【アリ】Xiaomi Redmi Buds 4 Pro実機レビュー!ハイレゾから360度音源まで聴ける万能イヤフォン。

2023年3月5日

Xiaomi Redmi Buds 4 Pro actual machine review! Versatile earphones that can listen to everything from high-resolution sound sources to 360-degree sound sources.

大手テクノロジーメーカーXiaomi(シャオミ)は、2023年3月2日(木)にRedmi Buds 3 Proの後継モデルとなる『Redmi Buds 4 Pro』を日本市場で発売開始。

I bought the Redmi Buds 4 Pro because the update content from the Xiaomi Redmi Buds 3 Pro was too attractive.
Xiaomi Redmi Buds 3 Proからのアプデ内容が魅力的すぎてRedmi Buds 4 Proを買った。

続きを見る

私はRedmi Buds 3 Proを数ヶ月間使ってきましたが、『後継機が出ても購入したいと思うほど気に入っていなかった』というのが正直なところ。しかしRedmi Buds 4 Proのスペックを確認するともはや別モデル。これは逆に興味をそそられる。術中にハマり買ってしまいました。

Redmi Buds 3 Proの後継モデルRedmi Buds 4 Proレビュー

光沢アリのホワイトを購入

Redmi Buds 4 Pro パッケージ

カラーはブラックとホワイトの2色展開。イメージ画像からブラックはちょっと安っぽく見えたので、今回はホワイトをセレクト。結果正解でした。

Redmi Buds 4 Pro充電ケース

充電ケース

充電ケースはApple社の某デバイスを感じさせる仕上がり。光沢があるとやはり高級感は増します。カラーがホワイトなので、余程手が汚れてなければ指紋も目立ちません。

充電ケース2

Redmi buds 4 Proでは充電ケースのワイヤレス充電機能が無くなっており、この部分はスペックダウン。ケース下部分にUSB Type-Cポートとボタンを備えます。

Redmi Buds 4 Proイヤフォン本体デザイン

Redmi Buds 3 ProとRedmi Buds 4 Pro

Redmi Buds 4 Pro

イヤフォン本体もメインは光沢のあるホワイト。形状がRedmi Buds 3 Proから大きく変わっていますが、着け心地は良好。頭を強く振っても取れません。一部シルバーをアクセントにすることで単調になりがちなデザイン、安っぽさを回避。

For those who "put up with communication" on the go, switch to mineo, ahamo, LINEMO, and UQ mobile! Free your smartphone
外出先で『通信を我慢』してる人はmineo、ahamo、LINEMO、UQモバイルに乗り換えよう!スマホがもっと自由に

続きを見る

Redmi Buds 4 Pro同梱品

Redmi Buds 4 Pro同梱品

同梱品はイヤフォン本体、充電ケース、大・中・小サイズのイヤーピース(中は装着済み)とUSB充電ケーブルに紙類。

Redmi Buds 3 Proは純正アプリなし

ノイズキャンセル調整

Mi Buds M8より

Redmi Buds 3 Proでは専用アプリが提供され無かったので、Xiaomi以外のスマートフォンで使用するには非純正の『Mi Buds M8』をインストールする必要がありました。使い勝手は良かったですが、純正では無いのでいつアップデートを停止されても文句は言えません。

Redmi Buds 4 Pro対応純正アプリXiaomi Earbudsについて

Xiaomi Earbuds

Google Playストアより

Redmi Bud 4 Proは『Xiaomi Earbuds』という純正アプリに対応(ダウンロードはGoogle Playストアから)。これで他メーカーのスマートフォンでも安心して使えるようになりました。アプリ内で出来る事は下記の通り。

  • アクティブノイズキャンセルのモード変更
  • 電池残量(充電ケース及びイヤフォン本体)の確認
  • ジェスチャー操作の設定
  • オーディオ効果の変更
  • イマーシブサウンドのON/OFF
  • 装着検出のON/OFF
  • イヤーピースのフィット感テスト
  • デュアル接続のON/OFF
  • 着信自動応答のON/OFF
  • イヤフォンの名称変更
  • イヤフォンを探す
  • ファームウェアアップデート

Redmi Buds 4 ProをAmazonで購入する

Redmi Buds 4 Proを楽天市場で購入する

イヤーピースのフィット感テスト

イヤーピーステスト

スマートフォンとRedmi Buds 4 Proのセットアップを終えたら、まずは『イヤーピースのフィット感テスト』を行います。テストにかかる時間は数秒間。イヤーピースのサイズが合っていない場合は『イヤーピースを交換して再度テストしてください』というメッセージが表示。

ジャストサイズなイヤーピースを装着すると『ぴったりのフィット感です!』に変わります。私の場合はMかLかで悩みましたが、テストの結果でLの方がジャストサイズであると判明。

5 super-cheap SIMs that can be used for "less than 1,000 yen per month" recommended for smartphone debuts! It is also ant not to choose a large capacity plan daringly.
スマホデビューにお勧めな『ずっと月額1,000円以下』で使える激安SIM5選!あえて大容量プランを選ばないのもアリ。

続きを見る

アクティブノイズキャンセリング機能の設定方法や効果

ノイズキャンセリング

アクティブノイズキャンセルは『ノイズキャンセリング』『外音取り込み』『オフ』から選択が可能。

外音取り込み

外音取り込みは『標準』『音声増幅』に分岐しており、音声増幅は騒音の中から『声をメインに拾う』といった感じ。環境音のうるさい場所で人と話す時に効果を発揮しそう。全体的な音は『標準』の方がはっきりと聴こえます。

