高負荷なゲームを快適に遊べるスマートフォンはどれなのか。先日複数の実機を使ってAsphalt 9をプレイし、検証を行いました。Snapdragon 600シリーズから800シリーズまでを幅広く実測したので、それぞれのSocの持つGPU性能が明確に。本格的なゲームには不向きとされる600シリーズではGPUの使用率が限界を超えており、表示がカクつくフレーム落ちを確認。
Soc(端末) | GPU使用率 | フレームレート |
---|---|---|
Snapdragon 662(Redmi 9T) | 80~100% | 21~34FPS |
Snapdragon 720G(Redmi Note 9S) | 50~85% | 30~39FPS |
Snapdragon 730G(Mi Note 10 Lite) | 40~55% | 29~33FPS |
Snapdragon 732G(POCO X3) | 45~70% | 30~37FPS |
Dimensity 800U(Redmi Note 9T) | 不明 | 28~40FPS |
Snapdragon 765G(Mi 10 Lite) | 50~70% | 30~37FPS |
Snapdragon 865(Mi 10)※60FPS設定 | 65~90% | 55~61FPS |
Snapdragon 888(Mi 11)※60FPS設定 | 20~35% | 58~60FPS |
Asphalt 9は疾走感と美しいグラフィックが最大の魅力。しかしデータ量が大きくGPUに負荷がかかりやすいので、低スペックなスマートフォンでプレイするには不向きなゲームとしても有名です。表示がカクつかない状態で遊ぶなら、Snapdragon 720Gを搭載するRedmi Note 9Sより上のモデルを選びましょう。
ただですら動作が重いAsphalt 9には60FPS設定が存在します。スマートフォンのゲームは30FPS程度のものが多いので60FPSはその2倍。2倍滑らかに表示されるという事ですが、プレイ時に発生する負荷は最大級。その最大級の負荷に耐えられるのがSnapdragon 865搭載機です。
そして最新モデルとなるSnapdragon 888では、60FPS設定を2割~3割程度のチカラで処理。すでにスマートフォンのGPU性能はオーバースペックの域に達しているのです。
Snapdragon 888搭載モデルが最も高性能であるのは間違いなし。しかし出たばかりの電化製品は、性能だけでなく価格も当然高いです。今狙い目なのは、前世代となるSnapdragon 865~865 Plus(Snapdragon 865 Plusの次がSnapdragon 888)を搭載した端末。
その中でも液晶より応答速度が速く、残像の少ない有機ELディスプレイ搭載モデルがゲームをするなら特にお勧め。高いリフレッシュレートよりも、まずは有機ELを選ぶ事を優先しましょう。
Snapdragon 865以降のSocを搭載していて、なおかつ有機ELディスプレイ。さらにSIMフリーで国内販売モデルとなると、かなり数に限りあり。今回はそれらに該当する4端末に加えて、Snapdragon 888を搭載するグローバルモデルMi 11を紹介したいと思います。
記事に書かれている内容
- 1 最高設定でゲームをするのにお勧めなスマートフォン5選
- 2 ASUS ZenFone 7の仕様
- 3 ASUS ZenFone 7 Proの仕様
- 4 ASUS ROG Phone 3の仕様
- 5 Black Shark 3の仕様
- 6 Xiaomi Mi 11の仕様
- 7 ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3で利用するのにお勧めなdocomo回線対応格安SIM
- 8 ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3、Xiaomi Mi 11で利用するのにお勧めなSoftbank回線対応格安SIM
- 9 ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3で利用するのにお勧めなau回線対応格安SIM
- 10 ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3で利用するのにお勧めな楽天回線対応格安SIM
- 11 この記事に関連するカテゴリー
- 12 格安SIMに関連する記事
最高設定でゲームをするのにお勧めなスマートフォン5選
最高設定でゲームをするのにお勧めなスマートフォンその1『ASUS ZenFone 7 』
ZenFone 7はSocにSnapdragon 865を搭載。メモリにLPDDR5、ストレージにはUFS3.1採用とハード面ではぬかりなし。勿論ディスプレイは有機ELです。また、Game Genieという専用のゲーム拡張モードが用意されており、ゲーム環境の最適化に加えて高画質なフリップカメラを利用したライブストリーミングを行なう事が可能。ゲーム実況デビューしたい人にもお勧めな1台です。
-
-
ZenFone 7は価格以上に満足出来る至高のフラッグシップスマホ!画面、カメラ、処理能力に大満足!1台3役の超コスパ!
