約159gの軽量ボディながら、処理能力の高いSnapdragon 780Gを搭載し、Antutuのトータルベンチマークスコアが50万を超える超人気高性能スマートフォン『Mi 11 Lite 5G』。人気モデルゆえに粗探しもされており、一部のユーザーからは『ゲームプレイ時の不具合』が報告されています。
実際に不具合が発生するのかどうか、『ポケモンGO』『パスドラ』『Asphalt 9』『ウマ娘』を入れて試してみました。しかし不具合らしき症状を発見する事は出来ませんでした。
ただしAsphalt 9に関しては、Snapdragon 765Gを搭載する下位モデルMi 10 Lite 5Gの方が背景の表示は滑らか。Snapdragon 800シリーズの様に『60FPS』の設定が行える訳では無いのですが、まるで60FPS出ているかの様に滑らかです。
Snapdragon 765Gを搭載するOPPO Reno5 A 5Gでも同様の滑らか表示が可能なので、これに関してはゲーム側がSnapdragon 765Gに対して何らかのアップグレードを行った可能性が高いです。Snapdragon 780Gも是非滑らか表示対応にしていただきたい!
1点『不具合』として確認できたのは『スクリーンレコーダー』。Xiaomi純正のスクリーンレコーダーを起動すると、その瞬間にポケモンGOの動きがおかしく(特に音声)なりました。何回も同じ症状が起きているのでスクリーンレコーダーが原因なのは間違いありません。録画をOFFにすると元に戻ります。
つまり純正のスクリーンレコーダーで録画をすると『おかしくなった状態』が記録されるので、あたかもMi 11 Lite 5Gのゲーム環境に不具合があるかの様な動画が出来上がってしまいます。純正スクリーンレコーダーと『SRecorder』で撮影した動画の比較がコチラ(音声をONにしてご覧ください)。
SRecorderを起動しても同様の不具合は発生しません。よって録画されている動画は『通常の状態』です。Xiaomiはスクリーンレコーダーのバグを早めに修正した方が良いですね。
『発熱しやすい』というレビューもチラホラ見かけますが、Mi 11 Lite 5Gは処理能力(最大クロック周波数)が高いので、その分多くのパワーを必要とします。夏という時期的なものもあり、発熱するのは当然です。
4万円台という価格帯からいって、エントリーモデルやワンランク下のミッドレンジから機種変を行っている人が多いので、それらと比較して『発熱しやすい』という事なのでしょう。
基本的にバッテリー温度が45度を継続的に超えなければ問題はありませんが、どうしても発熱が気になるのであれば、処理能力の低い『クロック周波数の低いスマートフォン』を買うのがベストかと。Snapdragon 480 5G搭載モデルなどお勧めです。
-
Redmi Note 10 JEと同じSocを搭載するOPPO A54 5Gでストレステストしたらとんでもない結果に!
記事に書かれている内容1 Xiaomi Redmi Note 10 JEはSnapdragon 480 5Gを搭載するエントリーモデル2 Snapdragon 480 5Gを搭載するOPPO A54 ...
続きを見る
XiaomiはMIUI 12.5へのアップデートでCPU使用率の22%削減、電力の15%低消費電力化を行いました。

Xiaomiより
そして8月10日に発表した『MIUI 12.5 Enhanced』では、CPU使用率を更に15%削減し平均消費電力も10%カット。データの断片化を制御し効率性を60%アップ。36ヶ月間の使用でデータの読み書きパフォーマンスの低下率を5%以下に抑えるとしています。
軽量化のみに焦点を当てているのかと思いきや、データの断片化についても改善してくる辺りは流石。2021年6月度はSamsungを抜いて世界一のスマートフォンメーカーになったXiaomi。ファームウェアのさらなる改善が急ピッチで進みます。
記事に書かれている内容
Xiaomi Mi 11 Liteに関連する記事
-
【Xiaomi編】1万円、2万円、3万円台で買えるスマートフォンの違いとは。価格が上がるとココが変わる。どこまで必要?
一昔前まで、スマートフォンは通信キャリアが運営するショップで購入するのが一般的でした。店員さんに『こんなスマートフォンを探している』と言えば近いモデルを選んでくれたはず。 しかし今はAmazonや格安 ...
