スマートフォンでゲームをするなら当然フラッグシップモデルがお勧めです。その理由はGPU性能が高いから。ゲーム表示の滑らかさを左右するのは、グラフィックの処理をメインで担当するGPUです。ゲームをしていて動きがカクつくのは、GPUの性能がそのゲームに対して適正では無いから。
GPU性能の低いスマートフォンで負荷の重いゲームをすると、GPUの使用率が100%を超えてしまいます。その状態で起こるのが俗に言われている『フレーム落ち』。表示するフレーム数を減らし、GPUへの負荷を下げた時に起こる現象です。
フレームの数が減ると当然動きはカクカクしたものに。逆にGPU性能が適正な場合は、使用率が100%をオーバーする事はほぼありません。つまりカクつきは起こりづらくなります。
高いリフレッシュレートに対応するスマートフォンを使えばゲームの表示がスムーズになると勘違いしている人をたまに見かけますが、それは間違いです。コンテンツが高いフレームレートに合わせて作られていて、スマートフォンがそれに見合ったGPUを搭載していなければ滑らかな表示は不可能。ディスプレイのリフレッシュレートは二の次です。
Xiaomi POCO X3のディスプレイは120Hzのリフレッシュレートに対応していますが、Socはハイミッドレンジ用のSnapdragon 732G。GPUはRedmi Note 9Sが搭載するSnapdragon 720Gと同じAdreno 618です。
POCO X3とRedmi Note 9SでAsphalt 9をプレイした場合、表示されるフレームレートはほぼ共通で30~35FPS程度。60FPSを超えていないので、表示されている情報は同じという事になります。
先述している通り、高いフレームレートでゲームを表示するのに必要となるのはそれ用のコンテンツデータ。Asphalt 9は60FPS表示設定が用意されている数少ないゲームの一つです。しかし私が所有する端末の中で60FPSが選べるのは、Snapdragon 855 Plus以上の性能を持つSocを搭載したフラッグシップモデルのみ。ハイミッドレンジ用のSnapdragon 720G、Snapdragon 730G、Snapdragon 732GSnapdragon 760Gでは設定する事が出来ません。
なぜSnapdragon 700シリーズで60FPSの設定が選べないかは、以下の実測データ(Asphalt 9で検証)をご覧いただけば分かります。60FPSの約半分のフレームレートを表示する為に使われているGPU利用率が約7~8割。60FPSに対応したところでフレーム落ちを起こすのはほぼ確実。つまりSnapdragon 700シリーズにとって60FPSはオーバースペックという事です。
Soc(端末) | GPU使用率 | フレームレート |
---|---|---|
Snapdragon 662(Redmi 9T) | 80~100% | 21~34FPS |
Snapdragon 720G(Redmi Note 9S) | 50~85% | 30~39FPS |
Snapdragon 730G(Mi Note 10 Lite) | 40~55% | 29~33FPS |
Snapdragon 732G(POCO X3) | 45~70% | 30~37FPS |
Dimensity 800U(Redmi Note 9T) | 不明 | 28~40FPS |
Snapdragon 765G(Mi 10 Lite) | 50~70% | 30~37FPS |
Snapdragon 865(Mi 10)※60FPS設定 | 65~90% | 55~61FPS |
Snapdragon 888(Mi 11)※60FPS設定 | 20~35% | 58~60FPS |
もっとも、60FPSに設定出来てもSnapdragon 865を搭載するMi 10はGPU利用率が90%付近まで上昇。瞬間的にではありますがフレーム落ちも発生しています。つまりSnapdragon 865搭載モデル辺りが60FPSで遊ぶにはギリギリのスペック。
最新モデルとなるMi 11(Snapdragon 888)は、2~3割程度のGPU利用率でフレームレートは最高値を維持。全く無理せず急勾配な坂を登っているイメージ。圧倒的なGPU性能の高さが実証されています。これは凄いですね。
Mi 11はMEMCというフレーム補間機能を備えており、動きを予測してさらに表示を滑らかにする事が可能です。MEMCの効果は元データのリフレッシュレートが低いほど顕著になるので、60FPS設定のAsphalt 9では正直あまり体感は出来ません。しかしゲームをするのに優れた環境である事は間違いなし。最大タッチサンプリングレートも最大480Hzと、ゲーミングスマートフォンを超えるレベルですしね。
高いリフレッシュレートに対応するミッドレンジに全く価値が無いのかと言えばそうではありません。スマートフォンはスクロールしながら情報を表示します。そのスクロール時の残像を軽減してくれるのが高いリフレッシュレート。
残像が減ると眼が疲れにくくなり、利用時間が長くなるほどその効果は実感出来ます。ゲームをしない人にとっては、むしろ価格が安いミッドレンジの方がお勧め。スマートフォンの特性を知って、適正価格で納得のいくモデルを購入しましょう!
記事に書かれている内容
ゲームを最高設定で遊べるお勧めスマートフォン
Snapdragon 865搭載モデル
Snapdragon 865 Plus搭載モデル
Snapdragon 888搭載モデル
UQモバイルの節約モード(最大1Mbps)でAsphalt 9、PUBGモバイルはフレーム落ちせずに遊べるのか?Snapdragon 888搭載!Xiaomi Mi 11を使って最大負荷で検証してみた
Xiaomiに関連する記事
-
-
【超進化】大型カメラセンサー搭載!Xiaomi Mi Note 10 LiteにGCamを入れたら弱点無しの神カメラに!
