スマートフォンやSIMなどに関する便利&コスパの高い情報を配信

Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのカメラはデジタル2倍ズームが秀逸。マニュアルフォーカス極めてジャスピン連発!

2022年1月8日

Xiaomi Mi 11 Lite 5Gはデジタルズーム画質が素晴らしい。撮り方や画質改善方法など

最近では格安なエントリークラスでも、スマートフォンのカメラ画質が著しく向上。デジタルカメラで全く写真を撮らなくなったという人がさらに増えているはず。

デジタルカメラ

ただしイメージセンサーのサイズアップには物理的な限界があるので、センサーサイズに依存するボケは控えめ。一眼レフと同じ画質・ボケ味で撮るのは実質的に不可能です。

一眼レフカメラ

ただしデジタルズームの倍率を上げれば、その分ボケの大きさが拡大。少し前まで画質の劣化が目立ったデジタルズーム。最近では2~3倍の倍率であれば、物理的な光学ズームより高画質に撮れる端末もチラホラ。

Find X3 Proでズーム撮影するならこのカメラがベスト

高画質を維持したままダイナミックな描写を得られるXiaomi Mi 11 Lite 5Gのデジタル2倍ズーム

Xiaomi Mi 11 Lite 5G』もデジタルズームの画質に優れる端末の一つ。2倍程度であれば画質の劣化は見られません。等倍時とは違ったダイナミックな描写を得られるので、被写体を目立たせたい時に活用しましょう。

蝋梅1

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影】F値:1.8、シャッタースピード:1/513、ISO:50、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

梅のつぼみ

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影】F値:1.8、シャッタースピード:1/100、ISO:271、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

蝋梅2

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影】F値:1.8、シャッタースピード:1/612、ISO:50、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

ドライフラワー

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影】F値:1.8、シャッタースピード:1/100、ISO:429、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

ピンクの小さい花

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影】F値:1.8、シャッタースピード:1/231、ISO:50、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

デフォルトカメラアプリの色が気に入らない場合はGCamを導入

Mi 11 Lite 5Gの色が気に入らない』という投稿をたまに拝見しますが、そういった方には無料アプリの『GCam(Googleカメラ))』がお勧め。GCamはGoogleプレイの認証を受けていないので、インストールはあくまで自己責任。しかしデフォルトカメラアプリと比較して色表現が控えめなのできっと気に入るはず。デジタル2倍ズームの高画質も健在です。

梅のつぼみ GCam

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影(GCam)】F値:1.8、シャッタースピード:1/100、ISO:88、焦点距離:4.70mm 拡大率:等倍

夕暮れの蝋梅

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影(GCam)】F値:1.8、シャッタースピード:1/365、ISO:40、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

花の蕾

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影(GCam)】F値:1.8、シャッタースピード:1/100、ISO:279、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

青空に蝋梅

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影(GCam)】F値:1.8、シャッタースピード:1/764、ISO:40、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

拡大表示した時に『ピントが甘かった』が激減するマニュアルフォーカス

個人的に一点気になるのはオートフォーカス。何度か被写体をタップすればピントは合いますが、一度でバシっと決めたい場合はマニュアルフォーカスを使った方が手っ取り早く正確です。

Xiaomiのスマートフォンはプロモードで『ホワイトバランス(WB)』『F(フォーカス)』『シャッタースピード』『ISO』『露出(EV)』『レンズ』の切り替えが可能。『F』の調整がマニュアルフォーカスを意味します。

プロモード

マニュアルフォーカスはピント合わせが難しい小さな被写体の撮影時にも有効。まずはカメラアプリを起動して『プロ』を選択し、ピントを合わせたい被写体をズームアップ。

F値調整

次に『F(フォーカス)』を被写体が一番はっきり認識出来る位置に調整(上部メニューからフォーカスピーキングをONにすると、ピントの合っている部分を赤で強調表示)。どの位置に変更してもボヤっとする場合は、端末自体を動かすしかありません。

ピント合わせ

フォーカスの調整が完了したら、適当な倍率に戻してシャッターを押せばOK。やや面倒くさいと感じるかもしれませんが、マニュアルフォーカスだと拡大表示して『ピントが甘い』と感じる失敗画像が確実に減ります。モヤっとした写真が多い人は是非一度お試しあれ!

