物価が一定もしくは下がっている状態だと、一般的な家電は同程度の価格を維持しながらモデルチェンジと共に性能を上げていきます。しかし物価が上昇し続けると、『同程度の価格』を維持するのは現実的に不可能。
2021年までは、『お値段据え置きで性能アップ』というユーザーにとって喜ばしい状況が続きました。それが2022年からは『性能据え置きお値段アップ』『性能アップお値段超アップ』に変わりました。生活必需品であるスマートフォンもその流れが顕著。まさに地獄絵図です。
既存製品はほぼ全て大幅に値上げ。セールになってようやく元の価格に戻るといった具合。ただし極一部だけ、値上げされずに『値下げ』されている掘り出し物が存在します。
-
AERに準拠するXiaomiのスマートフォンはコレ!Google検証済みデバイスとしてビジネス用途での利用を推奨。
続きを見る
その代表格となるのが『Xiaomi 11T Pro』。『神ジューデン(最大120W)』『高い処理能力(Snapdragon 888)』『良い音(Harman Kardon監修スピーカー)』『美しく高性能な有機ELディスプレイ(10億色表示、最大リフレッシュレート120Hz、最大タッチサンプリングレート480Hz)』『高画質なカメラ(1/1.52インチイメージセンサーを採用する1億800万画素カメラ)』というハイエンドスマートフォン。
私は日本発売開始頃からXiaomi 11T Proを使っていますが、一番気に入っているのはやはり『充電速度』。120Wの速さに慣れてしまう(フル充電するのに20分かからない)と、冗談ではなく他メーカーのスマートフォンが使えなくなります。日常的に使う機能がいかに重要かを改めて認識。
Xiaomi 12T Proでさらなるアップグレード(イメージセンサーサイズが拡大など)を遂げた『カメラ』も11T Proの時点でかなりの完成度。
JPEG比で約2倍の圧縮率を持つ『HEIF(.HEIC)』に対応しているので、沢山撮影してもストレージの圧迫が緩やか(データ量が半分程度なのに画質は綺麗)。ちなみに高解像度モード(1億800万画素)もHEIF(.HEIC)で撮影可能(Xiaomi 12T Proの2億画素は非対応)です。

【Xiaomi 11T Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.52インチ、画素サイズ:2.1μm相当、F値:1.75、シ ャッタースピード:1/1111、ISO:50、焦点距離:5.96mm 拡大率:等倍、データサイズ:1.20MB(HEIC)

【Xiaomi 11T Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.52インチ、画素サイズ:2.1μm相当、F値:1.75、シ ャッタースピード:1/588、ISO:50、焦点距離:5.96mm 拡大率:等倍、データサイズ:1.95MB(HEIC)

【Xiaomi 11T Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.52インチ、画素サイズ:2.1μm相当、F値:1.75、シ ャッタースピード:1/100、ISO:142、焦点距離:5.96mm 拡大率:等倍、データサイズ:1.01MB(HEIC)

【Xiaomi 11T Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.52インチ、画素サイズ:2.1μm相当、F値:1.75、シ ャッタースピード:1/1000、ISO:139、焦点距離:5.96mm 拡大率:等倍、データサイズ:2.01MB(HEIC)
複数スマートフォンを所有する中でもついXiaomi 11T Proを使ってしまうのは、タッチサンプリングレート(1秒間に画面がタッチに反応する回数)が高いから。
最大『480Hz』はゲーミングスマートフォン並。タッチ感度の高さは『操作しやすさ』に直結。触れた瞬間反応しないスマートフォン(タッチ感度が低い)は、長時間使っているとストレスが溜まるのでお勧め出来ません。
-
【スマホの選び方】処理能力だけじゃなくディスプレイ性能も重視しよう!タッチ感度の悪い端末は操作していてストレスに。
続きを見る
通常販売価格が69,800円(税込)のXiaomi 11T Pro。2023年に同スペックで発売されていたら、8万円程度でも違和感なし。2023年3月20日時点の実売価格を、2022年~2023年に発売されたミドルクラスの実売価格と比較してみましょう。
Amazon実売価格(2023年3月20日時点)
ハイエンド
Xiaomi 11T Pro(AnTuTu Benchmark 79万程度):56,261円(税込)
ハイミドルクラス
Nothing Phone (1)(AnTuTu Benchmark 58万程度):73,800円(税込)~
ミドルクラス
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G(AnTuTu Benchmark 37万程度):40,728円(税込)
OPPO Reno7 A(AnTuTu Benchmark 38万程度):37,500円(税込)
SHARP AQUOS sense7(AnTuTu Benchmark 39万程度):47,800円(税込)
Galaxy M23 5G(AnTuTu Benchmark 39万程度):40,982円(税込)
AnTuTu Benchmarkのスコアは、スマートフォンのトータル性能を示します。79万程度のパフォーマンスを持つXiaomi 11T ProはAmazon実売価格『56,261円(税込)』。
ミドルクラスの上位となるNothing Phone (1)は、発売開始当初から値上げが行われ、2023年3月20日時点で8GB/128GBモデルが『73,800円(税込)』。Xiaomi 11T Proの実売価格を上回っています。
実売価格では下回る『Redmi Note 11 Pro 5G』『OPPO Reno7 A』『AQUOS sense7』『Galaxy M23 5G』ですが、『充電速度』『ディスプレイスペック』『カメラ画質』『音質』などの実用面を考慮すれば、Xiaomi 11T Proの方がコストパフォーマンスはどう考えても上(おサイフケータイも使える)。
-
2021年式Xiaomi 11T Proはもう一台欲しくなる安すぎハイエンド。速度、写真、画面、充電、電池、音全部良し
続きを見る
OCNモバイルONEやIIJmioといった格安SIMでは、SIMの契約時にスマートフォンの『特別特価』を適用。セールが開催中であれば、ミドルクラスよりも安い価格でXiaomi 11T Proを購入する事も可能です。
-
全てが驚速なカメラスマホ!Xiaomi 11T Proが安く買えるのはココ!
続きを見る
-
【3月激熱】IIJmio、mineo、OCNモバイルONE、NUROモバイル、JCOMモバイルで開催中のキャンペーン!
続きを見る
2023年は値上がりしたミドルクラスを買うのではなく、ミドルクラスまで値下がりしているハイエンドXiaomi 11T Proを選びましょう。在庫があるうちは!
Xiaomi 11T Proの主な仕様
Xiaomi 11T Pro | |
---|---|
Soc | Snapdragon 888(5nm) |
容量 | 8GB/128GB、8GB/256GB
|
電池 | 5,000mAh(最大120W急速充電) |
重量 | 204g |
画面 |
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
マクロカメラ
フロントカメラ
|
FeliCa | 対応 |
センサー | 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロスコープ|、電子コンパス、リニアモーター、IRブラスター、バロメーター、色温度センサー |
オーディオ | デュアルスピーカー(Harman Kardon監修、Dolby Atmos対応) |
SIM | nano SIM×2スロット |
OS | MIUI 13、android 12 |
Xiaomi 11T Proにお勧めなSIM
- 5G:NSA + SA をサポート
- 5G:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n66/n77/n78
- 4G:LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
- 4G:LTE TDD:B38/40/41/42
- 3G:WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
- 2G:GSM:850 900 1800 1900 MHz
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)