スマートフォンの性能決めるのは、CPUやGPUを集積する『Soc(System-on-a-chip)』。海外では『Snapdragon 8 Gen 1』を搭載するハイエンドモデルが徐々にリリースされ始めていますが、日本国内では『Snapdragon 888』が主流。
スマートフォンは発売開始からシステムのアップデートを複数回繰り返し、あらゆる面において最適化を行います。よって発売開始から少し時間が経過している端末の方が、動作が安定している場合が多いです。それを踏まえてもSnapdragon 888搭載モデルは今がまさに買い時。
ただし各メーカーが高い技術を競い合う最上位モデル。お値段は勿論それなりです。高額なものだと20万円に迫るものも。国内で発売されている主なSnapdargon 888搭載モデルの販売価格は以下の通り。
- Xiaomi 11T Pro (SIMフリー)→8GB/128GB:69,800円、8GB/256GB:79,800円
- ASUS Zenfone 8(SIMフリー)→8GB/128GB:79,800円、8GB/256GB:92,800円、16GB/256GB:108,800円
- ASUS Zenfone 8 Flip(SIMフリー)→8GB/128GB:86,800円、8GB/256GB:98,800円
- Samsung Galaxy S21 5G→8GB/256GB:98,800円(docomo)、8GB/256GB:118,540円(au)
- ASUS ROG Phone 5(SIMフリー)→12GB/256GB:99.800円、16GB/256GB:114,800円
- Nubia Red Magic 6(SIMフリー)→12GB/128GB:103,385円
- Nubia Red Magic 6 Pro(SIMフリー)→16GB/256GB:114,885円
- SONY Xperia 5 III→8GB/128GB:113,256円(docomo)、8GB/128GB:121,405円(au)、8GB/128GB:137,520円(Softbank)
- SHARP AQUOS R6→12GB/128GB:115,632円(docomo)、12GB/256GB:128,000円(楽天モバイル)、12GB/256GB:133,920円(Softbank)、12GB/256GB:165,000円(SIMフリー)
- OPPO Find X3 Pro(SIMフリー)→118,000円
- Samsung Galaxy S21+ 5G→8GB/256GB:138,730円(au)
- ASUS ROG Phone 5 Ultimate(SIMフリー)→18GB/512GB:149,800円
- Samsung Galaxy S21 Ultra 5G→12GB/256GB:151,272円(docomo)
- SONY Xperia 1 III→12GB/256GB:154,400円(docomo)、12GB/256GB:178,000円(au)、12GB/256GB:188,640円(Softbank)
- Xperia PRO-I→12GB/512GB:198,000円(SIMフリー)
最安モデルとなるのが『Xiaomi 11T Pro』の8GB/128GBモデルで『69,800円(税込)』。メモリとストレージの容量が他モデルと比較してやや少なめである事が気になるかもしれません。しかしXiaomi 11T Proは『メモリ増設』機能を搭載。ストレージをメモリに代用して『+3GB』の拡張を行う事が可能です。
ストレージの読み書き速度はメモリと比較して遅いので、純粋にメモリを増設しているのとは状況が異なります。ただしXiaomi 11T Proが採用しているストレージは『UFS 3.1』という速度に優れる上位規格。仮想メモリとしての使用に適していると言えるでしょう。
ストレージ容量についても心配は不要。一般的にストレージ容量を圧迫するのはカメラで撮影した『写真』。定期的にオンラインストレージにバックアップをとり端末から削除していれば別ですが、Googleフォトが有料化された事で手軽にバックアップがとれなくなりました。
Xiaomi 11T Proのカメラは『HEIF(.HEIC)』というiPhoneでお馴染みファイル形式に対応。
AndroidではFind X3 Proなど一部の端末しか同形式をサポートしていません。HEIFは汎用的なJPEG比較で圧縮効率が2倍程度。それでいて10bitやHDRの保存にも対応するという有能ぶり。容量を大幅に抑えつつ高画質を維持します。
-
Xiaomi 11T、11T ProのカメラはHEIFをサポート!10bit対応で容量はJPEGの半分て無敵かよ!
