楽天市場では12月4日(土)の午後8時から12月11日(土)午前1時59分まで特大セールイベント『楽天スーパーセール』を開催!セール期間中はOPPOの製品が下記キャンペーンの対象に。
- 最大40%OFFの割引
- OPPO Reno5 A、OPPO A54 5Gに3,000円OFFクーポン配布(先着3,300枚限定)
- 対象スマホが1,000円OFFになるクーポン配布(先着3,500枚限定)
- 2022年OPPO卓上カレンダープレゼント(全商品対象、OPPO公式ショップ限定)
- 5%OFFになるGoogle Payギフトコード配布(20,000名限定)
中でもダントツの安さとなるのが『OPPO A54 5G』。25%OFFに加え、3,000円OFFのクーポン券まで配布されるというありえない事態。通常販売価格『31,800円(税込)』が『23,850円(税込)』まで値下がりし、さらに3,000円OFFなので『20,850円(税込)!?当然ながらOPPO A54 5Gがここまで安く販売されているのは見たことがありません。
クーポンの上限は3,300枚となっており、『OPPO Reno5 A』との共用になるのであっという間に無くなるでしょう。前回のブラックフライデーでは同社のOPPO A73が目玉商品となりましたが、今回はOPPO A54 5Gが主役でしょう。
巷では『価格が安い』『電池持ちが良い』『カメラ画質が良い』スマートフォンが大人気。価格は『販売価格』、カメラ画質は『試し撮り』を見れば分かります。しかし『電池持ち』は単純に電池容量が大きければ駆動時間が長いというわけではありません。
電池もちを決めているのは『電池容量』と『Soc』です。大容量電池に加えて電力効率の高いSocを使用している事が『電池もちの良い』条件に。
最近主流となっているのは高いリフレッシュレートや5G通信に対応するスマートフォン。リフレッシュレートが上がると表示は滑らかになりますが、画面の書き換え回数が増えるとその分消費電力がアップ。5G通信も通信量が増えるほど電力を多く消費します。つまりこれまで以上に『電池もち』が重要に。
実際に使ってみて『電力効率がとても高い』と感じたSocは『Snapdragon 480 5G』。同Soc搭載モデルとなるRedmi Note 10 JEを使用して、PC Markというアプリのbattery lifeで電池もちを検証。
battery lifeは『Webブラウジング』『動画編集』『文字打ち』『画像編集』『データ編集』といった作業を仮想的に繰り返し、電池容量が100%から20%まで減る時間を計測してくれます。電池もちを検証する上での精度はかなり高め。
battery lifeの結果はなんと『25時間42分』。輝度を一番低く設定した状態で計測しているのであくまで最高値となりますが、それでも徹底して節電をすれば、1日以上操作し続けられるという計算に。この長さはこれまで私がbattery lifeで実際に検証を行った数あるスマートフォンの中で最長でした。
Redmi Note 10 JEはauとUQモバイルの専売となり、購入出来るのはどちらかのショップのみ。また、au回線に最適化されているので、他の回線では十分な通信環境を得られない点がネックとなります。逆にau回線を使用している人にはかなりお勧めなスマートフォンです。
ちなみに同端末の電池容量は4,800mAh。Redmi Note 10 JEと同じSnapdragon 480Gを搭載しつつ、さらに大きな5,000mAhの電池容量を持つSIMフリースマートフォンがOPPO A54 5Gです。
OPPO A54 5Gでも同様にbattery lifeの計測を行おうとしたのですが、アプリとの相性が悪く途中でエラーに。しかし実際に使ってみて電池もちが抜群に良いのは明らか。
先述している通り、電池もちの良さを主に決めるのは『電池容量』と『Soc』なので、OPPO A54 5GもRedmi Note 10 JEと同等もしくはそれ以上の電池もちと考えるのが妥当。別途行ったAntutuのストレステストで抜群の安定性を発揮したので間違いないでしょう。
-
Redmi Note 10 JEと同じSocを搭載するOPPO A54 5Gでストレステストしたらとんでもない結果に!
