KDDIが展開するauのサブブランド『UQモバイル』。競合となるのは、SoftBankのサブブランド『ワイモバイル』です。UQモバイルとワイモバイルはどういった違いがあるのか、比較してみましょう。
UQモバイルとワイモバイルの違い
サービス内容
UQモバイル | ワイモバイル | |
基本データ容量/基本月額料金 | 3GB/1,628円(くりこしプランS +5G) | 3GB/2,178円(シンプルS) |
15GB/2,728円(くりこしプランM +5G) | 15GB/3,278円(シンプルM) | |
25GB/3,828円(くりこしプランL +5G) | 25GB/4,158円(シンプルL) | |
基本データ容量超過時or節約モード時 | くりこしプランS +5G:最大300kbps、くりこしプランM・L +5G:最大1Mbps | シンプルS:最大300kbps、シンプルM・L:最大1Mbps |
節約モード | 対応 | 非対応 |
翌月データくりこし | 対応 | 対応 |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
最大60分/月かけ放題 | 550円 | - |
10分かけ放題 | 880円 | 770円 |
無制限かけ放題 | 1,980円 | 1,870円 |
通話方式 | VoLTE、VoLTE(HD+) | VoLTE |
eSIM | 対応 | 対応 |
通信回線 | au | SoftBank |
基本料金が安いのはUQモバイル
基本データ容量に対し、月額料金が安いのは『UQモバイル』。3GB、15GBで『550円/月、6,600円/年』、25GBで『330円/月、3,960円/年』低額となっています。長期的な使用では、差額がスマートフォンを買える程度に広がりそう。
UQモバイルは節約モードに対応
基本データ容量超過時の最大通信速度は『UQモバイル』『ワイモバイル』ともに共通。3GBコースが最大『300kbps』、15GB、25GBコースが『1Mbps』となっています。
UQモバイルは通信がカウントされない『節約モード』への切り替えが可能。節約モードはワイモバイル以外に『NTTドコモ』『SoftBank』『au』『ahamo』『LINEMO』といった他のMNOも非対応。よってこの機能はUQモバイルの特権と言えるでしょう。
節約モードは基本的にカウントフリー
UQモバイルは『直近3日間(0~24時までを1日とし、当日を含む直近3日間の通信量)に6GB以上の利用があったユーザーの通信速度を翌日にかけて制限する』と規約で定めています。
サポートに確認すると、2023年2月20日時点で『節約モード』は6GBの対象にならないとのこと(以前は対象だったような。改定した可能性あり)。ただし『3日間で100GB』など、他ユーザーの環境を害するほどの通信を確認した場合は制限をかけるようです。
節約モード・高速モードの切り替えはウィジェットからワンタッチ
『節約モード』『高速モード』の切り替えは、My UQmobileアプリのウィジェットからワンタッチで簡単に行う事が可能。YouTubeやTVerといった動画アプリの近くに配置しておけば、『節約モードへの変更し忘れ』を防げます。
最大300kbpsの利用用途
節約モード時の最大通信速度は、基本データ容量超過時と同じ。くりこしプランS +5Gは最大『300kbps』です。私が契約しているIIJmio(ギガプラン音声)も低速時は最大300kbps。300kbps程度の通信速度で出来ることは下記の通り。
問題なく利用出来る
- Amazon Music(ストリーミング設定:標準)
- YouTube Music(動画は最低解像度)
- radiko
- LINE(メッセージ送信、通話)
多少読み込みに時間がかかっても利用出来る
利用するのが難しい
- YouTube
- Amazon Prime Video
- データ容量の大きいファイルの送受信
- 高解像度ストリーミング動画・音楽の再生
最大1Mbpsの利用用途
くりこしプランM・L +5Gは最大『1Mbps』。くりこしプランM +5G(契約中)で実際に検証した結果がコチラ。
問題なく利用出来る
- YouTube・YouTube Music(360p~480p)
- TVer(画質中)
- Amazon Music(ストリーミング設定:標準)
- radiko
- LINE(メッセージ送信)
- Chrome・edge
- PayPay・楽天ペイ
- Google Map
- 原神、PUBGモバイル、Asphalt9(データの大型アップデートは不可)
多少読み込みに時間がかかっても利用出来る
- LINE(ビデオ通話※動きがややカクつく)
- Amazon Prime Video(最初の読み込みに時間がかかる)
- Twitter(画像の読み込みに時間がかかる)
- ラクマ・PayPayフリマ
利用するのが難しい
- データ容量の大きいファイルの送受信
- 高解像度ストリーミング動画・音楽の再生
UQモバイルの最大『1Mbps』は想定以上に使えます。300kbpsでは『音楽を聴く』のが限界ですが、そこから『動画を観る』にアップグレード。
ストリーミング動画は徐々に読み込みを行うので、気づけば膨大なデータ容量を消費しています。『15GB』だと月の半ばで突破してしまう可能性大。
『節約モード』で動画を視聴すれば、消費ゼロのまま実質『観放題』。余ったデータ容量は来月にくりこし。実際にUQモバイルを使えば分かりますが、15GB以上はむしろ不用。くりこしプランは『M』のコスパが最強です。
UQモバイルについて
- 音声対応SIM基本料金:1,628円円(税込)~
- 契約月の基本料金:日割り
- 通話料金:22円/30秒
- 無料通話60分:550円(税込)
- 10分かけ放題:770円(税込)
- 無制限かけ放題:1,870円(税込)※60歳以上の方は770円
- データ容量:3GB~
- 翌月くりこし:対応
- 5G:対応
- 低速切り替え:対応
- 通信回線:au
- eSIM設定方法(Android/iOS):https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/esim/guide/
- APN設定方法(Android):https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/
- APN設定方法(iOS):https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/ios2.html
- 公式サイト:UQモバイル
UQモバイルに関連する記事
一覧はコチラから