JPEGと比較して2倍の圧縮率を持つ『HEIF(ヒーフ)※High Efficiency Image File Formatの略称』。容量を小さくしつつ10bitの豊かな階調(10億色以上の表示)で画 ...
続きを見る
Amazonプライム会員であれば無料で利用出来る『Amazon Phots』は写真を圧縮なしで無制限に保存可能。HEIF形式での保存から表示まで全てに対応しているのでオンラインストレージを探している人にはお勧めです。
Xiaomi 11T ProのカメラはHEIFをサポートするだけでなく、大型イメージセンサーを搭載し『1億800万画素』の超高解像度に対応。これまでXiaomi 11T Proで沢山の写真を撮影しましたが、昼間から夜景まで様々なシーンを高いクオリティで描写。暗めな場所では手ブレを抑えた専用モードに切り替わるなど、カメラ単体としての性能も抜群です。
-
Xiaomi 11T Proのカメラは低容量なのに表現力豊か!2022年はこのハイエンドスマホで撮りまくるしかねぇ!
はじめてXiaomi(シャオミ)が日本市場に投入したハイエンドモデル『Xiaomi 11T Pro』。処理能力の高さは当然最高クラス。GPU性能も高く負荷の重いゲームまでソツなくこなします。 充電速 ...
続きを見る
-
Xiaomi 11T Proと11Tのカメラを撮り比べ!ISPの違いによる画質差をチェック!気に入ったスマホはどっち?
Xiaomiが2021年11月5日から日本市場で発売を開始した『Xiaomi 11T』『Xiaomi 11T Pro』の2モデル。どちらも大型イメージセンサーを搭載し、1億800万画素の超高解像度に対 ...
続きを見る
-
Xiaomi 11T、11T Proで夜景を撮り比べ!低照度撮影重視ならこっちのスマホが良さげ。シャープでクリアな画質
Xiaomiの最新ハイエンドスマートフォン『Xiaomi 11T』『Xiaomi 11T Pro』。両モデルは同じ『大型イメージセンサー』と『F値1.75のレンズ』を採用。しかし画像処理を行うISP( ...
続きを見る
HEIFで撮影した画像は10bit(10億色以上の表示)対応の有機ELディスプレイで表示。色の深さ、階調の広さを忠実に再現してくれます。輝度が高めなので屋外での視認性も良好です。
ディスプレイの品質に関しては第三者機関DisplayMateから『A+』の最高評価を受けており、ガラスには2mの高さからの落下にも耐え、コーニング社が史上最高のタフさを誇ると豪語する『Gorilla Glass Victus』を使用。
1秒間に可能な画面切り替え回数を示すリフレッシュレートは最大120Hz。1秒間にタッチに反応する回数を示すタッチサンプリングレートは最大480Hzとゲーミングスマートフォン並み。スクロール時の滑らかさ、タッチ感度の良さはハイエンドの中でもトップクラスです。
高性能なディスプレイと相性抜群なのが『harman kardon』監修のステレオスピーカー。ステレオタイプのスピーカーを採用するスマートフォンは、最近では珍しくありません。ただし音響メーカーの監修を受けている端末は極一部。音ではなく『音楽』を聴けるのがXiaomi 11T Proのスピーカーです。
-
Xiaomi 11T Proのスピーカーはharman cardon監修で音が進化。片方ダミーだった頃が懐かしい!
スマートフォンで音楽を聴く場合、少し前まではヘッドフォンや外部スピーカーに出力するという人が大半だったはず。それは片方からしか音が出ない『モノラルスピーカー』を搭載しているスマートフォンが殆どだったか ...