スマートフォンは性能によって『エントリー』『ミッドレンジ』『ハイミッドレンジ』『フラッグシップ』に分けられます。最も性能の高いのがフラッグシップです。フラッグシップは基本的に『処理能力』『カメラ』『デ ...
続きを見る
ASUS ZenFone 7を購入可能な店舗
ASUS ZenFone 7の仕様
ASUS ZenFone 7 | |
---|---|
Soc | Snapdragon 865 |
容量 | 8GB/128GB(LPDDR5 + UFS 3.1) |
電池 | 5,000mAh |
充電 | 最大30W |
重量 | 約235g |
画面 | 6.67インチ(フルHD+、有機EL) |
素材 | ディスプレイ:ゴリラガラス6 ボディ:ゴリラガラス3 |
カメラ | 【メインカメラ】
解像度:6400万画素、F値:1.8、 【望遠カメラ】 解像度:800万画素、F値:2.4、 【超広角カメラ】 解像度:800万画素、視野角:水平113度、 |
センサー | GPS(GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS、 NavICサポート)、加速度センサー、 電子コンパス、光センサー、近接センサー、 ジャイロスコープ、指紋センサー、 カメラアングルセンサー、 磁気センサー、NFC |
ハイレゾ | 対応 |
スピーカー | ステレオ(デュアル) |
対応バンド | 【5G NR】 n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/ n28/n38/n77/n78 【FDD-LTE】 【TD-LTE】 【キャリアアグリゲーション】 【W-CDMA】 【GSM/EDGE】 |
最高設定でゲームをするのにお勧めなスマートフォンその2『ZenFone 7 Pro 』
ZenFone 7の上位モデルとなるZenFone 7 Pro。SocがSnapdragon 865からSnapdragon 865 Plusにアップグレードされています。Snapdragon 865 PlusではGPUのクロック周波数が上がっているので、ゲーム環境がSnapdragon 865からさらに向上しています。また、メインカメラと望遠カメラには光学式手ブレ補正を追加。ゲームとカメラどちらにも拘りたいなら上位モデルとなるZenFone 7 Proをセレクトしましょう。
ASUS ZenFone 7を購入可能な店舗
ASUS ZenFone 7 Proの仕様
ASUS ZenFone 7 | |
---|---|
Soc | Snapdragon 865 Plus |
容量 | 8GB/128GB(LPDDR5 + UFS 3.1) |
電池 | 5,000mAh |
充電 | 最大30W |
重量 | 約235g |
画面 | 6.67インチ(フルHD+、有機EL) |
素材 | ディスプレイ:ゴリラガラス6 ボディ:ゴリラガラス3 |
カメラ | 【メインカメラ】
解像度:6400万画素、F値:1.8、 【望遠カメラ】 解像度:800万画素、F値:2.4、 【超広角カメラ】 解像度:800万画素、視野角:水平113度、 |
センサー | GPS(GLONASS、BeiDou、Galileo、 QZSS、NavICサポート)、加速度センサー、 電子コンパス、光センサー、近接センサー、 ジャイロスコープ、指紋センサー、 カメラアングルセンサー、 磁気センサー、NFC |
ハイレゾ | 対応 |
スピーカー | ステレオ(デュアル) |
対応バンド | 【5G NR】 n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/ n28/n38/n77/n78 【FDD-LTE】 【TD-LTE】 【キャリアアグリゲーション】 【W-CDMA】 【GSM/EDGE】 |
最高設定でゲームをするのにお勧めなスマートフォンその3『ASUS ROG Phone 3』
ゲーミングスマートフォンの代表格と言えるROG Phone 3。高い処理能力を持つSnapdragon 865 Plusに加え、12GB(LPDDR5)の超大容量メモリを搭載するモンスターマシンです。ZenFone 7シリーズと同様にゲームアシスタントアプリGame Genieをサポート。側面をコントローラーの一部としてL/Rボタンの様に利用出来るAirTriggerにも対応。専用の拡張アクセサリーも豊富に用意。ゲームで遊びたいというは極めたい人が買うべきプロ仕様のスマートフォンですね。