-
OCNモバイルONEでMi 11 Lite 5G、OPPO Reno5 A 5Gの在庫復活!20GB無料の大チャンス中
格安SIMのOCNモバイルONEでは料金につき『利用開始月(申込日+10日後を含む月)の翌月より、月額基本料・SIMカード利用料・レンタルデータ端末利用料が発生します。』と定めています。 これが何を意 ...
-
【3月の激得】OCNモバイルONEに申し込むベストタイミングは23日〜!20GB無料&人気のスマホをセール価格でゲット
『5Gオプション』の無償提供が開始され、一気に勢いを増す格安SIMの『OCNモバイルONE』。契約初月の基本料金が『無料』という格安SIMは複数存在しますが、OCNモバイルONEの場合はサービス内容が ...
-
Xiaomi Mi 11 Lite 5GがMIUI 13(Android 12)にアプデ!新機能サイドバーも使えるぞ!
わずか『約159g』の薄型軽量スマートフォン『Xiaomi Mi 11 Lite 5G』。スリムな見た目ながらAntutu Benchmarkのスコアは50万超え。ハイエンドに近いCPU性能を持つ高性 ...
-
なんだこれ!?Mi 11 Lite 5GのOTAアップデート(MIUI 13)が進まない!仕方なく手動で更新してみた。
先日Xiaomi Mi 11 Lite 5G(日本版)に最新ファームウェアとなる『MIUI 13(Android 12ベース)』の提供が開始されました。メジャーアップデートなのでデータ容量は『3.2G ...
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの主な仕様
Xiaomi Mi 11 Lite 5G | |
---|---|
Soc | Snapdragon 780G(5nm)
|
容量 | 6GB/128GB
|
電池 | 4,250mAh(最大33W急速充電) |
重量 | 159g |
画面 |
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
マクロカメラ
フロントカメラ
|
おサイフケータイ | 対応 |
防水防塵 | IP53 |
オーディオ | デュアルスピーカー |
SIM | nano SIM×2スロット |
OS | MIUI12(Android 11) |
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの対応周波数帯に関する情報
- 5G NR:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n77/n78/n66
- LTE FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
- LTE TDD:38/40/41
- 3G WCDMA:1/2/4/5/6/8/19
- 2G GSM:2/3/5/8
docomoの周波数帯対応状況(グローバルモデル)
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
格安SIMに関連する記事
-
勢いで楽天モバイルからpovo2.0に乗り換えするとハマるかも。解約せずに0円で環境改善が正解。3GB+かけ放題は維持
楽天モバイルでは7月1日から新プランを導入。従来プランではデータ通信1GBまで基本料金『0円』。新プランで料金が改定され、0GB~3GBまでが一律で『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1G ...
-
【5月31日まで】IIJmioが楽天モバイル0円難民の優しい受け皿に。5分かけ放題90円など期間限定キャンペーン実施中
楽天モバイルでは2022年7月1日(金)から新プランを開始。従来プランから料金の改定が行われ、これまで通信1GBまで『0円』だった基本料金が『1,078円(税込)』に引き上げ。巷では楽天モバイルの『0 ...
-
【神安】データ通信無制限に10分かけ放題つけて1,540円ってホント?楽天モバイル0円撤廃で見えたmineo真の実力。
『最大1.5Mbpsの通信速度でデータ通信し放題(3日間で10GB以上通信すると速度制限)』が代表的なサービスとなる格安SIMのmineo。印象で捉えると最大1.5Mbpsを『遅い』と感じるかもしれま ...
-
【月額千円以内】楽天モバイルからスルっと横スライドするならau回線!節約を継続出来る音声通話SIM5選。eSIM対応も
楽天モバイルは7月1日から新プランをスタート。従来プランではデータ通信1GBまでは基本料金『0円』だったのが、新プランでは0GB~3GBまで一律『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1GB ...
-
5月もIIJmioのスマホ驚安祭りが止まらない!iPhone、シャオミ、OPPO、モトローラが110円~は31日迄!
SIMの契約時にスマートフォン本体を激安価格で購入出来る格安SIMの代表格が『OCNモバイルONE』と『IIJmio』。ここ2、3年両社の動きを見てきましたが、今年の初旬まではOCNモバイルONEがや ...