続きを見る
Snapdragon 480G 5Gはエントリークラス用のSocですが、5G世代ではエントリークラスの性能が4G世代のミッドレンジレベルまで向上。
OPPO A54 5Gにいたっては、スマートフォンの性能を数値化してくれるAntutuのベンチマークスコアが30万弱。GPU性能はやや低めなのでゲームプレイをメインに購入するには適していませんが、日常的な使い方でもっとも重要となるのは演算処理を行うCPUの性能。OPPO A54 5GはCPUスコアが10万程度。日常使いには十分な処理能力を持つという事が数値で実証されています。
カメラに関しては、XiaomiやOPPOといったグローバルメーカーを選べばそれなりの画質で撮れるのが当たり前。OPPO A54 5Gのカメラは超高解像度モードを備え、『1億画素相当』で撮影出来るのも特徴の一つ。夜景モードにも対応しているので、大部分の人は満足できるかと。OPPO A54 5Gはdocomo、Softbank、auと幅広い回線に対応。5Gネットワークもサポートしているので、通信が普及したら機種変なしですぐに高速回線が使えます。
色々な意味で長く使えるスマートフォンOPPO A54 5Gが楽天スーパーセールでは『20,850円(税込)』。限定配布されるクーポンを使用しての特価なので、12月4日(土)の午後8時になったらすぐに飛びつきましょう!これはタイマー必須ですね。
>>3,000円OFFクーポンの取得はコチラから
OPPO A54 5Gと組み合わせて使いたいmineoのSIM
-
格安SIMをmineoにすればスマホの利用時間とお金が増える!通信量と料金を気にせずスマートフォンを使いまくるならコレ
続きを見る
-
mineoのパケット放題 Plusなら千円台でYouTubeが高画質に!PayPayフリマやラクマの表示もサクサク快適
続きを見る
スマートフォンと一緒に揃えたい人気ガジェット
楽天スーパーセールのポイント還元詳細。出来るだけ沢山のポイントをゲットしよう!
ショップ買いまわり(1倍~最大10倍)※エントリー必要
期間中に買い物をする店舗が増える(1,000円以上の買い物で1店舗とカウント)ごとに、付与されるポイントが1倍~最大10倍までアップ。エントリーはコチラから。
各ショップごとに設定されるポイント(最大19倍)※エントリー不要
ショップごとに最大19倍までのポイントアッププログラムが設定されています。出来るだけ沢山のポイントアップを行っているショップを探しましょう。
SPUによるポイントアップ(最大15倍)
楽天グループのサービスを利用する事で受けられるスーパーポイントアップ。対象となるサービスと還元倍率は以下の通り。
- 楽天モバイル=+1倍(対象サービスを契約)
- 楽天モバイルキャリア決済=+0.5倍(月に2,000円以上の料金支払い)
- 楽天ひかり=+1倍(対象サービス契約)
- 楽天カード=+2倍(楽天カード[種類問わず]を利用して楽天市場でお買い物)
- 楽天プレミアカード=+2倍(楽天カード[プレミアム]を利用して楽天市場でお買い物)
- 楽天銀行+楽天カード=+1倍(楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引落とし)
- 楽天の保険+楽天カード:+1倍(楽天保険の保険料を楽天カードで支払い)
- 楽天証券=+1倍(月1回500円以上のポイント投資[投資信託])
- 楽天ウォレット=0.5倍(暗号資産現物取引で月に合計30,00円以上購入[ポイント交換含む])
- 楽天トラベル=+1倍(対象サービスを月1回5,000円以上予約し対象期間に利用)
- 楽天市場アプリ=+0.5倍(楽天市場アプリで買い物)
- 楽天ブックス=+0.5倍(月1回1注文1,000円以上お買い物)
- 楽天kobo=+0.5倍(電子書籍を月1回1,000円以上お買い物)
- 楽天pasha=+0.5倍(トクダネで当月に300ポイント以上獲得し、今日のレシートキャンペーンにてレシート10枚以上達成)
- Rakuten Fasionアプリ=+0.5倍(Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を月1回以上買い物)
- 楽天ビューティ=+0.5倍(月1回3,000円以上ご利用)
楽天イーグルスが勝ったらポイントアップ(2倍)
- エントリー期間:対象試合の翌日0:00から23:59まで
- お買い物期間:対象試合の翌日0:00から23:59まで
- ※試合開始時間が21:00以降の場合は、翌々日が対象期間となります。
エントリーはコチラから。
5と0のつく日に買い物するとポイントアップ(最大7倍)
- 楽天会員=1倍
- 楽天カード使用=2倍
- 楽天プレミアムカード使用=2倍
- 5と0のつくひエントリー=2倍
エントリーはコチラから。
OPPO A54 5Gの主な仕様
OPPO A54 5G | |
---|---|
Soc | Snapdragon 480 5G(8nm) |
容量 | 4GB/64GB
|
電池 | 5,000mAh(最大18W急速充電) |
重量 | 190g |
画面 |
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
モノクロカメラ
マクロカメラ
フロントカメラ
|
指紋認証 | 側面 |
外部メモリー | 最大1TB |
OPPO A54 5Gにお勧めな格安SIM
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)