ASUS ROG Phone 3を購入可能な店舗
ASUS ROG Phone 3の仕様
ASUS ROG Phone 3 | |
---|---|
Soc | Snapdragon 865 Plus |
容量 | 12GB/512GB(LPDDR5 + UFS 3.1) |
電池 | 6,000mAh |
充電 | 最大30W |
重量 | 約240g |
画面 | 6.59インチ(フルHD+、有機EL) |
素材 | ディスプレイ:ゴリラガラス6 ボディ:ゴリラガラス3 |
カメラ | 【メインカメラ】
解像度:6400万画素、F値:1.8、 【超広角カメラ】 解像度:1300万画素、視野角:水平125度、 【マクロカメラ】 解像度:500万画素、F値:2.0 |
センサー | ジャイロスコープ、電子コンパス、 近接センサー、周囲光センサー、 ホールセンサー、ディスプレイ内指紋認証センサー、 アクセレーター、Gyro(ARCoreをサポート)、 超音波センサー |
ハイレゾ | 対応 |
スピーカー | Xステレオスピーカー(DTS、2つの専用アンプ) |
対応バンド | 【5G NR】 n1/n2/n3/n5/n28/n41/n66/ n71/n77/n78/n79 【FDD-LTE】 【TD-LTE】 【キャリアアグリゲーション】 【W-CDMA】 【GSM/EDGE】 |
最高設定でゲームをするのにお勧めなスマートフォンその4『Black Shark 3』
Xiaomiが出資しているゲーミングスマートフォンメーカーが製造しているBlack Shark 3。第4世代となるサンドイッチ液体冷却システムにより、温度上昇を抑えて高いパフォーマンスを維持。さらに最大65Wの超急速充電に対応し、ゼロの状態からたったの38分でフル充電。ゲームで遊びながら電池残量を気にする必要がありません。ただし8GBモデルはメモリの規格がLPDDR4Xにダウングレード、UFSのバージョンも3.0と1世代前のもの。スペック的にはZenFone 7シリーズ、ROG Phone 3にやや劣ることを購入する前に認識しておきましょう。
Black Shark 3を購入可能な店舗
Black Shark 3の仕様
Black Shark 3 | |
---|---|
Soc | Snapdragon 865 |
容量 | 8GB/128GB(LPDDR4X + UFS 3.0) |
電池 | 4,720mAh(2,360mAh×2) |
充電 | 最大65W |
重量 | 約222g |
画面 | 6.67インチ(フルHD+、有機EL) |
素材 | ディスプレイ:ゴリラガラス6 ボディ:ゴリラガラス3 |
カメラ | 【メインカメラ】
解像度:6400万画素、F値:1.8、 【超広角カメラ】 解像度:1300万画素、F値:2.3 【深度測定カメラ】 解像度:500万画素、F値:2.2 |
センサー | 重力センサー、環境光センサー、近接センサー、 ジャイロスコープ、コンパス、指紋センサー、 ディスプレイタッチ感度センサー |
ハイレゾ | 対応 |
スピーカー | デュアルステレオスピーカー |
対応バンド | 【5G NR】 n78【FDD-LTE】 1/3/5/8/18/19/26/28 【TD-LTE】 【キャリアアグリゲーション】 【W-CDMA】 |
高負荷なゲームをするのにお勧めなスマートフォンその5『Xiaomi Mi 11』
Snapdragon 888に加え、周波数の高いLPDDR5メモリを搭載するXiaomiの最新モデルMi 11。ゲーム性能は申し分なしですが、日本モデルが存在しないので選べるのはグローバルモデルのみ。バンド18、19が非対応となります。docomo、Softbankの回線であれば問題なく使えるので、通信環境よりも端末の性能を重視したい場合はMi 11がお勧め。カメラは1億8百万画素の超高解像度に対応し、夜景撮影機能も進化。ゲーム以外にもオールマイティに活躍してくれる一台です。
-
-
Xiaomi Mi 11のグロ版は9万5千円~!GPUを大幅に強化してAntutuは72万超え!カメラは夜景が凄い!