続きを見る
そして極めつけが最大『120W』に対応する超急速充電機能(安全面は徹底的に配慮)。電池切れの状態からでも20分たたない内にフル充電が完了。朝起きてスマートフォンの電池が20%程度だと、通常モバイルバッテリーの携帯が必須。Xiaomi 11T Proの場合は出かけるまでに充電が完了。充電の概念が変わります。
-
最大120Wの充電技術に対応するXiaomi 11T Proが真のハイエンドスマートフォンである理由。いよいよ発売開始
Xiaomiより Xiaomi(シャオミ)が11月5日、日本市場で最新スマートフォン『Xiaomi 11T Pro』の発売を開始。Xiaomi 11T Proには最大『120W』の超急速充電技術『Xi ...
続きを見る
スマートフォンのトータル性能を示すAntutuBenchmarkのスコアは他の端末と比較してやや低めでしたが、最新のアップデートでその数値が大幅。弱点と呼べるものが無くなり無敵状態になりました。
-
Xiaomi 11T Proが神アップデートでスーパーハイエンド化。MIUI 12.5 Enhancedの本領を発揮!
Xiaomiのハイエンドスマートフォン『Xiaomi 11T Pro』。Snapdragon 888を搭載する高性能モデルです。私はXiaomi 11T Proの他に『Zenfone 8』『OPPO ...
続きを見る
Snapdragon 888搭載モデルの中で最も安価というのが心の底から信じられないXiaomi 11T Pro。このスペックで6万円台のスマートフォンを日本で出せるのは恐らくXiaomiだけ。スーパー進化した激安ハイエンド。今が一番の買い時です。
-
全てが驚速なカメラスマホ!Xiaomi 11T Proが安く買えるのはココ!格安SIMならハイエンドが乗換えで3万円台
Xiaomiより Xiaomi(シャオミ)は2021年11月5日(金)に最新スマートフォン『Xiaomi 11T Pro』の発売を日本市場で開始しました。市場販売価格は8GB/128GBモデルが69, ...
続きを見る
-
2021年コスパ最強スマホは『Xiaomi 11T Pro』で確定だぁ!使うほど『超お得』を感じさせてくれる作り込み。
2021年もあと僅か。今年も沢山のスマートフォンを購入しました。その中でも『最高のコスパ!』と感じさせてくれたのは、Xiaomi(シャオミ)がはじめて日本市場に投入したハイエンドモデル『Xiaomi ...
続きを見る
記事に書かれている内容
Xiaomi 11T Proと組み合わせて使うのにお勧めな通信キャリアの格安プラン
-
SIM選びに迷ったらとりあえずahamo、LINEMO、povo2.0を試した方が良い理由。大正解はこの中にきっとある
通信業者によっては契約時に『契約事務手数料(3,300円程度)』が発生します。しかし通信キャリアNTTドコモが提供している『ahamo』、Softbankの『LINEMO』、KDDIの『povo 2. ...
続きを見る
-
格安プランのahamoやLINEMOなら『20GB』使い終わった後でもYouTubeを観たり音楽を聴き続けられる理由。
通信キャリアが提供している格安プラン『ahamo』と『LINEMO』。通信容量は月に『20GB』と定められています(LINEMOはスマホプランの場合)。そこそこ大容量にも感じますが、日常的にストリーミ ...
続きを見る
-
何コレ速すぎぃ!LINEMOでお昼の混雑時に通信速度を実測。MNOでも価格相応の通信品質かと思ったら全然違っった!
Softbankが提供している格安プラン『LINEMO(ラインモ)』。回線を通信キャリアからレンタルしてサービス提供している『MVNO(Mobile Virtual Network Operator) ...
続きを見る
Xiaomi 11T Proの主な仕様
Xiaomi 11T Pro | |
---|---|
Soc | Snapdragon 888(5nm) |
容量 | 8GB/128GB、8GB/256GB
|
電池 | 5,000mAh(最大120W急速充電) |
重量 | 204g |
画面 |
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
マクロカメラ
フロントカメラ
|
FeliCa | 対応 |
センサー | 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロスコープ|、電子コンパス、リニアモーター、IRブラスター、バロメーター、色温度センサー |
オーディオ | デュアルスピーカー(Harman Kardon監修、Dolby Atmos対応) |
SIM | nano SIM×2スロット |
OS | MIUI 12.5、android 11 |
Xiaomi 11T Proにお勧めなSIM
- 5G:NSA + SA をサポート
- 5G:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n66/n77/n78
- 4G:LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
- 4G:LTE TDD:B38/40/41/42
- 3G:WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
- 2G:GSM:850 900 1800 1900 MHz
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
Xiaomiに関連する記事
-
HISモバイルなら楽天モバイルから理にかなった乗り換えが出来るかも。格安SIMなのにかけ放題がVoLTE(HD+)対応
楽天モバイルでは2022年7月1日から新プランを導入。データ通信0GB~1GBまでの基本料金が『0円』から改定され、0GB~3GBまでが一律で『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1GB 1 ...
