【実機レビュー】Xiaomi Redmi Padは片手持ちで使いたくなる大画面軽量タブレット!雑誌が読みやすく音も良い

2023年1月5日

Fire HD 10やiPad Airより軽いRedmi Padレビュー

日本市場に向けてXiaomi(シャオミ)が初投入したタブレット『Xiaomi Pad 5』。Socに処理能力の高いSnapdragon 860を搭載しつつ、WQHD+(1,600×2,560ピクセル)解像度の10bitディスプレイを備えるなど、Apple社のiPadを意識した作り込み。

Xiaomi Pad 5

Xiaomiより

2022年10月28日には下位モデル的な位置づけの『Redmi Pad』が登場。

Redmi Pad

Xiaomiより

Xiaomi Pad 5は通常販売価格が6GB/128GBモデル『59,800円(税込)~』なのに対し、Redmi Padは3GB/64GBモデル『39,800円(税込)~』と控えめ。

Xiaomi Redmi PadとXiaomi Pad 5の仕様
Xiaomi Redmi PadXiaomi Pad 5
SocMediaTek Helio G99(6nm)Qualcomm Snapdragon 860(7nm)
容量
  • 3GB/64GB
  • 4GB/128GB
  • 6GB/128GB
  • 6GB/256GB
電池8,000mAh8,720mAh
充電18W最大33W
重量445g511g
サイズ高さ:250.38mm
幅:157.98mm
厚さ:7.05mm
高さ:254.69mm
幅:166.25mm
厚さ:6.85mm
画面
  • サイズ:10.61インチ
  • タイプ:液晶
  • 解像度:2,000 x 1,200ピクセル
  • 最大リフレッシュレート:90Hz
  • ピーク輝度:400nit
  • 表示色:10億色以上
  • サイズ:11インチ
  • タイプ:液晶
  • 解像度:2,560 x 1,600ピクセル
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • ピーク輝度:500nit
  • 表示色:10億色以上
  • Dolby Vision:対応
  • HDR10:対応
カメラリアカメラ

  • 解像度:800万画素

フロントカメラ

  • 解像度:800万画
リアカメラ

  • 解像度:1,300万

フロントカメラ

  • 解像度:800万画素
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
スマートペン非対応対応
Bluetooth5.35.0
Wi-FiWi-Fi 5 2.4GHz/5GHzIEEE 802.11 a/b/g/n/ac
オーディオクアッド(4つ)スピーカー(Dolby Atmos対応)クアッド(4つ)スピーカー(Dolby Atmos対応)
OSMIUI for PadMIUI for Pad
カラーグラファイトグレー、ムーンライトシルバー、ミントグリーンパールホワイト、コズミックグレー

Xiaomi Redmi PadをAmazonで購入する

Xiaomi Redmi Padを楽天市場で購入する

価格差の通り、様々な面でXiaomi Pad 5Redmi Padを上回っています。

Xiaomi Pad 5がRedmi Padより優れているポイント
  • Soc性能
  • 電池容量(+720mAh)
  • 充電速度(+15W)
  • 画面サイズ(+0.39インチ)
  • 解像度(+560×400ピクセル)
  • 最大リフレッシュレート(+30Hz)
  • ピーク輝度(+100nit)
  • カメラ解像度(リアカメラ+500万画素)
  • Dolby Vision、HDR10対応
  • スマートペン対応(筆圧検知4096段階)

とはいえ、2万円の価格差はとてつもなく大きい。一般的な使い方であれば、上記の中で妥協出来るポイントが複数あるはず。

Redmi Padが優れているのは価格面だけではありません。重量に関してはXiaomi Pad 5より『-66g』も軽いんです。『スタンドに立てた状態でしか使わない』というのであれば、この部分は気にする必要なし。しかし手に持って使う機会が多い人は『高性能』より『軽量』の方がメリットとなる場合も。

ちなみにRedmi Padの『445g』という重量は、Amazonのタブレット『Fire HD 10』よりも軽い(Fire HD 10は465g)です。

Fire HD 10

Amazonより

実際片手で持っても苦にならない程度。画面サイズが大きめなタブレットはフタが付いたフリップ型のケースを使いたくなりますが、Redmi Padは利便性を損なわぬ様に『軽さ』で選びたいところ。そこにバンカーリングを付ければバッチリでしょう。後日実際に試してみます。

Redmi Pad片手もち

スマートフォンの性能をトータルで数値化してくれる『AnTuTu Benchmark』のスコア(GPUの計測は3D Bench Lite)は『421,301』。ミドルクラスのスマートフォンより少し低い程度。温度上昇僅か『2度』、電池の減りも『3%』と安定感は抜群。日常的な使い方で動作が極端にもたつく事はありません。

処理能力

Xiaomi Redmi PadをAnTuTu Benchmark(ver10.0.1)で測定

2022年千円以下のベストSIM3選
【2022年】実際に使って超満足な『月額千円以内』の激安SIM3選。mineo、LINEMO、OCNモバイルONEは◎

続きを見る

Fire HD 10 Plusの処理能力はRedmi Padを大きく下回ります。また同デバイスはGoogle Playストアに標準で非対応なので、汎用性でもRedmi Padのほうが優れていると言えるでしょう。

タブレット

左からRedmi Pad、Fire HD 10 Plus

Xiaomi Redmi PadをAmazonで購入する

Xiaomi Redmi Padを楽天市場で購入する

持ちやすさでは物理的に小さいスマートフォンに劣るタブレット。ただしスマートフォンの画面サイズだと、読書は文字が主体に。Redmi Padは『10.61インチ』。スマートフォンでは文字が小さすぎて読みづらい『雑誌』や『漫画』も拡大する事なく等倍表示でOK(視力が弱い人は若干拡大する必要があるかも)。

