デュアルSIMはこうやって設定する!OCNモバイルONEとLINEMOを1台のスマホで使用する方法を分かりやすく解説。

DualSIM設定方法

2021年に各通信業者は利用料金の大幅な引き下げを行いました。引き下げに伴い千円以内で利用可能な格安プランが多数登場。従来は1つの通信業者を利用するのが一般的でしたが、最近では2つの通信業者を同時に運用する『デュアルSIM運用』が徐々に浸透しはじめました。

格安プランは利用料金が安いだけでなく、ユーザーの獲得を目指し何かしらの独自サービスを提供している場合が多いです。それらをうまく組み合わせれば、手軽に低コストで自分に合った通信環境を得られる様に。

千円台 通信料金

今回は月額『550円』で通話も可能な『OCNモバイルONE』と、月額『990円』でMNOの高速通信を『3GB』使える『LINEMO(ラインモ)』のSIMを用いて、実際にデュアルSIMを設定していきたいと思います。

OCNモバイルONE550円コースで出来ること
OCNモバイルONEのワンコイン(550円税込)コースを契約するとこんな事が出来る!サブSIMとしてはかなり優秀な部類

続きを見る

何コレ速すぎぃ!LINEMOでお昼の混雑時に通信速度を実測。MNOでも価格相応の通信品質かと思ったら全然違っった!

続きを見る

スマートフォンは2つのSIMカードスロットに加えてMicro SDカードスロットまで備える『Xiaomi Redmi 9T』。OCNモバイルONEで音声対応SIMの契約を行うと『1円』で購入可能な同端末はデュアルSIM運用を行うのに最適です。

普段着みたいに使えるスマホRedmi 9T
ガンガン遊べるラクなスマホ!『Xiaomi Redmi 9T』を普段着感覚で使い倒そう!格安SIMで遂に1円に値下がり

続きを見る

まずはSIMカードスロットにOCNモバイルONELINEMOのSIMをセットします。

SIMカードスロット

設定』から『SIMカードとモバイルネットワーク』を選択。

SIMとモバイルネットワーク

スロット1に『OCNモバイルONE』、スロット2に『LINEMO』のSIMを装着している事が分かります。

SIMとモバイルネットワーク

通話のデフォルト』では、電話をかける際に使用す通話用のSIMを設定。LINEMOは通話料金が『22円/30秒』でOCNモバイルONEは『11円/30秒』と半額程度、よって今回は『1(OCNモバイルONE)』を設定。

通話のデフォルト

一番右の『/』を選択すると、発信ボタンを押した後に『この通話で使用するSIMの選択』画面が表示され、毎回どちらの番号を利用するか選べます。仕事とプライベートで使い分けている時などはこちらが便利。待ち受けは2つのSIMで同時(設定不要)に行えます。

どちらのSIMを使うか

データカード』はデータ通信用のSIMを示します。OCNモバイルONEはデータ通信待機時の電力消費がやや高め。LINEMOに設定しておけば待機電力を低めに抑える効果も。さらにMNOの超高速通信が使えるので『2(LINEMO)』を設定。

データカード

次にLINEMOのSIMを選択し、『アクセスポイント名』から『APN』を設定。

LINEMOアクセスポイント名

一覧に『LINEMO』が表示されている場合はLINEMOを選択。

LINEMOを選ぶ

もし見当たらない場合は『新しいAPN』から下記の通り入力(下記以外はデフォルトのまま)。

新しいAPN

  • 名前:LINEMO(自分で分かれば問題なし)
  • APN:plus.acs.jp
  • ユーザー名:lm
  • パスワード:lm
  • MCC:440
  • MNC:20
  • 認証タイプ:CHAP
  • APNタイプ:default,mms,supl,hipri
アクセスポイントの編集

 

入力を終えたら『その他』から『保存』。APNの一覧にLINEMOが追加されたのを確認して選択。

保存

LINEMOを選ぶ

OCNモバイルONEのSIMは『MUSICカウントフリー』という無料オプションに対応(契約後に申し込み必要)。対象音楽サービス利用時の通信が『ノーカウント』になります。この優良オプションを使わないのはとても勿体ないので、OCNモバイルONE側もデータ通信が出来るように設定しておきましょう。

MUSICカウントフリー

OCNモバイルONEより(2022年9月1日現在)

