スマートフォンはSocの性能に合わせて『エントリー』『ミッドレンジ』『ハイエンド』に分類する事が出来ます。少し前まではSnapdragon 400シリーズが『エントリー』、Snapdragon 600、700シリーズが『ミッドレンジ』、Snapdragon 800シリーズが『ハイエンド』でした。
しかし2022年5月現在はSnapdragon 600シリーズを搭載するエントリーモデルも存在。上記が適当ではなくなりました。性能を重視するのであれば、AnTuTu Benchmarkや3DMarkのスコアを購入前に調べるのが吉。
性能が上がるほど価格が高くなるのはある意味当然のこと。よって『どこまで求めるか』がスマートフォンを選ぶ上ではとても重要に。
エントリーからハイエンドまで、幅広いラインナップを揃えるグローバルスマートフォンメーカー『Xiaomi(シャオミ)』。国内モデルの実機を使ってAnTuTu Benchmarkを測定した結果がコチラ。
AnTuTu Benchmark ver.9 | |
Redmi 9T | 200,820(Snapdragon 662) |
Redmi Note 11 | 241,423(Snapdragon 680) |
Redmi Note 10T | 294,220(Snapdragon 480 5G) |
Mi 11 Lite 5G | 524,980(Snapdragon 780G 5G) |
Xiaomi 11T | 630,573(Dimensity 1200-Ultra) |
Xiaomi 11T Pro | 779,233(Snapdragon 888) |
Antutu Benchmarkの良いところは、スマートフォンの性能をトータルで比較出来るところ。3DMarkはゲーム性能(GPU)の計測に特化したベンチマークとなるので、『ハイエンド用』と考えた方が良いでしょう。
『Redmi 9T』と『Redmi Note 11』は4G世代のエントリーに分類。Redmi 9Tは1万円台で購入出来るので、とにかく安く、電池もちの良いスマートフォンを探している人には最適。
-
ガンガン遊べるラクなスマホ!『Xiaomi Redmi 9T』を普段着感覚で使い倒そう!格安SIMで遂に1円に値下がり
家の中で着ている普段着に対して『生地を傷めるから着るのを控えよう』といった気遣いはしないですよね。気遣いしなくて良いからこそ楽に気持ちよく着れるのが『普段着』です。 そんな普段着の様に気兼ねなく使える ...
続きを見る
『Redmi Note 11』はディスプレイに『有機EL』を採用。有機ELは液晶と比較して発色が美しく、かつ応答速度に優れるので素早い動きに対して残像が出来づらいという特徴を持ちます。長い電池持ちに加えて動画視聴環境を向上させたい人は2万円台のRedmi Note 11がお勧め。
-
【安良い】シャオミの2万円台スマホRedmi Note 11をmineoと楽天モバイルで無双化。月額千円でも観話し放題
日本には『安物買いの銭失い』ということわざがあります。『安いから』という理由だけで購入し、全く使っていないものを誰もが1つや2つは持っているのでは。『本当は必要としていなかった』のだから、使わないのは ...
続きを見る
-
YouTubeを長時間観るなら『有機ELスマホだろぅ!』と言いたい理由。Xiaomi、Motorolaからお勧め5選!
YouTubeの標準アスペクト比は『16:9』。最近のスマートフォンは縦長が主流となり『20:9』程度が一般的。つまり殆どのコンテンツは横に黒帯が残る状態です。 液晶ディスプレイはパネル全体をバックラ ...
続きを見る
『Redmi Note 10T』は5G世代のエントリーモデル。『最高クラスの防水防塵性能(IP68)』に加え、FeliCa対応により『おサイフケータイ』が使えます。処理能力はソコソコですが、水場までスマートフォンの利用範囲を広げたいという目的を叶えてくれます。
-
【使ってみた】Xiaomi Redmi Note 10Tは『コレで十分』に『防水』と『おサイフ』をマシマシしたスマホ!
大手グローバルスマートフォンメーカーXiaomi(シャオミ)は、2022年4月14日に最新スマートフォン『Redmi Note 10T』を発表しました。4月22日からSoftBank、4月26日にはオ ...
続きを見る
『Mi 11 Lite 5G』で一気にベンチマークスコアが跳ね上がります。スマートフォンの日常的な使い方で、体感速度に一番影響を与えるのが『CPU性能』。Mi 11 Lite 5GはCPUのスコアがハイエンドに肉薄。
-
Xiaomi 11 Lite 5GとMotorola edge 20が作った『軽くて速い』という新たなスマホの選択肢。
スマートフォンは基本的に手に持って使うもの。いくら性能が高くても『持ちづらい』と感じたら利用頻度が減ってしまうでしょう。 Androidスマートフォンはここ数年ベゼルレス化を進めつつ『縦長比率』に。持 ...
