Amazonの電子書籍リーダー『Kindle』のアップデート内容が神。小型軽量、大容量、高解像度、色調調節、充電高速化

新Kindleのアップデート内容が凄すぎた

Amazonより

Amazonが電子書籍リーダーの最廉価モデルとなる『Kindle』を第11世代にアップデート。すでに予約が受付られており、発売開始は2022年10月12日。

新しいKindle

Amazonより

価格が第10世代の8,980円(税込)から『10,980円(税込)』に引き上げられており、1万円台に突入した事で『買いやすさ』は正直薄れました。

もっとも、物価高が進みまくる昨今において、性能を上げつつ『価格の現状維持』はほぼ不可能。円安も鑑みれば『+2千円』はある意味仕方のないこと。メーカーにとって苦しい現状で、Kindleには一体どういったアップデートが行われているのか。確認していきましょう。

Kindleモデル別仕様比較
製品名旧Kindle新KindleKindle PaperwhiteKindle Paperwhite シグニチャーエディションKindle Oasis
価格8,980円~10,980円~14,980円~19,980円~29.980円~
本体サイズ160 mm x 113 mm x 8.7 mm157.8 mm x 108.6 mm x 8.0 mm174 mm x 125 mm x 8.1 mm174 mm x 125 mm x 8.1 mm159 mm x 141 mm x 3.4-8.4 mm
重量約174g約158g約205g約207g約188g
画面サイズ6インチ6インチ6.8インチ6.8インチ7インチ
容量8GB16GB8GB/16GB32GB8GB、32GB
解像度167ppi300ppi300ppi300ppi300ppi
充電時間(付属アダプタ使用)4時間2.5時間2.5時間2.5時間3時間
フロントライトLED4個LED4個LED17個LED17個LED25個
数週間持続バッテリー
ワイヤレス充電×× ××
色調調節ライト×
充電端子micro USBUSB-CUSB-CUSB-Cmicro USB
防水機能××
ページ送りボタン××××
カラーブラック、ホワイトブラック、デニムブラックブラックグラファイト
接続Wi-FiWi-FiWi-FiWi-FiWi-Fi、Wi-Fi+無料4G

Kindleが行った+2千円のアップデート内容

小型・軽量化で持ち安さが改善。より心地よい読書環境に

ディスプレイサイズは『6インチ』と変更なし。ただしサイズは高さが『2.2mm』、幅が『4.4mm』、厚みが『0.7mm』ダウン。一回り小さくなっています。幅が4m以上狭くなったので、片手持ちしやすくなったのは間違いないでしょう。

Kindleサイズ

Amazonより

重量に関しても約174gから『約158g』へと16gも軽量化。『持ちやすく』『疲れづらく』なった新Kindle。より心地よく読書出来るデバイスに進化しています。

Kindle 11世代

Amazonより

ストレージ容量が8GBから16GBに。漫画も沢山保存出来る

旧Kindleのストレージ容量は『8GB』でした。Kindleストアで販売されている『漫画』『小説』のデータ量を参考にすると、一般的なコミック漫画が『85MB』程度で、活字メインの小説(202ページ)は『10MB』程度。小説は8GBで十分として、漫画がメインだとやや物足りない気も。

【漫画】ONE PIECE モノクロ版 103:85.57MB

【小説】運転者 未来を変える過去からの使者:9.827MB(202ページ)

新Kindleではストレージ容量が『16GB』に倍増。漫画であれ200冊近く端末内に保存可能。KindleはMicro SDカードに非対応なので、容量が増えた事はとても実用的なアップデートと言えますね。

解像度が167ppiから300ppiに向上し文字の滲みが改善

ppi』はディスプレイの解像度を示す単位です。『1インチ内に何個画素が並んでいるか』が基準となり、例えば50ppiなら『50個』。新Kindleでは『167ppi』から『300ppi』に解像度が上がっているので、1インチ内の画素数が2倍近く増加。

解像度アップ

Amazonより

画面に表示されている文字は画素の集合体なので、ppiが低いとガタガタに旧Kindleを使用していて『文字が滲んで見える』と感じているのなら、それは新Kindleに買い替えることで改善されます。目の疲れではなく、『解像度』が滲みの原因だからです。

上位モデルと同じく色調調節ライトに対応。読書の質が上がる

最初は最上位モデルの『Kindle Oasis』でしか使えなかった『色調調節ライト』。まずは『Kindle Paperwhite』で採用され、遂に新Kindleでも使えるようになりました。

人間には生活リズムがあるので、それに合わせて活性化している日中は高めの色温度、朝と夜はリラックス効果のある低めの色温度に設定すると効果的。

色温度調節機能

Amazonより

ちなみにKindle Paperwhiteには、時間に合わせて自動的に色温度が変わる機能が備えられています。恐らく新Kindleにも採用されているでしょう。

色温度調整ライト

寝る前に読書をするのが日課という人は、是非『低めの色温度』を試してみてください。読書と睡眠の質が上がります。

充電コネクタがMicro USBからUSB Type-Cに。充電も高速化

数年前であれば違和感が無かったであろう『Micro USB』。最近はスマートフォンを含めた殆どのデバイスが『USB Type-C』に移行しているので、Micro USBだと汎用的な充電器が使えません。

新Kindleでは充電ポートが『USB Type-C』に変更。充電速度も向上しており、付属の充電アダプタ(9W出力)を使用してフル充電にかかる時間が4時間から『2.5時間』に短縮。

Kindleのアップデート内容は+2千円どころか+4千円クラスだった!

新Kindleのアップデート内容をまとめると下記の通り。

  • 画面サイズそのままで小さく軽量化
  • ストレージ容量を8GBから16GBに増量
  • 167ppiから300ppiに高解像度化
  • 色調調節ライトを採用
  • コネクタがUSB Type-Cに。充電速度アップ

LEDランプの数は異なりますが、これはもうひと回り小さいKindle Paperwhiteです。6.8インチでは『大きすぎる』という人はむしろ新Kindleを購入すべき。これは『12,980円』でも通用する仕上がりですね。

関連カテゴリー

Amazon

格安SIMに関連する記事

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Amazon, Android, Gadget NEWS, Kindle, SIMフリー, カテゴリー, ファブレット
-, , , , , ,