au、UQモバイルユーザー以外も『月額500円以内』で使える副回線候補。普段はサブSIMとして有効活用出来るのが理想!

2023年3月28日

2つのSIMを同時に運用すれば片方で通信障害が発生しても連絡がとれる

KDDI株式会社』『沖縄セルラー電話株式会社』は2023年3月29日(水)から、『au』『UQモバイル』のユーザー(音声対応プランのみ。端末はauのスマートフォン、ケータイ、UQ mobileのスマートフォン)を対象に『副回線サービス』の提供を開始。

同サービスに申し込みを行うと、月額基本使用料『429円(税込)』で副回線としてSoftBank回線を使えるように。詳細はコチラから。

疑問を感じるのは通信バンド。au、UQモバイルが取り扱っている『Redmi Note 10 JE』を例に挙げると、SoftBankの主要プラチナバンドとなる『Band 8(900MHz)』に非対応。Band 28(700MHz)は対応エリアが狭いので汎用的とは言えず。

通信キャリアが対応する主要通信バンド(4G)

  • docomoが対応するバンド:1、3、16、19(主要プラチナ)、21、26(プラチナ)、28、42
  • Softbankが対応するバンド:1、3、8(主要プラチナ)、11、28(プラチナ)、41、42
  • auが対応するバンド:1、3、11、18(主要プラチナ)、26、28(プラチナ)、41、42
  • 楽天モバイルが対応するバンド:3、18(サポート:au)
対応バンド

総務省より

SIMフリースマートフォン以外は対応する通信バンドが異なる可能性あり

通信キャリアの異なる回線で『デュアルSIM運用』していると、片方で障害が発生した時にも連絡手段が残ります。いわゆる通信の保険ですね。現在利用している端末が『SIMフリー』で無い場合は、必ず対応バンドを確認してから契約先を選ぶようにしましょう。

デュアルSIM設定方法
デュアルSIMはこうやって設定する!OCNモバイルONEとLINEMOを1台のスマホで使用する方法を分かりやすく解説。

続きを見る

au、UQモバイルユーザー以外にも副回線の選択肢は色々とあり

KDDI株式会社』『沖縄セルラー電話株式会社』が提供する副回線サービスは、auとUQモバイルユーザーがオプション的に使えるもの。他の通信業者を利用している場合は、異なる選択肢を検討しなければなりません。

Redmi Note 10Tを楽天モバイルとpovo2.0で0円デュアルSIM
シャオミの5GエントリースマホRedmi Note 10Tを楽天モバイルとpovo2.0で千円デュアルSIM化してみた

続きを見る

今回は『月額500円以内』で利用可能な『副回線に適した通信サービス』を紹介したいと思います。まずは『au』『UQモバイル』ユーザー向けの副回線サービスと内容を比較してみましょう。

月額基本料金500円以下の副回線に適した通信サービス

サービス名au、UQモバイル(副回線サービス)>>mineo(マイそく スーパーライト)>>povo2.0>>ロケットモバイル(神プラン 音声SIM)>>HISモバイル(自由自在290プラン)>>エキサイトモバイル(Fitプラン 低速通信のみ)>>
月額基本料金429円250円0円490円290円495円
最大通信速度300kbps32kbps128kbps200kbps制限なし200kbps
月間通信量500MB制限なし制限なし制限なし100MB未満3日間で366MB(3.6GB程度/月)
通話料金22円/30秒22円/30秒(無料通話アプリmineoでんわを使用すると10円/30秒)22円/30秒22円/30秒9円/30秒22円/30秒(無料通話アプリエキモバでんわを使用すると10円/30秒)
5分かけ放題880円(au)-550円-500円3分かけ放題x:月額759円
10分かけ放題-550円(超過後は11円/30秒)----
無制限かけ放題1,980円(au)1,210円1,650円-1,480円-
通信回線audocomo、SoftBank、auaudocomodocomodocomo、au

メイン回線がdocomoかSoftBankなら、povo2.0(au)を保険として有効活用出来る

月額基本料金が一番安いのは、auのオンラインブランド『povo2.0』。au回線なので、auUQモバイルの『通信の保険』としては機能しません。

通信キャリアから乗り換えするならまずは廉価プランがベスト
ワイモバイル親子割終了間近!LINEMOは新規もお得。povo2.0、楽天モバイル、ahamo、UQモバイル特典まとめ