雑誌

MacBook仕事術をRedmi Padで表示

収納教える.comによると、雑誌一冊の重量は『650g』程度。日常的に雑誌を読んでいる人であれば、『445g』のRedmi Padを持った瞬間に『軽い!』と感じるはず。

雑誌

Amazonプライムビデオは『1080p』の高解像度再生に対応。iPadを含むiOSデバイスは『HD(720p)』まで。つまりRedmi Padの方が映画を高解像度で観られます。ただしHDRコンテンツをサポートしていないので、その点は予め認識しておきましょう。

プライムビデオの解像度

楽天モバイルを使うと得られる素晴らしい特典
楽天モバイルが0円廃止してから楽天市場で買い物する機会が増えた理由。エコシステムがより強固に。コスパの高さは変わらず

続きを見る

スピーカーは横向きの状態で左右に2つずつの合計4つ(クアッド)。スマートフォンより物理的に大きいこともあり、音色に広がりがあり(特に高音)立体的に聴こえます。

Redmi Padスピーカー1

Redmi Padスピーカー2

ストリーミング音楽の再生もスピーカー要らず。Amazonプライムミュージックの『360 REALITY AUDIO』『DOLBY ATMOS』音源もいい感じ。

プライムミュージック

YouTube Musicを画面OFFで聴く方法。Xiaomiとmineoの組み合わせが神
【0円神技】YouTube Musicを画面OFFで聴く方法。シャオミのスマホとmineoでどこでも音楽聴き放題完成!

続きを見る

音に臨場感を持たせたい場合は、上部スライドメニューから『DOLBY ATMOS』をONにしましょう。はっきりと分かるレベルに音が変化。

DOLBY ATMOS

Xiaomi Redmi PadをAmazonで購入する

Xiaomi Redmi Padを楽天市場で購入する

公式ページには何故か記載がありませんが、Redmi Padは『Micro SDカード』に対応。Amazonプライムビデオや高解像度音源をダウンロードして外出先(オフライン環境)で楽しめます。

Micro SDカード

ファイルマネージャー+』というアプリをインストールすると、Redmi Padをワイヤレスストレージ(Micro SDカードも認識)として利用する事が可能。

スマートフォンをワイヤレスストレージ化する方法
【超便利&無料】Androidスマートフォンをワイヤレスストレージ化する方法。Micro SDカードの読み書きにも対応

続きを見る

Xiaomi 11T ProXiaomi 12T Proは『1億800万画素』『2億画素』といった超高解像度撮影に対応。高解像度で撮影を続けると、あっという間にストレージがパンクしてしまいます(1億800万画素で1枚15MB~20MB程度)。

Redmi Padをワイヤレスストレージ化しておけば、高解像度データの移動が容易に。移動した画像はそのまま大画面で表示出来るのでとても効率的。HEIF(.HEIC)も変換なしでプレビュー可能です。

Redmi PadでXiaomi 11T Proの画像を表示

分割表示が滞るタブレットの大画面。フローティングウィンドウを加えれば、合計3つのウインドウを同時に表示してパソコンライクな使い方が出来ます。

3画面表示

Xiaomi Redmi PadをAmazonで購入する

Xiaomi Redmi Padを楽天市場で購入する

日本モデルは最大メモリ容量が『4GB』。マルチタスク時にはメモリの消費が増えるので、やや心もとない印象。

Redmi Padメモリ容量

Xiaomiより

Redmi PadXiaomiのスマートフォンと同様に『メモリ増設機能(ストレージの一部をメモリに代用)』を搭載しており、4GBモデルは2GBの容量拡張が可能。合計6GBあれば、余程無茶な使い方をしない限り『メモリ不足』とはならないはず。

メモリ増設機能

『設定』→『追加設定』→『メモリ増設』

ちなみにRedmi Padは、Googleが求める厳格な要件をクリアした『AER』に準拠する端末です。セキュリテイアップデートは2025年8月までと長め。Android 13へのアップデートも確定しています。

ビジネス用途に向いているGoogleのAERに準拠した信頼度の高いXiaomiのスマートフォン
AERに準拠するXiaomiのスマートフォンはコレ!Google検証済みデバイスとしてビジネス用途での利用を推奨。

続きを見る

Android 13が主なベースとなる最新ファームウェア『MIUI 14』ではシステムが軽量化。データサイズを『23%』減らしつつ、アンインストール可能なアプリの数を増やしています。メモリ使用率も大幅に削減。アップデートにより動作環境が向上するのは間違いないでしょう。

MIUI 14

Xiaomiより

MIUI 14

Xiaomiより

最高品質』ではなく、平均値より少し上を狙ったミドルクラスのRedmi PadFire HD 10より、そしてiPad Air(461g)より軽い『445g』は間違いなく正義。手に持って使いたくなる大画面タブレット。想像してたより大分良いぞコレ!

Redmi Pad

Xiaomi Redmi PadをAmazonで購入する

Xiaomi Redmi Padを楽天市場で購入する

この記事に関連するカテゴリー

Xiaomi

格安SIMに関連する記事

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, XIAOMI, Xiaomi Redmi Pad, カテゴリー, タブレット, タブレット実機レビュー, 家電実機レビュー, 総合レビュー
-, , , , , , ,