Redmi Note 10 ProにはあってMi 11 Lite 5Gには無いものがあります。それがイヤフォンジャック。しかしUSB Type-Cをイヤフォンジャックに変換するアダプタが同梱されているので、デフォルトの状態で音楽を聴く環境は整っています。
変換プラグを接続した状態で対応するビット数/周波数は以下画像の通り。『24bit/48KHz』は『ハイレゾ』として定義されているので、Mi 11 Lite 5Gではハイレゾ音源を聴けるという事になります。
少し前までハイレゾ音源は1曲ずつ購入する必要がありました。曲単価が高いだけでなくデータ量も大きいので、一部の本当に音楽が好きな人にしか浸透していなかったイメージ。
しかし2021年6月にハイレゾオンラインストリーミングサービス『Amazon Music HD』が月額1,980円から980円(プライム会員は780円)に大幅値下げ。最大『24bit/192KHz』のハイレゾ音源をダウンロードなしのストリーミングで手軽に楽しめるようになりました。ただしストリーミングでもデータ量の大きさに変わりは無いので、それに見合った最適な通信環境を用意しましょう。
-
ロスレス音質は通信量がヤバい!Amazon Music HDとApple Musicを聴くのにベストな格安SIMはコレ
記事に書かれている内容1 Apple Musicが6月からロスレス音質に対応もAir Podsは非対応!?2 ロスレス音質で1時間半程度音楽を聴いた際に発生する驚きのデータ量3 BIGLOBEモバイル ...
続きを見る
Mi 11 Lite 5Gがデフォルトの環境で聴けるのは24bit/48KHzまで。これはiPhone 12シリーズと同じです。iPhoneの場合は最高音質で聴く為の機材を揃えるのに高額な投資が必要に。
Mi 11 Lite 5Gを含むハイレゾに対応するAndroid端末であれば、千円台のUSB DACを装着するだけでビット数と周波数を24bit/192KHzまで引き上げる事が出来ます。より良い音で聴きたい方は是非お試しください。
-
AndroidでAmazon Music HDのロスレス音源を最高品質で聴くには?千円台のUSB DACで検証してみた
記事に書かれている内容0.1 Apple MUSICが料金据え置きでロスレス音源に対応。月額980円はAmazon Music HDの半額!0.2 ロスレス音源配信サービスApple Music、Am ...
続きを見る

USB DACを装着してAmazon Music HDを再生
変換アダプタやUSB DACを装着し、手持ちのイヤフォン、ヘッドフォンでハイレゾを聴くのは勿論アリですが、スマートフォンの場合はBluetooth接続の人が多いはず。Mi 11 Lite 5Gは薄さ・軽さが魅力のスマートフォンなので、折角であれば自由度の高いワイヤレス環境で音楽を楽しみたいところ
Bluetoothで最大『24bit/48KHz』のビット数/周波数に対応するのが『aptX HD』というコーデック。aptX HDをサポートするイヤフォンは安いものであれば3千円程度で購入可能。ただしあくまで音質は価格相応。それなりの音で聴くにはやはりそれなりの出費が必要です。
そしてBluetoothでありながら『24bit/96KHz』という紛れもないハイレゾ仕様のビット数/周波数に対応するのが『LDAC』。SONYが開発した高性能コーデックです。一部のスマートフォンは非対応となりますが、Mi 11 Lite 5Gに関しては動作確認済みなのでご安心を。
私はLDACに対応する『WH-XB900N』というヘッドフォンを使用しています。このヘッドフォンを購入して『Bluetooth=音楽を聴くためのものではない』という概念が吹き飛びました。控えめに言っても最高です。
しかしWH-XB900Nはヘッドフォンなので夏場には不向き。Mi 11 Lite 5Gでの利用にもあまり適していないような気がします。暑い季節にMi 11 Lite 5Gで音楽を聴くのにお勧めなのが、LDACをサポートするワイヤレスヘッドフォンアンプ『EarStudio ES100』。
重さ僅か『21g』の軽量小型サイズ。Mi 11 Lite 5Gとの相性はバッチリです。ペアリングしてイヤフォンジャックに手持ちのイヤフォンを接続するだけ。Mi 11 Lite 5Gは他のスマートフォンと比較して出力が強く、さらにEarStudio ES100がアンプとして音を拡張するので、高いインピーダンスを持つノイズレスなイヤフォンにも向いています。
WF-1000XM4の様にLDACに対応するBluetoothイヤフォンを利用するのも一つの方法ですが、音楽のジャンルに合わせてイヤフォンて変えたくなりませんか?よって長い目で見るとヘッドフォンアンプとの組み合わせが個人的にはベストと感じました。
超軽量スマートフォンとヘッドフォンアンプ、2つ合わせても重さは『180g』程度。ストレスフリーでハイクオリティな自分だけのハイレゾ鑑賞環境を構築しましょう。
記事に書かれている内容
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの主な仕様
Xiaomi Mi 11 Lite 5G | |
---|---|
Soc | Snapdragon 780G(5nm)
|
容量 | 6GB/128GB
|
電池 | 4,250mAh(最大33W急速充電) |
重量 | 159g |
画面 |
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
マクロカメラ
フロントカメラ
|
NFC | 対応 |
オーディオ | デュアルスピーカー |
OS | MIUI12(Android 11) |
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの対応周波数帯に関する情報
- 5G NR:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n77/n78/n66
- LTE FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
- LTE TDD:38/40/41
- 3G WCDMA:1/2/4/5/6/8/19
- 2G GSM:2/3/5/8
docomoの周波数帯対応状況(グローバルモデル)
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
Xiaomi Mi 11 Liteに関連する記事
-
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gみたいに薄くて軽くて高性能なスマホを5万円以内で買うのが難しくなった2022年
スマートフォンを手に持っていて『疲れたな』と机に置いてしまった事はありませんか?その原因は単純に『重いから』です。形状によりフィット感は微調整出来ますが、重量までは変えられません。 2021年に登場し ...
