最近流行りのE Ink採用『書き込み出来る電子ペーパー』はどれが買い?解像度、軽さ、コスパ、拡張性でお勧めなのはコレ。

Kindle Scribe

Amazonより

最近『E Ink』技術を採用する『書き込み対応』の電子ペーパーの人気が高まっている印象。E Inkは同技術を開発したアメリカの企業名です。E Ink社は2009年6月1日に台湾のPVI(Prime View International)が買収。PVIはその翌年、社名を『E Ink Holdings』に変更しています。

E Ink

E Ink Holdingsより

E Inkを採用したデバイスの先駆けと言えば、Amazonの『Kindleシリーズ』や楽天の『Koboシリーズ』といった電子書籍リーダー。リーダーはあくまで情報を『読む』ものなので、書き込みには対応していませんでした。

Kindle

Amazonより

従来のリーダー機能に加え、スタイラスペンによる『書き込み』にも対応したのが『Kindle Scribe』『Kobo sage』といった新世代デバイス。選択肢が色々と増えてきたので、どういった違いがあるのかを一覧にして比較してみました。

Amazon Kindle ScribeKobo sageKobo ElipsaHUAWEI MatePad PaperQUADERNO A5(Gen2)QUADERNO A4(Gen2)BOOX NovaAir2BOOX Tab UltraBOOX Tab X
画面サイズ10.2インチ8.0インチ10.3インチ10.3インチ10.3インチ13.3インチ7.8インチ10.3インチ13.3インチ
解像度300ppi300ppi227ppi227ppi227ppi207ppi300ppi227ppi207ppi
画面E InkCarta flush E Ink HD 1200 タッチスクリーンCarta flush E Ink HD 1200 タッチスクリーンE InkE InkE InkE InkE InkE Ink
本体サイズ196 mm x 230 mm x 5.8 mm160 mm x 181.4 mm x 7.6 mm193 mm x 227.5 mm x 7.6 mm182.7 mm x 225.2 mm x 6.65 mm173.2 mm x 242.5 mm x 5.9 mm222.8 mm x 301.1 mm x 5.7 mm136.5 mm x 194 mm x 6.7 mm184.5 mm x 225 mm x 6.7 mm228 mm x 310 mm x 7.9 mm
重量約433g約240.8g約383g約360g約261g約368g約235g約480g約560g
プロセッサ不明Quad Core @ 1.8 GHzQuad Core @ 1.8 GHzHUAWEI Kirin 820E不明不明Qualcomm 8コアQualcomm 8コアQualcomm Snapdragon 662
メモリ不明不明不明4GB不明不明3GB4GB6GB
ストレージ16GB、32GB、64GB32GB32GB64GB32GB32GB32GB128GB128GB
電池容量不明不明不明3,625mAh不明不明2,000mAh6,300mAh6,300mAh
OS不明不明不明HarmonyOS 2不明不明Android 11Android 11Android 11
Micro SDカード非対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応対応対応
Wi-Fi802.11b/g/n802.11b/g/n802.11b/g/n802.11b/g/n/ac/ax802.11b/g/n/ac802.11b/g/n/ac802.11b/g/n/ac802.11b/g/n/ac802.11b/g/n/ac
Bluetooth対応対応対応対応(5.2)対応(5.0) 対応(5.0)対応(5.0)対応(5.0)対応(5.0)
防水不明不明対応(IPX8)不明不明不明不明不明不明
スピーカー不明不明不明搭載(×2)HUAWEI Histen 7.0 サウンドエフェクト対応不明不明搭載(×2)搭載(×2)搭載(×2)
スタイラスペン付属(スタンダードペンもしくはプレミアムペン)別売付属付属(HUAWEI M-Pencil  第2世代)付属付属付属(ワコム)付属(ワコム)付属(ワコム)
筆圧感知不明不明不明対応(4,096段階)対応(4,096段階)対応(4,096段階)対応(4,096段階)対応(4,096段階)対応(4,096段階)
遅延速度(スタイラスペン)不明不明不明26ms不明不明 不明不明不明
販売価格47,980円~30,800円46,990円64,800円49,800円69,800円49,800円99,800円129,800円

解像度の高さで選ぶならAmazon Kindle Scribe

Kindle Scribe

Amazonより

Kindle Scribeは10.2インチながら『300ppi』の解像度に対応しています。近いサイズのKobo Elipsa、QUADERNO A5(Gen2)、BOOX Tab Ultraは『227ppi』。Kindle Scribeの方がより『紙に手書きで書いている感覚』を味わえる事になります。

軽さで選ぶなら富士通QUADERNO A5(Gen2)

QUADERNO A5(Gen2)

富士通より

富士通のQUADERNO A5(Gen2)は、10.3インチの大画面ながらたったの『約261g』。これは少し重いスマートフォンと同程度。気になる電池のもちですが、1日にPDFドキュメントを30ページ閲覧し、ペンを1分間使用した場合(Wi-Fi及びBluetootをOFF。それ以外はスリープモード)は『最長2週間利用可能』。手書きが増えるとその分駆動時間が短くなりそうですね。

コストパフォーマンスで選ぶならHUAWEI MatePad Paper

MatePad Paper

Huaweiより

2023年1月22日時点において、MatePad PaperのAmazon販売価格は『48,710円(税込)』。プロセッサはAnTuTu Benchmarkスコア35万弱の『Kirin 820E』。プロセッサを非公表としているメーカーが多いですが、処理能力でMatePad Paperを上回る可能性は極めて低いかと。

MatePad Paper

Huaweiより

処理能力の高さを活かし『分割表示』にも対応。OSにHarmonyOS 2を採用し、HUAWEI AppGalleryからアプリのダウンロードも可能です。今回比較しているデバイスの中で唯一『Wi-Fi 6』をサポートしており、通信環境に優れるのもポイント。

拡張性で選ぶならBOOX Tab Ultra

BOOX Tab Ultra

SKT株式会社より

BOOX Tab UltraはOSに『Android 11』を採用。Google Playストアからアプリケーションをインストールして、自由にカスタマイズする事が出来ます。Micro SDカードによる容量の拡張(512GBまで)も可能。

BOOX Tab Ultra

SKT株式会社より

別売りで専用のキーボード付きケース(17,800円)が用意されており、装着すればタイプライターに。本体価格が『99,800円』とかなり高額ですが、予算が許すのであれば使い勝手に合わせて検討してみては。

Chromebookに近づいたAndroidタブレット
AndroidのGoogle Chromeブラウザがウィンドウ複製に対応。タブレットがChromebookに近づいた!

続きを見る

Fire HD 10やiPad Airより軽いRedmi Padレビュー
【実機レビュー】Xiaomi Redmi Padは片手持ちで使いたくなる大画面軽量タブレット!雑誌が読みやすく音も良い

続きを見る

この記事に関連するカテゴリー

タブレット

格安SIMに関連する記事

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, Kindle Scribe, MatePad Paper, SIMフリー, カテゴリー, タブレット, ファブレット, 電子ペーパー
-, , , , , , , ,