1月1日に中国市場で発売を開始したXiaomiの最新フラッグシップモデルMi 11が、ついにグローバル市場に投入されました。価格は8GB/128GBモデルが749ユーロ(95,000円程度)、8GB/ ...
続きを見る
Xiaomi Mi 11を購入可能な店舗
Xiaomi Mi 11の仕様
Xiaomi Mi 11 | |
---|---|
Soc | Snapdragon 888 |
容量 | 8GB/256GB(LPDDR5 + UFS 3.1) |
電池 | 4,600mAh |
充電 | 有線:最大55W 無線:最大50W 逆充電:最大10W |
重量 | 約196g |
画面 | 6.81インチ(WQHD+、有機EL) |
素材 | ディスプレイ:Gorilla Glass Victus |
カメラ | 【メインカメラ】
解像度:1億800万画素、F値:1.9、 【超広角カメラ】 解像度:1300万画素、視野角:水平123度、 【マクロカメラ】 解像度:500万画素、F値:2.4、 |
センサー | 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、 電子コンパス、振動モーター、IRブラスター |
ハイレゾ | 対応 |
スピーカー | デュアルステレオスピーカー(Harman Kardon監修) |
対応バンド | 5G: n1, n3, n5, n7, n8, n20, n28, n38, n41, n77, n78, n79
4G: FDD-LTE Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 20, 28, 32, 66 TDD-LTE Band 38, 40, 41, 42 3G: WCDMA Band 1,2,4,5,8 2G: GSM 850 900 1800 1900 MHz 4x4 MIMO対応 |
ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3で利用するのにお勧めなdocomo回線対応格安SIM
4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3、Xiaomi Mi 11で利用するのにお勧めなSoftbank回線対応格安SIM
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3で利用するのにお勧めなau回線対応格安SIM
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(×)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
ZenFone 7、ZenFone 7 Pro、ROG Phone 3、Black Shark 3で利用するのにお勧めな楽天回線対応格安SIM
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(×)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
この記事に関連するカテゴリー
ZenFone 7、Redmi Note 9S、Xiaomi Mi 11
格安SIMに関連する記事
-
-
【超節約術】値下げしたBIGLOBEモバイルと楽天モバイルを組み合わせれば1,480円で最安の放題環境が構築出来る!
2月19日、格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金プランを発表。従来と比較して音声通話SIMの月額利用料金が15%~20%値下げされました。そして音声通話SIMよりさらに大きく値下げされたのが、同 ...
-
-
格安SIMが他社から乗り換えで1万3千円OFFのキャンペーン開催中!AQUOS、シャオミ、OPPO、ZenFoneが安い
格安SIMのOCN モバイル ONEでは3月5日(金)午前9時30分までの期間限定で、他社から乗り換えの場合は対象端末が13,000円割引になるキャンペーンを開催中。 OCN モバイル ONEでは通常 ...
-
-
格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金発表!音声通話SIMが980円~!エンタメフリーオプションは280円に値下げ!
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが音声通話SIMの月額利用料金を15%~20%大幅引き下げ!1GB980円~2 動画配信、音楽配信サービスの通信がノーカウントになるエンタメフリーオプシ ...
-
-
【節電】Bluetoothでテザリングする方法!Redmi 9TとiPhone、Androidスマホ、パソコンを接続
スマートフォンをルーター代わりにしてテザリングする方法はWi-Fi、USB、Bluetoothの3種類。殆どの人は普段Wi-Fiでテザリングを行っていると思います。私もそうです。 Wi-Fi接続は通信 ...
-
-
Xiaomi Redmi 9TでUQモバイル(au回線)と楽天モバイルのSIMが使えるか検証!設定方法から通信状況まで
1万円台で購入出来る超激安スマートフォンXiaomi Redmi 9T。開封レビュー、写真撮影など色々と行っていますが、国内で購入出来る1万円台のSIMスマートフォン(大手メーカーではほぼ無いと思いま ...