ななかまど

【Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのメインカメラで撮影】F値:1.8、シャッタースピード:1/50、ISO:218、焦点距離:4.70mm 拡大率:2倍(デジタル)

Mi 11 Lite 5Gを安く買えるのはどこのお店?Amazon、楽天市場、格安SIMで比較!

続きを見る

進化を続けるMi 11 Lite 5G
シャオミのスリムで速いやつ、Mi 11 Lite 5Gの進化が止まらない。アップデートの度に上がり続けるパフォーマンス

続きを見る

Xiaomi Mi 11 Lite 5GがRAM拡張機能に対応
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gが遂に『メモリ増設』機能に対応!安定性向上でまた一歩『完全体』に近づいたぞ!

続きを見る

Xiaomi Mi 11 Lite 5Gに関するレビュー

Xiaomi Mi 11 Lite 5G総合レビュー!シャオミの殻を破ったスマホは全てが完璧だった。市場を震わす完成度

続きを見る

Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの主な仕様

Xiaomi Mi 11 Lite 5G
SocSnapdragon 780G(5nm)

  • CPU:Cortex-A78×1(2.4GHz)、Cortex-A78×4(2.4GHz)、Cortex-A55×4(1.9GHz)
  • GPU:Adreno 642(490MHz)
容量6GB/128GB

  • メモリ:LPDDR4X
  • ストレージ:UFS2.2
電池4,250mAh(最大33W急速充電)
重量159g
画面
  • サイズ:6.55インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:FHD+
  • 最大リフレッシュレート:90Hz
  • タッチサンプリングレート:240Hz
  • ピーク輝度:450nits(標準)、800nits(高輝度モード)
  • コントラスト比:5000,000:1
  • HDR10+:対応
  • 素材:ゴリラガラス6
カメラメインカメラ

  • 解像度:6,400万画素
  • F値:1.79
  • 焦点距離:26mm
  • センサーサイズ:1/1.97
  • 画素サイズ:0.7µm
  • オートフォーカス:デュアルピクセルAF

超広角カメラ

  • 解像度:800万画素
  • 画角:水平119度
  • センサーサイズ:1/4.0
  • F値:2.2
  • 画素サイズ:1.12µm

マクロカメラ

  • 解像度:500万画素
  • F値:2.4
  • オートフォーカス:コントラストAF

フロントカメラ

  • 解像度:2,000万画素
  • F値:2.2
  • 焦点距離:27mm
  • センサーサイズ:1/3.4
  • 画素サイズ:0.8µm
おサイフケータイ対応
防水防塵IP53
オーディオデュアルスピーカー
SIMnano SIM×2スロット
OSMIUI12(Android 11)

Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの対応周波数帯に関する情報

  • 5G NR:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n77/n78/n66
  • LTE FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
  • LTE TDD:38/40/41
  • 3G WCDMA:1/2/4/5/6/8/19
  • 2G GSM:2/3/5/8

docomoの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM

OCN モバイル ONEIIJmioahamomineo

Softbankの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM

ワイモバイルLINEMOmineo

auの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM

BIGLOBEモバイルUQモバイルmineo

楽天モバイルの周波数帯対応状況

  • 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM

楽天モバイル

この記事に関連するカテゴリー

Xiaomi

格安SIMに関連する記事

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

Googleニュース
  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget@outlook.jp

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, XIAOMI, Xiaomi Mi 11 Lite 5G, カテゴリー, カメラ, スマホ実機レビュー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット, 総合レビュー
-, , , , , , , ,