-
【Xiaomi編】1万円、2万円、3万円台で買えるスマートフォンの違いとは。価格が上がるとココが変わる。どこまで必要?
一昔前まで、スマートフォンは通信キャリアが運営するショップで購入するのが一般的でした。店員さんに『こんなスマートフォンを探している』と言えば近いモデルを選んでくれたはず。 しかし今はAmazonや格安 ...
-
OCNモバイルONEでMi 11 Lite 5G、OPPO Reno5 A 5Gの在庫復活!20GB無料の大チャンス中
格安SIMのOCNモバイルONEでは料金につき『利用開始月(申込日+10日後を含む月)の翌月より、月額基本料・SIMカード利用料・レンタルデータ端末利用料が発生します。』と定めています。 これが何を意 ...
-
【3月の激得】OCNモバイルONEに申し込むベストタイミングは23日〜!20GB無料&人気のスマホをセール価格でゲット
『5Gオプション』の無償提供が開始され、一気に勢いを増す格安SIMの『OCNモバイルONE』。契約初月の基本料金が『無料』という格安SIMは複数存在しますが、OCNモバイルONEの場合はサービス内容が ...
-
Xiaomi Mi 11 Lite 5GがMIUI 13(Android 12)にアプデ!新機能サイドバーも使えるぞ!
わずか『約159g』の薄型軽量スマートフォン『Xiaomi Mi 11 Lite 5G』。スリムな見た目ながらAntutu Benchmarkのスコアは50万超え。ハイエンドに近いCPU性能を持つ高性 ...
格安SIMに関連する記事
-
UQモバイルが昼に100Mbps!LINEMO、NUROモバイル、楽天モバイル、OCNモバイルONE等7社通信速度実測
スマートフォンの動作が遅くなる原因は『メモリ不足』『キャッシュがたまりすぎている』『ストレージの空き容量が少ない』などが考えられます。そしてもう一つが『通信速度の低下』。 通信速度の低下は基本的に『ユ ...
-
mineoのホーダイ割は31日まで!LINEMO、IIJmio、OCNモバイルONE、UQモバイル開催中キャンペーン!
2022年8月度も各通信業者がお得なキャンペーンを実施中!期間中はスマートフォン本体、基本料金、かけ放題料金などが大幅に割引。加えて○○円相当の大還元も!ただし殆どのキャンペーンには期限が定められてい ...
-
公式ストア限定だと思ってたPOCO F4 GTがIIJmioで買える!8月12日発売予定!乗り換えなら45,980円!
格安SIMのIIJmioが、新たに『POCO F4 GT』の取り扱いを発表。発売開始予定は2022年8月12日(金)午前10時から。8月31日(水)までは『MNP限定特価』が適用されます。販売価格は下 ...
-
povo2.0とLINEMOなら月額『千円』程度でデュアルMNO環境を構築出来る!突発的な通信障害対策にもお勧め。
人々の生活に無くてはならないアイテムの一つとなった『スマートフォン』。『分からない事を調べる』『オンラインショップで買い物』『目的地までの案内』『外国語の通訳』『テレビ電話』『音声通話』『ストリーミン ...
-
試さずにはいられない!mineoなら『データ通信し放題』『10分かけ放題』がセットで6ヶ月間月額660円!8月31日迄
格安SIMのmineoでは、8周年を記念して2022年8月31日(水)まで『ホーダイホーダイ割』を実施中。その内容が凄いんです。 まず月額『990円(税込)』のマイそく(スタンダード)が6ヶ月間330 ...