ZenFone 7シリーズと同じカメラセンサー、SONYのIMX 686を搭載するXiaomi Mi Note 10 Lite。一般的なミッドレンジモデルが採用しているカメラセンサーのサイズは、大きい ...
-
-
格安SIMが他社から乗り換えで1万3千円OFFのキャンペーン開催中!AQUOS、シャオミ、OPPO、ZenFoneが安い
格安SIMのOCN モバイル ONEでは3月5日(金)午前9時30分までの期間限定で、他社から乗り換えの場合は対象端末が13,000円割引になるキャンペーンを開催中。 OCN モバイル ONEでは通常 ...
-
-
格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金発表!音声通話SIMが980円~!エンタメフリーオプションは280円に値下げ!
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが音声通話SIMの月額利用料金を15%~20%大幅引き下げ!1GB980円~2 動画配信、音楽配信サービスの通信がノーカウントになるエンタメフリーオプシ ...
-
-
操作し易いお勧めスマホはコレ!Xiaomi 、OPPO、Rakuten、TCL、AQUOS、Xperiaのタッチ感度実測
スマートフォンを操作していて、たまに画面が反応しない時ありますよね。原因はアプリを起動しすぎていてメモリが容量オーバーを起こしているか、タッチ感度が悪くてディスプレイが反応していない事が想定されます。 ...
-
-
【神アプリ】シャオミのRedmi 9TにGCam入れたらカメラ画質が別次元に向上。オートフォーカス、夜景、露出、低ノイズ
Rakuten Handにインストールしたら劇的にカメラ画質が向上したGCam。 Rakuten Hand以外のスマートフォンにもインストールして、どの程度画質が違うのか試しています。今回検証を行った ...
-
-
ゲーム最高設定可能なお勧めスマホ5選!ZenFone 7、ROG Phone 3、Black Shark 3、Mi 11
高負荷なゲームを快適に遊べるスマートフォンはどれなのか。先日複数の実機を使ってAsphalt 9をプレイし、検証を行いました。Snapdragon 600シリーズから800シリーズまでを幅広く実測した ...
-
-
Xiaomi Redmi 9Tは1万円台なのに駆動時間長すぎ!あわやスタミナキングRedmi Note 9Sを抜くレベル
私が所有する複数のスマートフォンの中で、もっとも長く駆動するのがXiaomiのRedmi Note 9Sです。battery life(スマートフォンを仮想的に動かし、電池が100%から20%まで減る ...
-
-
ゲームをするのに最適なスマートフォンの選び方!なぜ動きがカクつくのか。どうすれば滑らかに表示されるのかを分かりやすく解説
スマートフォンでゲームをするなら当然フラッグシップモデルがお勧めです。その理由はGPU性能が高いから。ゲーム表示の滑らかさを左右するのは、グラフィックの処理をメインで担当するGPUです。ゲームをしてい ...
関連するカテゴリー
Xiaomi、Redmi 9T、Redmi Note 9S、Mi Note 10 Lite、POCO X3、Redmi Note 9T、Mi 10、Mi 11
格安SIMに関連する記事
-
-
【超節約術】値下げしたBIGLOBEモバイルと楽天モバイルを組み合わせれば1,480円で最安の放題環境が構築出来る!
2月19日、格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金プランを発表。従来と比較して音声通話SIMの月額利用料金が15%~20%値下げされました。そして音声通話SIMよりさらに大きく値下げされたのが、同 ...
-
-
格安SIMが他社から乗り換えで1万3千円OFFのキャンペーン開催中!AQUOS、シャオミ、OPPO、ZenFoneが安い
格安SIMのOCN モバイル ONEでは3月5日(金)午前9時30分までの期間限定で、他社から乗り換えの場合は対象端末が13,000円割引になるキャンペーンを開催中。 OCN モバイル ONEでは通常 ...
-
-
格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金発表!音声通話SIMが980円~!エンタメフリーオプションは280円に値下げ!
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが音声通話SIMの月額利用料金を15%~20%大幅引き下げ!1GB980円~2 動画配信、音楽配信サービスの通信がノーカウントになるエンタメフリーオプシ ...
-
-
【節電】Bluetoothでテザリングする方法!Redmi 9TとiPhone、Androidスマホ、パソコンを接続
スマートフォンをルーター代わりにしてテザリングする方法はWi-Fi、USB、Bluetoothの3種類。殆どの人は普段Wi-Fiでテザリングを行っていると思います。私もそうです。 Wi-Fi接続は通信 ...
-
-
Xiaomi Redmi 9TでUQモバイル(au回線)と楽天モバイルのSIMが使えるか検証!設定方法から通信状況まで
1万円台で購入出来る超激安スマートフォンXiaomi Redmi 9T。開封レビュー、写真撮影など色々と行っていますが、国内で購入出来る1万円台のSIMスマートフォン(大手メーカーではほぼ無いと思いま ...