OnePlus Pad欲しい!ゲーム&クリエイティブに使える至極タブレット。専用スタイラス&タッチパッド付キーボードも

2023年2月8日

 I want a OnePlus Pad! The ultimate tablet that can be used for games and creativity. Dedicated stylus and keyboard with touchpad

2021年OPPOと再合併し、サブブランドという立ち位置に戻った『OnePlus』。同ブランドは2023年2月8日グローバル市場に向けて、新製品リリースイベント(Cloud 11)を開催。イベント内でOnePlus初となるタブレット『OnePlus Pad』をリリースしました。

OnePlus Pad詳細

OnePlusより

OnePlus Padはどの程度のスペックを持つのか。Galaxy Tab S8iPad(第10世代)と比較してみましょう。

OnePlus PadSamsung Galaxy Tab S8iPad(第10世代)
SocDimensity 9000Snapdragon 8 Gen 1A14 Bionic
メモリ8GB、12GB(LPDDR5)8GB、12GB4GB
ストレージ128GB、256GB(UFS3.1)128GB、256GB64GB、256GB
ディスプレイタイプ:液晶
インチ:11.61
比率:7:5
解像度:2,800×2,000
リフレッシュレート:最大144Hz
コントラスト比:1,400:1
輝度:500nit(標準)
10bit:対応
DOLBY Vision:対応
Delta E:<2
タイプ:液晶
インチ:11
比率:16:10
解像度:2,560×1,600
リフレッシュレート:最大120Hz
コントラスト比:不明
輝度:不明
10bit:不明
DOLBY Vision:不明
Delta E:不明
タイプ:液晶
インチ:10.9
比率:10:9
解像度:2,360×1,640
リフレッシュレート:不明
コントラスト比:不明
輝度:500nit
10bit:不明
DOLBY Vision:不明
Delta E:不明
サイズ高さ:25.8cm
幅:18.94cm
厚み:0.65cm
高さ:25.38cm
幅:16.53cm
厚み:0.63cm
高さ:24.86cm
幅:17.95cm
厚み:0.7cm
重量約552g約503g約477g(Wi-Fi)
カメラ背面:1,300万画素(広角)
前面:800万画素
背面:1,300万画素(広角)
600万画素(超広角)
前面:1,200万画素
背面:1,200万画素(広角)
600万画素(超広角)
前面:1,200万画素
電池容量9,510mAh8,000mAh7,730 mAh
充電速度最大67W最大45W不明
スピーカークアッド(4つ)スピーカー(DOLBY ATMOS)クアッド(4つ)スピーカー(AKGチューニング)デュアル(2つ)スピーカー
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6)802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6E)802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6)
Bluetooth5.35.25.2
OSOxygenOS 13.1(Android 13)One UI 5.0(Android 13)iPadOS 16
スタイラスペン対応(遅延2ms)対応(遅延6.2ms)不明
AnTuTu参考値約1,000,000約1,000,000約700,000
参考販売価格不明9万円程度~68,800円~

スペックを見る限りトータル性能は『ハイエンド』。SocにはSnapdragon 8 Gen 1と同等の性能を持つMediaTek社の『Dimensity 9000』を採用。

GFX Bench 3.1

Golden ReviewerのTwitterより

Golden Reviewerの情報を参考にすると、Dimensity 9000はGPU電力効率がかなり高め。Snapdragon 8 Gen 1、A14 Bionicを上回っています。それでいてFPSは両モデルに近い数値を出しているので、電池の減りが少ない状態でゲームを快適に遊べるということですね。

MediaTek Dimensity 9000

OnePlusより

Fire HD 10やiPad Airより軽いRedmi Padレビュー
【実機レビュー】Xiaomi Redmi Padは片手持ちで使いたくなる大画面軽量タブレット!雑誌が読みやすく音も良い

続きを見る

ディスプレイもかなりしっかりした作り込み。輝度はiPad(第10世代)と同じ『500nit』。広い階調差でリアリティが高い表現を実現する『DOLBY Vision』にも対応しています。

OnePlus Padのディスプレイ

OnePlusより

色の差異を示すDelta Eは『<2(0~100。0に小さいほど差異は少ない)』。さらに色深度も『10bit』とプロ仕様。『7:5』の独自アスペクト比は、画像や動画の鑑賞・編集を意識したもの。

クアッドスピーカー

OnePlusより

スピーカーはiPad(第10世代)を物理的に上回る『クアッド(4つ)』仕様。立体音響技術『DOLBY Atmos』を採用し、エンターテイメントをより楽しめるような配慮がなされています。

Fire 7ワイヤレスストレージ化
【裏技】AmazonのFire 7をMicro SDカードが使えるワイヤレスストレージ化する簡単な方法。スマホのお供に

続きを見る

SUPERVOOC

OnePlusより

充電技術にはスマートフォンにも使われているOPPOの『SUPERVOOC』を採用し、タブレットながら最大充電速度は『67W』。9,510mAhの大容量電池をフル充電するのにかかる時間はわずか『60分』。タブレット=充電に時間がかかるというイメージを払拭してくれるはず。

伝送機能

OnePlusより

Cross-screen Transmission』というリアルタイム伝送機能により、スマートフォンとタブレット間のやりとりがシームレスに。スマートフォンの通知をOnePlus Padで受けることも可能です。

OnePlusスタイラスペン

OnePlusより

OnePlus Padは『OnePlus Stylo』という専用スタイラスペンをサポートしており、遅延はたったの『2ms』。Galaxy Tab S86.2msを大きく下回っています。筆圧検知に対応しているかなど、この部分に関してはもう少し詳細がほしいところ。

マグネット式キーボード

OnePlusより

OnePlus Stylo以外にも専用アクセサリーとして『OnePlus Magnetic Keyboard(マグネット式キーボード)』を用意。ノートパソコンやChromebookの様にタッチパッドを備えるのが特徴。洗練した見た目に加え、使い勝手も申し分なさそうです。

Kindle Scribe
最近流行りのE Ink採用『書き込み出来る電子ペーパー』はどれが買い?解像度、軽さ、コスパ、拡張性でお勧めなのはコレ。

続きを見る

Chromebookに近づいたAndroidタブレット
AndroidのGoogle Chromeブラウザがウィンドウ複製に対応。タブレットがChromebookに近づいた!

続きを見る

この記事に関連するカテゴリー

タブレット

格安SIMに関連する記事

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, OnePlus, OnePlus Pad, カテゴリー, タブレット
-, , ,