OPPOのサブブランドOnePlusが、最新スマートフォン『OnePlus Nord 2』をリリースしました。価格は6GB/128GBが399ユーロ(約51,700円)、12GB/256GBが499ユーロ(約64,700円)。Aliexpressの公式ストアではすでに注文が受け付けられており、7月23日時点で47,468円~となっています(※技適マークを取得していないのでその点はご留意ください)。
前モデルとなる『OnePlus Nord』はSocにSnapdragon 765Gを搭載するミッドレンジモデル。OnePlus Nord 2ではSoc性能が大幅に引き上げ、MediaTekの最上位モデル『Dimensity 1200-AI』を採用。
同SocはOnePlusとMediaTekが共同開発。Dimensity 1200のAI強化モデルとなり、OnePlusが公開しているAntutuのトータルベンチマークスコアは『693,439』。さらにAI BenchMackではExynos 2100を搭載するGalaxy S21 UltraやSnapdragon 888を搭載するROG Phone 5を上回る『172.7』のスコアを獲得。AI性能の向上によりディスプレイやカメラ、ゲームプレイ環境のさらなる最適化が行われています。
メインカメラのイメージセンサーにはOPPO Find X3 ProやOnePlus 9シリーズと同じ、1/1.56インチサイズのSONY『IMX 766』を採用。強化されたたAIが被写体を22のシーンから自動的に識別し、色・コントラスト・シャープネスを最適化。通常の夜景撮影に『ナイトポートレート』が加えらた点も注目です。
また、最上位モデルOnePlus 9 Proと同様に光学式手ブレ補正(OIS)をサポート。夜景など低照度環境での静止画撮影や、動画撮影時に大きな効力を発揮します。
800万画素の超広角カメラは水平119度の広大な景色を1枚に。フロントカメラは3,200万画素の高解像度撮影に対応し、『GroupShot2.0』により最大5人の顔を自動的に検出可能。フロントカメラとリアカメラを同時に撮影する事もできます。
ディスプレイは6.43インチ(2,400×1,080)で有機ELを採用。最大リフレッシュレートは90Hz。144Hzに対応するフラッグシップも登場していますが、電池の減りが早くなるので日常使いには90Hz程度がベストです。
電池容量は4,500mAh。2セル仕様となり、充電技術にはOnePlus 9シリーズと同じ『ワープチャージ65』を採用。最大65W出力の超急速充電により、15分間で60%の充電を完了します。
ファームウェアはOPPOと統合後もこれまで通りAndroid 11ベースの『OxygenOS』を採用。指紋認証はディスプレイ埋込式。通信は5Gネットワークに加え『Wi-Fi 6』をサポート。Bluetoothも最新規格となる『5.2』に対応しています。コーデックはaptX、aptX HD、LDAC、AACを利用可能。
Antutuトータルスコア70万弱の高い処理能力。SONY IMX 766のフラッグシップな描写力。そして世界でも有数となる圧倒的なAI性能。実際に手にとって試してみたくなる魅惑のスマートフォンOnePlus Nord 2。新境地が開拓されました。
OnePlus Nord 2の主な仕様
OnePlus Nord 2 | |
---|---|
Soc | MediaTek Dimensity 1200-AI(6nm)
|
容量 | 6GB/128GB、12GB/256GB
|
電池 | 4,500mAh(最大65W急速充電) |
重量 | 189g |
画面 |
|
カメラ | 広角レンズ
超広角レンズ
モノレンズ
|
NFC | 対応 |
オーディオ | デュアルステレオスピーカー |
Bluetooth | 5.2(aptX、aptX HD、LDAC、AAC) |
Wi-Fi | Wi-Fi 802.11 a / b / g / n / ac / ax、2.4G / 5G、2×2MIMO |
位置情報 | GPS、GLONASS、Galileo、Beidou、NavIC |
OS | OxygenOS 11.3(Android 11) |
OnePlus Nord 2の対応周波数帯に関する情報
- 5G:NR NSA: N1, N3, N7, N8, N20, N28, N38, N41, N78
NR SA: N1, N3, N7, N20, N28, N78, N41, N8 - LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/38/32/34/39/40/41/66
- 3G WCDMA:B1/2/4/5/8/19
- 2G GSM:GSM850, GSM900, DCS1800, PCS1900
docomoの周波数帯対応状況(グローバルモデル)
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(×)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(×)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(×)