-
mineoは楽天モバイルが『0円継続』しても乗り換えたくなる格安SIM。『データ通信』『通話』で得られる3つの安心。
記事に書かれている内容1 繋がる安心。mineoはNTTドコモ、SoftBank、auからプラチナ回線を選べる!2 データ量を気にせず安心してYouTube視聴。mineoなら最大1.5Mbpsでデー ...
-
楽天モバイルからLINEMO(SoftBank)に乗り換える場合はココをチェック!Rakutenオリジナルは特に要注意
楽天モバイルでは2022年7月1日(金)から新プランを導入。新プランではデータ通信~1GBまでに適用されていた基本料金『0円』が廃止となり、0~3GBが一律で『1,078(税込)』に。 データ量 0G ...
-
勢いで楽天モバイルからpovo2.0に乗り換えするとハマるかも。解約せずに0円で環境改善が正解。3GB+かけ放題は維持
楽天モバイルでは7月1日から新プランを導入。従来プランではデータ通信1GBまで基本料金『0円』。新プランで料金が改定され、0GB~3GBまでが一律で『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1G ...
-
【5月31日まで】IIJmioが楽天モバイル0円難民の優しい受け皿に。5分かけ放題90円など期間限定キャンペーン実施中
楽天モバイルでは2022年7月1日(金)から新プランを開始。従来プランから料金の改定が行われ、これまで通信1GBまで『0円』だった基本料金が『1,078円(税込)』に引き上げ。巷では楽天 ...
この記事に関連するカテゴリー
格安SIMに関連する記事
-
HISモバイルなら楽天モバイルから理にかなった乗り換えが出来るかも。格安SIMなのにかけ放題がVoLTE(HD+)対応
楽天モバイルでは2022年7月1日から新プランを導入。データ通信0GB~1GBまでの基本料金が『0円』から改定され、0GB~3GBまでが一律で『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1GB 1 ...
-
mineoは楽天モバイルが『0円継続』しても乗り換えたくなる格安SIM。『データ通信』『通話』で得られる3つの安心。
記事に書かれている内容1 繋がる安心。mineoはNTTドコモ、SoftBank、auからプラチナ回線を選べる!2 データ量を気にせず安心してYouTube視聴。mineoなら最大1.5Mbpsでデー ...
-
楽天モバイルからLINEMO(SoftBank)に乗り換える場合はココをチェック!Rakutenオリジナルは特に要注意
楽天モバイルでは2022年7月1日(金)から新プランを導入。新プランではデータ通信~1GBまでに適用されていた基本料金『0円』が廃止となり、0~3GBが一律で『1,078(税込)』に。 データ量 0G ...
-
勢いで楽天モバイルからpovo2.0に乗り換えするとハマるかも。解約せずに0円で環境改善が正解。3GB+かけ放題は維持
楽天モバイルでは7月1日から新プランを導入。従来プランではデータ通信1GBまで基本料金『0円』。新プランで料金が改定され、0GB~3GBまでが一律で『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1G ...
-
【5月31日まで】IIJmioが楽天モバイル0円難民の優しい受け皿に。5分かけ放題90円など期間限定キャンペーン実施中
楽天モバイルでは2022年7月1日(金)から新プランを開始。従来プランから料金の改定が行われ、これまで通信1GBまで『0円』だった基本料金が『1,078円(税込)』に引き上げ。巷では楽天 ...