設定方法はLINEMOと同じ。『データカード』を『1』に変更した上で、OCNモバイルONEのSIMを選択。『アクセスポイント名』から『APN』を設定します。

OCNモバイルONE

アクセスポイント名

一覧に『OCNモバイルONE』が表示されている場合はOCNモバイルONEを選択。

OCNモバイルONE

見当たらない場合は『新しいAPN』から下記の通り必要項目を入力(下記以外はデフォルトのまま)。

  • 名前:OCNモバイルONE(自分で分かれば問題なし)
  • APN:lte.ocn.ne.jp
  • ユーザー名:mobileid@ocn
  • パスワード:mobile
  • MCC:440
  • MNC:10 または 13
  • 認証タイプ:CHAP

入力が終わったら『その他』から『保存』。一覧にOCNモバイルONEが追加されるので選択します。

保存

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEのAPN設定が完了したら、ひとまずデータカードを『2(LINEMO)』に戻して『モバイルデータ』を『ON』に。通信が開始されない様であれば再起動してください。アンテナが『4G』に切り替わったら設定完了です。

モバイルデータON

4G

Xiaomiのスマートフォンはデータ通信用SIMの切り替えが容易。右上からスライドして『コントロールセンター』を表示し、モバイルデータから利用したい方のSIMを選ぶだけ。音楽配信サービスを利用している人にとってはかなり嬉しい機能となるでしょう。

モバイルデータ

通信用SIM選択

一見難しそうな『デュアルSIM運用』ですが、一度使い方を覚えればあとは自由自在。それぞれのSIMの持つ短所を補い長所を活かせます。自分だけの通信環境を構築するのはかなり楽しいですよ!

3千円以内でフュージョン効果抜群なSIMの組み合わせ11通り。docomo、Softbank、au、楽天回線自由自在!

続きを見る

月額550円のDAPかけ放題スマホの作り方
格安SIMのOCNモバイルONEと楽天モバイルなら月額550円で音楽聴き放題&国内通話かけ放題な激安DAPスマホ完成!

続きを見る

楽天モバイルにmineoを組み合わせれば非通知や圏外の問題が全て解決
mineoなら楽天モバイルの『圏外』と『非通知』を格安で同時に解決してくれる!0円運用するならベストパートナーはコレだ

続きを見る

スマホ節約術
mineoとOCNモバイルONE、IIJmioのDual SIMで構築出来る『自由』で『超激安』な楽しい節約スマホ環境

続きを見る

Xiaomi Redmi 9Tの主な仕様

Xiaomi Redmi 9Tの仕様
SocSnapdragon 662
容量4GB/64GB(LPDDR4X + UFS 2.1)
4GB/128GB(LPDDR4X + UFS 2.2)
電池6,000mAh
充電最大18W  逆充電:最大2.5W
重量約198g
画面6.53インチ(フルHD+、液晶)
素材ディスプレイ:ゴリラガラス3
ボディ:プラスチック
カメラ
メインカメラ
  • 解像度:4800万画素
  • F値:1.79
  • 焦点距離:26mmm
  • センサーサイズ:1/2.0
  • 画素サイズ:0.8µm
  • 1.6μm 4-in-1
    スーパーピクセル
  • オートフォーカス:PDAF
超広角カメラ
  • 解像度:800万画素
  • 視野角:水平120度
  • F値:2.2
  • センサーサイズ:1/4.0
  • 画素サイズ:1.12µm
深度測定カメラ
  • 解像度:200万画素
  • F値:2.4
マクロカメラ
  • 解像度:200万画素
  • F値:2.4
センサー
  • 近接センサー
  • 周囲光センサー
  • 加速度センサー
  • 電子コンパス
  • 振動モーター
  • 赤外線ブラスター
ハイレゾ対応
スピーカーステレオ(デュアル)
対応バンド
  • 2G:GSMB2/3/5/8
  • 3G WCDMA:
    B1/2/4/5/6/8/19
  • 4G TDD-LTE:B38/40/41
  • 4G FDD-LTE:
    B1/2/3/4/5/7/8/18/
    19/20/26/28

この記事に関連するカテゴリー

Xiaomi

格安SIMに関連する記事

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, LINEMO, OCNモバイルONE, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット, 格安SIM
-, , , , , ,