スマートフォンを操作していて、たまに画面が反応しない時ありますよね。原因はアプリを起動しすぎていてメモリが容量オーバーを起こしているか、タッチ感度が悪くてディスプレイが反応していない事が想定されます。
リフレッシュレートは1秒間に何回画面を切り替えられるかを表しています。リフレッシュレートが120Hzのディスプレイは、1秒間に120回画面の切り替えを行なう事が可能です。高いリフレッシュレートに対応するディスプレイを持つスマートフォンは、SNSやニュースの画面をスクロールした時に滑らかに表示されるというメリットがあります。
タッチサンプリングレートは1秒間に何回タッチに反応するかを示しており、ディスプレイの感度を知る上での参考値。機種変更をして文字の打ちやすさに変化を感じたら、タッチサンプリングレートが変わっている可能性が高いです。
今回はTouch MultiTestというアプリケーションを利用して、所有しているスマートフォンのタッチサンプリングレートを実際に測ってみる事に。タッチサンプリングレートを計測出来るアプリがTouch MultiTestしか見つけられなかったのと、はじめて使うアプリなのでまずは精度が正確なのかをチェック。
数値が完全に合っているとは言い切れませんが、表示されている数値が大きいディスプレイ程、タッチ感度に優れているという事はテスト結果から実証されました。準備が整ったところでいざ検証。Touch MultiTestで計測したスマートフォンのサンプリングレートがコチラ!
Touch MultiTestで実測したスマートフォンサンプリングレート一覧
端末 | タッチサンプリングレート |
---|---|
moto g8 power | 115~120Hz |
OPPO Reno A | 150~155Hz |
Rakuten Hand | 155~160Hz |
TCL 10 Lite | 165~170Hz |
Xiaomi Mi Note 10 Lite | 165~170Hz |
Xiaomi Mi Note 10 | 170~175Hz |
OPPO A5 2020 | 170~175Hz |
SONY Xperia 10 II | 175~180Hz |
SHARP AQUOS sense4 | 175~180Hz |
Xiaomi Redmi 9T | 175~180Hz |
Xiaomi Redmi Note 9S | 175~180Hz |
Xiaomi Redmi Note 9T | 175~180Hz |
ASUS ZenFone 7 | 175~180Hz |
OPPO A73 | 190~195Hz |
OPPO Reno3 A | 190~195Hz |
OnePlus 7T | 215~220Hz |
Xaomi Mi 10 | 215~220Hz |
Xiaomi Mi 10 Lite | 220~225Hz |
Xiaomi Mi 11 | 320~325Hz |
Xiaomi POCO X3 | 330~340Hz |
Xiaomi POCO X3はまさかのXiaomi Mi 11超え。Xiaomiが公表しているXiaomi POCO X3のタッチサンプリングレートは240Hzなのですが、Touch MultiTestで計測した結果はそれを遥かに超えています。
そして意外に高い数値を記録したのがXiaomi Mi 10 Lite。買いやすい価格帯ではOPPO Reno3 AとOPPO A73が200近いタッチサンプリングレートを記録。夜景画質がイマイチなOPPO A73ですが、ディスプレイは有機ELで動画を観るのに最適。ゲームをしないユーザーにとってはかなりコストパフォーマンスの高い端末になりますね。
タッチサンプリングレートは日常使いだけでなく、ゲームの操作性も向上させます。圧倒的なGPU性能を持つSnapdragon 888搭載モデルのXiaomi Mi 11は、タッチサンプリングレートも圧巻の300超え。公表されている数値は480Hzなので更に高いポテンシャルを持つ事になります。まさにゲームをするのに最適な神端末。実際に使ってみると分かりますが、驚くほど画面の反応は良いです。
スマートフォンの性能はSocで決まりますが、大きく影響するのは負荷のかかる3Dゲームプレイなど。タッチサンプリングレートはゲーム以外の日常的な操作スピードに影響を及ぼすもの。快適な使い勝手を求めるのであれば、出来るだけ数値の高いモデルを選びましょう!
関連するカテゴリー
Xiaomi、OPPO、ASUS、Rakuten、Motorola、SONY、TCL、SHARP
格安SIMに関連する記事
-
-
【超節約術】値下げしたBIGLOBEモバイルと楽天モバイルを組み合わせれば1,480円で最安の放題環境が構築出来る!
2月19日、格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金プランを発表。従来と比較して音声通話SIMの月額利用料金が15%~20%値下げされました。そして音声通話SIMよりさらに大きく値下げされたのが、同 ...
-
-
格安SIMが他社から乗り換えで1万3千円OFFのキャンペーン開催中!AQUOS、シャオミ、OPPO、ZenFoneが安い
格安SIMのOCN モバイル ONEでは3月5日(金)午前9時30分までの期間限定で、他社から乗り換えの場合は対象端末が13,000円割引になるキャンペーンを開催中。 OCN モバイル ONEでは通常 ...
-
-
格安SIMのBIGLOBEモバイルが新料金発表!音声通話SIMが980円~!エンタメフリーオプションは280円に値下げ!
記事に書かれている内容1 BIGLOBEモバイルが音声通話SIMの月額利用料金を15%~20%大幅引き下げ!1GB980円~2 動画配信、音楽配信サービスの通信がノーカウントになるエンタメフリーオプシ ...
-
-
【節電】Bluetoothでテザリングする方法!Redmi 9TとiPhone、Androidスマホ、パソコンを接続
スマートフォンをルーター代わりにしてテザリングする方法はWi-Fi、USB、Bluetoothの3種類。殆どの人は普段Wi-Fiでテザリングを行っていると思います。私もそうです。 Wi-Fi接続は通信 ...
-
-
Xiaomi Redmi 9TでUQモバイル(au回線)と楽天モバイルのSIMが使えるか検証!設定方法から通信状況まで
1万円台で購入出来る超激安スマートフォンXiaomi Redmi 9T。開封レビュー、写真撮影など色々と行っていますが、国内で購入出来る1万円台のSIMスマートフォン(大手メーカーではほぼ無いと思いま ...