続きを見る
さらにMi 11 Lite 5Gの有機ELディスプレイは『10bit(10億色以上の表示)』に対応。ゲームプレイを目的としないのであれば、性能的にはミッドレンジの最高峰となるMi 11 Lite 5Gで十分という事になります。
-
ガチ勢以外はシャオミのMi 11 Lite 5Gで良くない?ゲームしないiPhoneユーザーの機種変先にお勧めなスマホ
Galaxy S21 5Gは画面サイズが6.2インチで重量は171g。iPhoneの最新モデルとなるiPhone 13は画面サイズが6.1インチで重量が173g。これが世界を代表するスマートフォンのス ...
続きを見る
エントリー、ミッドレンジの壁を超えるのが、SocにMediaTekの『Dimensity 1200-Ultra』を採用する『Xiaomi 11T』。日本ではあまり馴染みの無いMediaTekですが、2021年第4四半期においてはグローバル市場で『33%』のシェアを獲得して世界第1位。日本では認知度で上回るQualcommをリードしています。
MediaTekは元々廉価モデル向けのSocを中心に開発していたので、『性能が低い』というイメージを持っている人の方が多いはず。しかし同社は5Gの普及に合わせてニューシリーズ『Dimensity』を投入。ミッドレンジ、ハイエンド市場に攻勢を仕掛けました。
負荷がかかるゲームの代表格と言える『原神』も安定的に遊べるXiaomi 11T。ファームウェアが『MIUI 13』にアップデートされ、ゲームモードに『パフォーマンス』が追加。よりゲーム端末として頼もしい存在に。
-
Xiaomi 11TがMIUI 13(Android 12)にアプデでGPUスコアUP!ゲーム端末としてより頼もしく。
スマートフォンの性能を決めるのは『Soc』です。国内のAndroidスマートフォンに搭載されているSocの大半はQualcomm社の『Snapdragon』シリーズ。海外で大きなシェアを持つ『Medi ...
続きを見る
10bit(10億色以上の表示)をサポートする有機ELディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートと最大480Hzのタッチサンプリングレートに対応。『視覚』『操作』においてもガッチリとしたハイエンドスペック。ガラスに各社の最上位モデルと同じ『Gorilla®️ Glass Victus™』を採用している点もハイエンドならではのストロングポイント。
カメラのスペックは基本的に最上位モデルのXiaomi 11T Proと同じ。ただし画像を処理する『ISP』の影響により、描写される画質は若干異なります。
-
Xiaomi 11T Proと11Tのカメラを撮り比べ!ISPの違いによる画質差をチェック!気に入ったスマホはどっち?
Xiaomiが2021年11月5日から日本市場で発売を開始した『Xiaomi 11T』『Xiaomi 11T Pro』の2モデル。どちらも大型イメージセンサーを搭載し、1億800万画素の超高解像度に対 ...
続きを見る
最近は廉価モデルでもそこそこの写真を撮れるようになりましたが、あくまで『綺麗に撮れる』というレベルで『感動する』には中々至りません。これで十分という人は沢山いると思いますが。
Xiaomi 11Tのメインカメラはイメージセンサーのサイズが大きく、多くの光を取り込む事が可能です。それによりダイナミックレンジの広い深みのある『感動レベル』の描写が可能。しかもAndroidではかなり希少な『HEIF(.HEIC)』形式をサポートしており、データ量はJPEGのわずか半分程度。
-
Xiaomi 11T、11T ProのカメラはHEIFをサポート!10bit対応で容量はJPEGの半分て無敵かよ!
JPEGと比較して2倍の圧縮率を持つ『HEIF(ヒーフ)※High Efficiency Image File Formatの略称』。容量を小さくしつつ10bitの豊かな階調(10億色以上の表示)で画 ...