ノイズキャンセル設定

ノイズキャンセルレベルは『ライト』『バランス』『ディープ』の3段階調整。まわりの環境に合わせて自動調整を行う『アダプティブノイズキャンセリング』にも対応しています。

YouTubeで数種類のノイズ音を流し、Redmi Buds 3 ProRedmi Buds 4 Proのキャンセル精度を比較(どちらもディープ)。打ち消している雑音の量がRedmi Buds 4 Proでは明らかに増加。はっきりと違いが分かるレベルです。

イマーシブサウンドはどんな効果を得られるのか

イマーシブサウンドOFF

Redmi Buds 4 Proを購入するきっかけの一つとなった『イマーシブサウンド』。『HRTFサウンドアルゴリズム』というXiaomiの独自技術を活用し、360度方位に対応する音源の没入感をより高めるとのこと。

360 REALITY AUDIO

まずは違いを確認するために、イマーシブサウンドOFFにした状態でAmazon Music HDの『Dolby Atmos』『360 REALITY AUDIO』音源を聴きました。OFFの状態でも立体的な音の広がりは感じられます。

イマーシブサウンドON

続けてイマーシブサウンドONに。購入目的の一つなので、『微妙な変化』程度だと正直物足りません。結果どうだったのかと言えば、ややモヤっとしていた『音の位置』がそれぞれ独立してより鮮明に。

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

YOASOBIの夜を駆ける』であれば、ボーカルが一番前で歌っていて、バンドが後ろで演奏しているというのが情景として浮かびます。音の解像はやや薄れますが、『左右』だけでなく『前後』への音響効果を高めるイマーシブサウンドは利用価値大いにあり。Bjorkの立体音源を聞き始めたら止まらなくなりました。

動画も試してみたくなり、Amazon プライムビデオで『ワイルドスピード・スカイミッション』を再生。イヤフォンだと物足りない『立体感』『抑揚』の部分が増幅しており、『テレビの音』から『映画館の音』に近づいているのを感じました。これまでアクション系はヘッドフォンで観る様にしてきましたが、これならアリ!

Redmi Buds 4 ProをAmazonで購入する

Redmi Buds 4 Proを楽天市場で購入する

高解像度音源を色々再生して感じたRedmi Buds 3 Proとの違い

LDAC

今度は高解像度音源を聴くため、イマーシブサウンドノイズキャンセリングを『OFF』にしてLDACを『ON』に。私がRedmi Buds 3 Proで一番『残念だ』と感じていたのが高解像度音源の再生。イマーシブサウンドが優れていようと、この部分が解消されていなければ合格点に達したとは言えません。

Redmi Buds 4 Pro

ULTRA HD』解像度の曲を異なるジャンルで色々と再生。特に進化を感じたのが『高音の伸び』と『ボーカル・楽器音のリアリティ』。高周波数用チタンダイナミックドライバーの採用に加え、LDAC(24bit/96kHz)対応でデータ伝送量が増えていることなどが影響しているかと。

I LOVE

楽器はフルートやピッコロ、曲で言えばOfficial髭男dismの『I LOVE...』、King Gnuの『カメレオン』などはRedmi Buds 3 Proと聴こえ方がまるで異なります。この時点で『買って良かった』と私の中での合格ラインに到達。

If you want to use a cheap SIM with a carrier version smartphone, mineo and NURO mobile are recommended. Unlimited choice of docomo, SoftBank, and au lines!
キャリア版スマホで格安SIM使うならmineo、NUROモバイルがお勧め。ドコモ・SoftBank・au回線選び放題!

続きを見る

低音が強めの曲でも割れることはありません。尖ってささるタイプではなく、ゆっくり響き広がる感じ。デフォルトだとやや低音弱めなので、ドンシャリっぽい音が好きな人はイコライザーで調整が必要。Leon Bridgesの『Sweeter』やLennon Stellaの『Bubble』は是非Redmi Buds 4 Proで聴いて欲しい!

Redmi Buds 4 ProをAmazonで購入する

Redmi Buds 4 Proを楽天市場で購入する

電池の減りが早いと感じたら

ノイズキャンセリングとLDACをどちらもONにしていると電池の減りが早くなるので、気になる人は『静かな場所ではノイズキャンセリングをOFF』『高解像度を認識しづらい外出先ではLDACをOFF』にするなどクセをつけた方が良いかも。

Redmi Buds 4 Proを購入したら聴いてみて欲しい曲

Redmi Buds 3 ProとRedmi Buds 4 Proの主な仕様

Redmi Buds 3 ProRedmi Buds 4 Pro
Bluetooth5.25.3
LDAC非対応対応
公式専用アプリ非対応対応(Xiaomi Earbuds)
イマーシブサウンド非対応対応
ノイズキャンセル深度最大35db最大43db
AIシーン検出対応対応
外音取り込み対応対応
声の強調対応対応
ドライバー9mm10mm+6mm(デュアル)
インピーダンス32Ω24Ω
デュアルデバイス接続対応対応
防水性能IPX4IPX4
充電ポートUSB Type-C USB Type-C

Xiaomiに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Bluetoothイヤフォン, Gadget NEWS, XIAOMI, Xiaomi Redmi Buds 4 Pro, イヤフォン, カテゴリー, 家電実機レビュー, 総合レビュー
-, ,