楽天モバイルは2022年7月1日から新プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』をスタート。通信量~1GBまでの月額基本料金『0円』が撤廃され、基本料金0円ユーザーからは不評の声が相次いでいます。
データ量 | 0GB~1GB | 1GB~3GB | 3GB~20GB | 無制限 |
従来プラン | 0円 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
新プラン | 1.078円 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
しかし楽天モバイル側からすれば『0円』でサービスを提供し続けることは現実的に難しく、今は5Gネットワークの拡大やプラチナバンド獲得に向けて資金を確保するのが長期的な目線としてはベスト。企業としては正しい動きと言えるでしょう。
新プラン導入に伴い、同社では様々なキャンペーンやアップデートを行います。基本料金0円ユーザー以外にとってはメリットとなるものばかり。その内容を簡単にまとめてみました。
データ通信1GB以下の場合は2022年10月31日まで『実質0円』継続
- 2022年7月1日~8月31日までデータ通信1GB以下の場合プラン料金『0円』。
- 2022年9月1日~10月31日までデータ通信1GB以下の場合、2022年9月、10月はプラン料金『1,078円』+ユニバーサル料『2円』+電話リレーサービス料『1円』を楽天ポイントで還元。
楽天モバイル初契約で『3,000円相当』の楽天ポイント還元
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)をはじめて契約する場合は3,000円相当の楽天ポイント還元。
電話回線を使用した『10分かけ放題』が『15分かけ放題』に
月額『1,100円(税込)』で利用可能な電話回線(Rakuten LinkではなくOS標準通話アプリ)を使用した『10分かけ放題』が5分延長されて『15分かけ放題』に。初回『90日間無料』。
楽天マガジン初回90日間無料。過ぎた後も継続して30%OFF
月額『418円(税込)』で1,000誌以上が読み放題となる楽天マガジンが初回『90日間無料』。さらに90日を過ぎた後も毎月『30%OFF』となり、月額プランは月額『293円(税込)』、年額プランも『2,772円(税込)』に割引。
楽天ミュージック初回90日間無料。過ぎた後もAmazon Music Unlimitedより安い月額880円
月額『980円(税込)』で9,000万曲が聴き放題となる楽天ミュージックが初回『90日間無料』。さらに90日を過ぎた後も毎月『200円OFF』となり月額『780円(税込)』で利用可能。競合となるAmazon Music Unlimitedはプライム会員が月額『880円(税込)』
楽天ベーシックパスが初回3ヶ月間無料。過ぎた後も継続して44%OFF
月額『990円(税込)』でNBAの試合が観放題となるNBAベーシックパスが初回『90日間無料』。さらに90日を過ぎた後も毎月『40%OFF』となり月額『550円(税込)』。
パ・リーグスペシャルが初回3ヶ月間無料。過ぎた後も継続して50%ポイント進呈
月額『702円(税込)』でパ・リーグ主催の公式戦が観放題となるパ・リーグスペシャルが『90日間無料』。さらに90日を過ぎた後も毎月税別『50%』相当の楽天ポイント進呈。
YouTube Premiumが初回3ヶ月間無料
月額『1,180円(税込)』でYouTubeを『広告なし』『オフライン』『バックグラウンド』で再生出来るYouTube Premiumが初回『90日間無料』。※Androidユーザーのみ
楽天公式メールサービスの無償提供開始
『安心のセキュリティ』『大容量送受信』『アプリで一括管理』を可能とする楽天モバイルドメインのキャリアメールが『無料』で使えるように。※7月1日利用開始予定
個人的に気になったのは『楽天ミュージック』と『楽天公式メールサービス』。
音楽配信サービスとして競合となる『Amazon Music Unlimited』が2022年5月からプライム会員向けの料金設定を値上げ(780円から880円)。楽天モバイルユーザーであれば楽天ミュージックを『780円(税込)』で継続的に利用可能。最初の3ヶ月は無料なので、その間にAmazon Music Unlimitedと比較してみては。
楽天モバイルは以前『Rメール』というメールサービスを提供していました。MNOになってからはキャリアメールの提供を予定するも先延ばしとなっていました。7月1日からは満を持して『楽天公式メールサービス』が使える予定。GmailやYahooメールなどフリーメールを使いたくないという人にとってはかなり嬉しいお知らせ。
NBAベーシックパス、パ・リーグスペシャルは割引率、還元率が高いので、既存ユーザーは通信業者を楽天モバイルに乗り換えるメリットが大きいですね。Rakuten UN-LIMIT VII、楽天のサービスと組み合わせることで、以前よりお得に使えるかもしれません!
