ASUSの2022年式ハイエンドスマートフォン『Zenfone 9』。前モデルからの片手にすっぽり収まる小型デザインを踏襲しつつ、電池もちや熱問題が改善など様々なアップデートを遂げています。
-
Zenfone 9は小型ハイエンドの革命機!低燃費&低発熱でAnTuTu、Geekbench5、3DMark驚愕スコア
続きを見る
メインカメラには6軸に揺れを制御する『ハイブリッドジンバルスタビライザー』を採用。Zenfone 9を手に持って走ったりしてみましたが、横揺れが特にしっかり抑えられている印象。Zenfone 8からの進化を体感出来るレベルです。
-
Zenfone 9で動画を撮りながらダッシュ!ジンバルが横揺れ制御。Pixel 6a、Zenfone8と手ブレ補正比較
続きを見る
Zenfone 9には専用のパックパックマウントキットが用意されており、マウントから取り外すと同時にカメラを起動させる事が可能。取り外し後の挙動については拡張機能内にある『Smart Backpack Mount』から自由に設定出来ます。
Zenfone 9のメインカメラは、イメージセンサーに『SONY IMX 766(1/1.56インチ)』を採用しています。Zenfone 7、Zenfone 7 Flip、Zenfone 8、Zenfone 8 Flipの『IMX 686(1/1.72インチ)』から物理的に大型化して光の取得量が増加。
前回は動画の撮影を行いましたが、今回はZenfone 9のメインカメラでどういった静止画が撮れるのかを検証。画像を選択すると拡大表示されます。
ジンバル効果を確認する為に、まずは日が陰った場所や夕刻など比較的手ブレを起こしやすい環境での撮影から。
他メーカーのスマートフォンは大体ISOの最低値が50~100ですが、Zenfone 9は『25』まで下げて撮る事が出来ます。ISOは数値が上がるほど画質が劣化するので、これはプラスのポイント。
光が少なめなシーンでもISOを50以下に抑え、手ブレを起こさない程度のシャッタースピードを維持。無理に明るく撮ろうとせず、ギリギリ質感が残る程度で自然に仕上げています。
夜になってもテブレする気配なし。極端に暗い場所では、夜景モードを設定しなくても『夜間撮影(2秒)』『夜間撮影(3秒)』と自動的に切り替わります(自動切り替えをOFFにする事も可能)。
動画撮影時と同じく、中央にはジンバルの動きに合わせた『スタビライザーガイド』が表示。これが低照度でも大活躍。●が動かない様に自然と意識させられ、その事が『テブレ抑制』に作用。
夕暮れの広い景色もディテールがやたらと精細です。ISO値は相変わらず50以内をキープ(何故か25ではなく26が多い)。大きめなイメージセンサーを採用し、光の取得量が増えた事も影響しているのかと。
明るい場所での光の制御はどうでしょうか。空の色が白飛びせずに残っています。ASUSはZenfone 7シリーズあたりからソフトウェア処理を強化。私の記憶ではそこから飛躍的に画質が向上しました。
Zenfone 9はF値やISOをマニュアルで設定出来る『PROモード』もアップデート。F値を調整すると、フォーカスしている箇所が黄緑色に変わります。Xiaomiの『フォーカスピーキング』と同じ機能ですね。
光学ズームは非対応なので、拡大は全てデジタル処理で行います。ジンバルスタビライザーで手ブレを制御し、PROモードでピント位置を確認出来るので、通常のスマートフォンよりはデジタルズームの画質を高めやすい環境。実用的に使えるのはどの程度の倍率までか。
WEB素材程度であれば『4倍』までは問題なく使えるでしょう。5倍からはやや劣化が目立ちますね。デジタルズームのみなので、倍率を上げるほど画質が落ちるのは仕方が無い事。ただし『ブレが少ない』というのは間違いなくプラスのポイント。
静止画においては、『低照度』と『ズーム』撮影時にジンバル効果が発動。Zenfone 8から劇的に画質が向上したかと言われればそうでは無い。Zenfone 9が搭載しているのは『撮影の難易度を下げ、撮り易さを追求した』カメラ。もしかしたら、これが一番正しい『スマホカメラの進化』なのかもしれません。
-
【0円】XiaomiのMi ビデオはYouTubeを動画広告無しで観られる!Google PixelやAQUOSにも対応
続きを見る
-
無料で使うなら?Amazon MusicとYouTube Musicの使い勝手を比較。音楽鑑賞にお勧めなSIMも紹介!
続きを見る
-
【無料裏技】Zenfone 9の新機能を使えばYouTube MusicやYouTubeを『画面OFF』で聴ける!
続きを見る
ASUS Zenfone 9の主な仕様
Zenfone 9 | |
---|---|
Soc | Qualcomm Snapdragon 8+ Gen1 (4nm)
|
容量 | 8GB/128GB、8GB/256GB、16GB/256GB
|
電池 | 4,300mAh(最大30W(約1.3時間でフル充電) |
重量 | 169g |
サイズ | 高さ約146.5mm×幅約68.1mm×奥行き約9.1mm |
画面 |
|
カメラ | リアカメラ
フロントカメラ
|
防水防塵 | IP68 |
Bluetooth | 5.2 |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
オーディオ | デュアルスピーカー(Dirac HD Sound) |
SIM | nano SIM×2スロット |
おサイフケータイ | 対応 |
OS | Android™ 12 (ZenUI) |
Zenfone 9の対応周波数帯に関する情報
- 5G NR:n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n28/n38/n77/n78
- FDD-LTE:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B26/B28
- TD-LTE:B34/B38/B39/B40/B41/B42
キャリアアグリゲーション :6CA(DL)/2CA(UL) 対応 - W-CDMA:B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19
- GSM/EDGE:850/900/1,800/1,900MHz
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)