続きを見る

逆に『ドコモ回線』『SoftBank回線』をメインSIMに使っているなら、povo2.0を保険として有効活用する事が可能。LINEMOのミニプランとpovo2.0を組み合わせれば、月額990円(税込)で『どちらもMNO』の通信環境を実現します。

SIM乗り換えのネックとなる契約事務手数料。通常は3,300円発生します。しかし通信業者によっては無料の場合も。
契約事務手数料『0円』のSIM達。ahamo、LINEMO、povo2.0、楽天モバイルは低コストで気楽に乗り換え可能

続きを見る

povo2.0は月額基本料金『0円』ですが、『povo2.0のSIMを有効化した日から180日の間、有料トッピングのご購入がない場合は順次利用停止(期間内の従量通話料とSMS送信料の合計額が660円を超えている場合を除く)』との規約が定められているので、この点は契約前にしっかり認識しておきましょう。

povo2.0について

mineoならdocomo、SoftBank、auから回線選び放題。24時間データ使い放題の追加も可能

mineoの『マイそく(スーパーライト)』は月額基本料金250円(税込)』。回線を『docomo』『SoftBank』『au』から自由自在に選べるのが一番の特長です。通信速度が最大『32kbps』なので、通話(電話番号使用)に加えてメッセージの送受信程度と出来る事は限られます。

[Surprise] What kind of people do you recommend mineo's My Soku? Introducing the features of Super Light, Light, Standard, and Premium by plan
【驚安】mineoのマイそくはどんな人にお勧め?スーパーライト、ライト、スタンダード、プレミアムの特徴をプラン別に紹介

続きを見る

mineoは『24時間データ使い放題』を『198円(税込)』で使えるというスペシャルオプションを提供しているのですが、このオプションを使えるのは『マイそくユーザー』限定。マイそく(スーパーライト)を契約すると、通信の保険に加えて24時間使い放題を利用する資格を得られるのです。

mineoがマイそく専用のオプションサービス『24時間データ使い放題』の利用料金を330円から198円に大幅値下げ。遅いから安くしたんだと思ってました。
【使ってみた】mineoマイそく専用『24時間データ使い放題』の通信速度を時間別に実測。え、コレで『198円』なの?

続きを見る

mineoについて

普段は高音質な通話用格安SIMとして使えるHISモバイル

HISモバイルも月額『290円(税込)』とランニングコスト低め。HISモバイルはMVNOながら、かけ放題時が『VoLTE』『VoLTE HD+』に対応(通常はオートプレフィックスを採用するので音質が落ちる)。高音質ながら通常の通話料金も『9円/30秒』と割安。

安くて通話が高音質なSIMはコレ!
【解決】通話品質が『イマイチ』だと感じている人はHISモバイル、ahamo、ワイモバイルに乗り換えよう!安くて高音質。

続きを見る

月額基本料金を290円(税込)にするには、月間データ通信量を『100MB』未満に抑える必要があります。HISモバイル通話SIMに設定し、データ用に他のSIMを設定するのがベストな使い方と言えるでしょう。

HISモバイルについて

  • 音声対応SIM基本料金:290円(税込)〜
  • 契約月の基本料金:利用開始日から1ヶ月毎の請求
  • 通話料金:9円/30秒
  • 5分かけ放題:500円(税込)
  • 無制限かけ放題:1,480円(税込)
  • データ容量:99MB~
  • 翌月くりこし:非対応
  • 5G:非対応
  • 低速切り替え:非対応
  • eSIM:対応(自由自在290プラン)
  • APNの設定(iOS/Android):
    https://his-mobile.com/support/setting
  • 通信回線:NTTドコモ
  • 公式サイト:HISモバイル

理想的な副回線の選び方

完全に『通信の保険』と割り切って副回線を契約してしまうと、毎月の出費が無駄になってしまう可能性も。普段は『サブ回線』として使いながら、いざという時は『通信の保険としても活用出来る』というのが理想的かもしれません。

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, 格安SIM
-, , ,