めていた夜景モードまで使えるように!
楽天モバイルが発売している129gの超軽量スマホ『Rakuten Hand』。背面には『4,800万画素』の超高解像度撮影に対応するメインカメラと、深度測定カメラが備えられています。 実際にデフォルト ...
続きを見る
Rakuten mini、Rakuten Handの弱点は『eSIM』しか使えない事。eSIMを導入している通信業者はまだ殆どないので、楽天モバイルを解約した場合はモバイル通信環境を構築しづらい事がネックでした。IIJmioという逃げ道はありますが、当然利用料金が発生します。
-
-
楽天モバイルRakuten HandでIIJのeSIMを利用する方法。申し込みから設定まで詳しく解説!
続きを見る
楽天モバイルが『0円料金設定』を発表した事で、無理にIIJmioに乗り換えする必要も無くなりました。『0円』でおサイフケータイ機能と『国内かけ放題』が維持し続けられるって本当にすごいですよね。これでRakuten miniとRakuten Handは最強のおサイフケータイ&通話用スマホに進化しました。
関連する動画
Rakuten Hand、Rakuten miniの主な仕様
Rakuten Hand | Rakuten Hand | |
---|---|---|
Soc | Snapdragon 720G | Snapdragon 439 |
容量 | 4GB/64G | 3GB/32GB |
電池 | 2,750mAh | 1,250mAh |
重量 | 約129g | 約79g |
画面 | 5.1インチ(HD+、有機EL) | 3.6インチ(HD、液晶) |
素材 | ディスプレイ:ゴリラガラス5 ボディ:ゴリラガラス5 |
ディスプレイ:ゴリラガラス3 ボディ:プラスチック |
カメラ | 【メインカメラ】
解像度:4,800万画素 【深度測定カメラ】 解像度:200万画素 HDR、オートフォーカス、デジタルズーム(4倍)、AIカメラ、LEDフラシュ 【フロントカメラ】 解像度:1,600万画素 HDR、デジタルズーム(2倍) |
【メインカメラ】
解像度:1,600万画素 オートフォーカス、LEDフラッシュ 【フロントカメラ】 解像度:500万画素 デジタルズーム(4倍) |
対応周波数 |
FDD-LTE
Band 1 (2.1GHz) Band 2 (1.9GHz) Band 3 (1.8GHz) Band 4 (1.7GHz / 2.1GHzAWS) Band 5 (850MHz) Band 7 (2.6GHz) Band 18 (800MHz) Band 19 (800MHz) Band 26 (800MHz) Band 28 (700MHz APT)TD-LTE Band 38 (2.6GHz) Band 41 (2.5GHz) Band 42 (3.4GHz)WCDMA Band I (2.1GHz) Band II (1.9GHz) Band IV (1.7GHz / 2.1GHz AWS) Band V (850MHz) Band VI (800MHz) Band XIX (800MHz) |
製造番号(IMEI) FDD-LTE TD-LTEBand 41 (2.5GHz) WCDMA
製造番号(IMEI) 製造番号(IMEI) FDD-LTE TD-LTE WCDMA
(3)製造番号(IMEI) FDD-LTE TD-LTE WCDMABand IV (1.7GHz) |
関連するカテゴリー
格安SIMに関連する記事
-
-
【超節約術】値下げしたBIGLOBEモバイルと楽天モバイルを組み合わせれば1,480円で最安の放題環境が構築出来る!
2月19日、格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金プランを発表。従来と比較して音声通話SIMの月額利用料金が15%~20%値下げされました。そして音声通話SIMよりさらに大きく値下げされたのが、同 ...
-
-
格安SIMが他社から乗り換えで1万3千円OFFのキャンペーン開催中!AQUOS、シャオミ、OPPO、ZenFoneが安い
格安SIMのOCN モバイル ONEでは3月5日(金)午前9時30分までの期間限定で、他社から乗り換えの場合は対象端末が13,000円割引になるキャンペーンを開催中。 OCN モバイル ONEでは通常 ...
-
-
格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金発表!音声通話SIMが980円~!エンタメフリーオプションは280円に値下げ!
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが音声通話SIMの月額利用料金を15%~20%大幅引き下げ!1GB980円~2 動画配信、音楽配信サービスの通信がノーカウントになるエンタメフリーオプシ ...
-
-
【節電】Bluetoothでテザリングする方法!Redmi 9TとiPhone、Androidスマホ、パソコンを接続
スマートフォンをルーター代わりにしてテザリングする方法はWi-Fi、USB、Bluetoothの3種類。殆どの人は普段Wi-Fiでテザリングを行っていると思います。私もそうです。 Wi-Fi接続は通信 ...
-
-
Xiaomi Redmi 9TでUQモバイル(au回線)と楽天モバイルのSIMが使えるか検証!設定方法から通信状況まで
1万円台で購入出来る超激安スマートフォンXiaomi Redmi 9T。開封レビュー、写真撮影など色々と行っていますが、国内で購入出来る1万円台のSIMスマートフォン(大手メーカーではほぼ無いと思いま ...