-
【解約待った】mineoとデュアルSIMで楽天モバイル継続が正解。データ通信3GB+かけ放題で1,078円は十分安い!
5月13日(金)、楽天モバイルが新料金プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』を発表し、料金を下記の通り改定。すでに従来プランを契約中のユーザーは、7月1日をもって新プランに自動移行。移行後 ...
続きを見る
-
【便利】シャオミのスマホは○○しながらバックグラウンドでYouTubeを聴ける!楽天モバイルとmineoで正しく節約!
YouTubeのコンテンツは、大きく分けて『観る』と『聴く』に分けられます。動きの要素が強い場合は、画面を観ていなければ面白さが伝わりません。しかし『話』がメインなのであれば、音声さえ聞こえていれば問 ...
続きを見る
-
光回線を使わずに『楽天モバイル』だけで5日間生活してみた結果。動画観る時『4K解像度』じゃなかったら多分光回線いらない
2020年4月8日から通信キャリアとしてサービスを提供してきた『楽天モバイル』。2022年2月4日時点でついに楽天回線の人口カバー率が『96%』を突破。幅広い地域で『1.7GHz(20MHz×2)』の ...
続きを見る
楽天モバイルについて
- 音声対応SIM基本料金:1,078円(税込)~
- 契約月の基本料金:日割りなし
- 15分かけ放題(電話回線):1,100円(税込)※7月1日から
- 無制限かけ放題(Rakuten Link使用):0円(税込)
- 通話料金:22円/30秒(電話回線)、0円(Rakuten Link使用)
- データ容量:3GB~
- 翌月くりこし:非対応
- 5G:対応
- 低速切り替え:対応
- 通信回線:楽天回線、au(サポート回線)
- 公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
この記事に関連するカテゴリー
格安SIMに関連する記事
-
【超節約】mineo、LINEMO、IIJmio、OCNモバイルONEは『月額千円以内』でお値段以上に使える格安SIM
どこに行っても『値上げ』ばかり。生活の質を落とさなければ暮らしていけないという人も増えていることでしょう。そんな世の中の流れに逆行して『値下がり』しているのがスマートフォンの『通信料金』。 スマートフ ...
-
AmazonのタブレットFire 7をmineoの最大1.5Mbpsでテザリングしてみたら色々とバッチリハマった!
AmazonがメーカーとしてリリースしているFireタブレットシリーズ。最廉価(6,980円)にして最小サイズとなるのが7インチの『Fire 7』画面のアスペクト比は『約16:9.3』。もっとも一般的 ...
-
車で音楽聴くのにお勧めな格安SIMはOCNモバイルONE、IIJmio、mineo!夏のドライブが最高に盛り上がる!
夏と言えば車でドライブ。その最高のお供になるのが『音楽』です。スマートフォンを使って車の中で音楽を聴く方法は、カーオーディオとBluetoothもしくは有線接続、Amazon Echo AutoやFM ...
-
IIJmioギガプランに乗り換えでOPPO Reno7 Aが19,800円!さらに基本料金・かけ放題・初期費用も割引!
IIJmioでは6月23日(木)から『おサイフケータイ』『最高水準の防塵防水規格(IP68)』に対応する最新スマートフォン『OPPO Reno7 A』の取り扱いを開始。 OPPOより メーカー希望小売 ...
-
超お得な『ホーダイホーダイ割』を提供中の格安SIMmineo!ユーザーが増えて通信速度が低下してないか実測してみた。
2022年6月3日(金)から8月31日(水)まで、8周年を記念して『ホーダイホーダイ割』を提供している格安SIMのmineo。同キャンペーンでは契約から6ヶ月間『マイそく(スタンダード)』を月額990 ...