続きを見る
そして極めつけが『充電速度』。Xiaomi 11T Proの『120W』には及びませんが、Xiaomi 11TはiPhone 13シリーズの3倍以上の速度となる『67W』充電に対応。フル充電にかかる時間がわずか『36分』。朝起きて電池切れに気づいても、出かける頃には充電が終わっています。
Xiaomi 11T Proとの価格差は1万5千円程度。そこに出費を惜しまず最上位モデルを購入するか、それとも2番手のXiaomi 11Tをセレクトし、差額でBluetoothイヤフォンやスマートウォッチを手に入れるかはあなた次第。ミッドレンジからのランクアップに最適な端末である事は間違いありません。
Xiaomi 11Tの主な仕様
Xiaomi 11T | |
---|---|
Soc | Dimensity 1200 Ultra(6nm) |
容量 | 8GB/128GB
|
電池 | 5,000mAh(最大67W急速充電) |
重量 | 203g |
画面 |
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
マクロカメラ
フロントカメラ
|
NFC | 対応 |
センサー | 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロスコープ|、電子コンパス、リニアモーター、IRブラスター、バロメーター、色温度センサー |
オーディオ | デュアルスピーカー(Dolby Atmos対応) |
SIM | nano SIM×2スロット |
OS | MIUI 13、android 12 |
Xiaomi 11Tにお勧めなSIM
- 5G:NSA + SA をサポート
- 5G:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n66/n77/n78
- 4G:LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
- 4G:LTE TDD:B38/40/41/42
- 3G:WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
- 2G:GSM:850 900 1800 1900 MHz
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
OCN モバイル ONE、IIJmio、ahamo、mineo
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
Xiaomiに関連する記事
-
勢いで楽天モバイルからpovo2.0に乗り換えするとハマるかも。解約せずに0円で環境改善が正解。3GB+かけ放題は維持
楽天モバイルでは7月1日から新プランを導入。従来プランではデータ通信1GBまで基本料金『0円』。新プランで料金が改定され、0GB~3GBまでが一律で『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1G ...
-
【5月31日まで】IIJmioが楽天モバイル0円難民の優しい受け皿に。5分かけ放題90円など期間限定キャンペーン実施中
楽天モバイルでは2022年7月1日(金)から新プランを開始。従来プランから料金の改定が行われ、これまで通信1GBまで『0円』だった基本料金が『1,078円(税込)』に引き上げ。巷では楽天モバイルの『0 ...
-
【神安】データ通信無制限に10分かけ放題つけて1,540円ってホント?楽天モバイル0円撤廃で見えたmineo真の実力。
『最大1.5Mbpsの通信速度でデータ通信し放題(3日間で10GB以上通信すると速度制限)』が代表的なサービスとなる格安SIMのmineo。印象で捉えると最大1.5Mbpsを『遅い』と感じるかもしれま ...
-
【月額千円以内】楽天モバイルからスルっと横スライドするならau回線!節約を継続出来る音声通話SIM5選。eSIM対応も
楽天モバイルは7月1日から新プランをスタート。従来プランではデータ通信1GBまでは基本料金『0円』だったのが、新プランでは0GB~3GBまで一律『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1GB ...
-
5月もIIJmioのスマホ驚安祭りが止まらない!iPhone、シャオミ、OPPO、モトローラが110円~は31日迄!
SIMの契約時にスマートフォン本体を激安価格で購入出来る格安SIMの代表格が『OCNモバイルONE』と『IIJmio』。ここ2、3年両社の動きを見てきましたが、今年の初旬まではOCNモバイルONEがや ...
この記事に関連するカテゴリー
格安SIMに関連する記事
-
勢いで楽天モバイルからpovo2.0に乗り換えするとハマるかも。解約せずに0円で環境改善が正解。3GB+かけ放題は維持
楽天モバイルでは7月1日から新プランを導入。従来プランではデータ通信1GBまで基本料金『0円』。新プランで料金が改定され、0GB~3GBまでが一律で『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1G ...
-
【5月31日まで】IIJmioが楽天モバイル0円難民の優しい受け皿に。5分かけ放題90円など期間限定キャンペーン実施中
楽天モバイルでは2022年7月1日(金)から新プランを開始。従来プランから料金の改定が行われ、これまで通信1GBまで『0円』だった基本料金が『1,078円(税込)』に引き上げ。巷では楽天モバイルの『0 ...
-
【神安】データ通信無制限に10分かけ放題つけて1,540円ってホント?楽天モバイル0円撤廃で見えたmineo真の実力。
『最大1.5Mbpsの通信速度でデータ通信し放題(3日間で10GB以上通信すると速度制限)』が代表的なサービスとなる格安SIMのmineo。印象で捉えると最大1.5Mbpsを『遅い』と感じるかもしれま ...
-
【月額千円以内】楽天モバイルからスルっと横スライドするならau回線!節約を継続出来る音声通話SIM5選。eSIM対応も
楽天モバイルは7月1日から新プランをスタート。従来プランではデータ通信1GBまでは基本料金『0円』だったのが、新プランでは0GB~3GBまで一律『1,078円(税込)』に。 データ量 0GB~1GB ...
-
5月もIIJmioのスマホ驚安祭りが止まらない!iPhone、シャオミ、OPPO、モトローラが110円~は31日迄!
SIMの契約時にスマートフォン本体を激安価格で購入出来る格安SIMの代表格が『OCNモバイルONE』と『IIJmio』。ここ2、3年両社の動きを見てきましたが、今年の初旬まではOCNモバイルONEがや ...