IIJmioは1GB増えた『5ギガプラン』がベストコスパ!速度制限を『自分』でかければ一ヶ月『月額990円』で余裕。

2023年4月16日

IIJmioのギガプランは低速と高速の切り替えが可能。うまく使いこなせば最高のパフォーマンスを発揮する

格安SIMのIIJmioは、2023年4月1日から基本料金据え置きのままギガプランの月間データ容量を『4GB→5GB』『8GB→10GB』に増量。あらゆる物価が上がり続けている昨今において、こういった取り組みは嬉しい限り。

2ギガプラン5ギガプラン10ギガプラン15ギガプラン20ギガプラン
音声SIM850円990円1,500円1,800円2,000円
音声eSIM820円990円1,500円1,800円2,000円
SMS820円970円1,470円1,780円1,980円
データ740円900円1,400円1,730円1,950円
データeSIM440円660円1,100円1,430円1,650円

音声SIMに関しては、『2ギガプラン』と『5ギガプラン』の基本料金差が140円。それでいて容量差が『3GB』に広がったので、我慢して通信量を2GBに抑えるよりも、余裕を持って『5ギガプラン』を選択した方が楽しいモバイルライフを送れるはず。

悩ましいのは基本料金差が『510円』の『5ギガプラン』と『10ギガプラン』。10ギガプランを選ぶと1年で合計『6,120円』多く出費することに。塵も積もれば山となるです。

ホームセキュリティシステムの導入でネックとなるのが『インターネット環境』。光回線を契約すれば維持費は月額5千円以上に。
auのpovo2.0と3千円台のカメラで『月額基本料金0円』のホームセキュリティ&見守りシステムを構築してみた結果。

続きを見る

月間データ容量を使い切ってしまうと『速度制限』が発生します。制限後の速度は通信業者によって様々。格安SIM(MVNO)の場合は最大128kbps~200kbpsが一般的。IIJmioはそれらを上回る最大『300kbps』。

OCNモバイルONE(500MB/月コース)IIJmio(ギガプラン音声)UQモバイル(くりこしプランS+5G)イオンモバイル(音声プラン)リンクスメイト(音声通話+SMS+データ通信)
基本データ量500MB~2GB~3GB1GB~100MB~
速度(低速)200kbps300kbps300kbps200kbps200kbps
データ量月250MB~(基本データ量の半分)3日で366MB(月3.6GB程度)3日で6GB(月60GB程度)3日で366MB(月3.6GB程度)3日で300MB(月3GB程度)
基本料金550円~850円~1,628円858円~517円~

さらにIIJmioの場合は『低速』『高速』の切り替えスイッチ(My IIJmioアプリ内)を備えており、『低速』では速度制限時と同じ最大『300kbps』で通信が可能。その際はデータの消費がカウントされません(3日間で366MB。月にして3.6GB程度)。

しかもIIJmioの低速は『バースト機能』を搭載。通信しはじめは300kbpsを大きくオーバーして一気にデータを読み込み。回線が空いている時間帯だと下りで1Mbpsを超えることも。

IIJmioバースト転送

2023年4月16日(日)午前10時32分にIIJmio(ギガプラン:音声SIM)の通信速度を実測(低速設定:バースト転送時)

上りに関しては300kbpsを完全に無視し、なんと30Mbps超え。サーバーに画像をアップロードする時などは、『低速への切り替え』を強く推奨します。

IIJmio上り速度

2023年4月16日(日)午前10時34分にIIJmio(ギガプラン:音声SIM)の通信速度を実測(低速設定)

最大300kbpsの通信環境で実際に検証した結果

問題なく利用出来る(IIJmioギガプラン音声SIM低速)

※最初の読み込みだけ時間がかかる場合あり

多少読み込みに時間がかかっても利用出来る(IIJmioギガプラン音声SIM低速)
利用するのが難しい(IIJmioギガプラン音声SIM低速)
  • YouTube
  • Amazon Prime Video
  • データ容量の大きいファイルの送受信
  • 高解像度ストリーミング動画・音楽の再生

IIJmioの低速設定時に出来ることは様々。月間データ容量をオーバーしないように(低速への切り替えなし)使っている人は、その事実を『知らない』可能性が高いです。

特にお勧めしたいのが『ストリーミング音楽鑑賞』。Amazon MusicYouTube Musicは、アップグレードしなければランニングコスト『0円』。IIJmioとの組み合わせは間違いなく『鬼コスパ』。

無料で使いやすいのはどっち?Amazon MusicとYouTube Musicを比較
無料で使うなら?Amazon MusicとYouTube Musicの使い勝手を比較。音楽鑑賞にお勧めなSIMも紹介!

続きを見る

ただしAmazon Musicは選曲がランダムなので、『自分の好きな曲をピンポイントで聴く』ことが出来ません。これは無料故仕方のないこと。YouTube Musicは好きなアーティストや曲を選べますが、『バックグラウンド再生』に非対応。再生中は画面がつけっぱなしの状態に。

YouTube Music

画面が点灯している間は消費電力が大きくなり、その分電池持ちが悪化。ディスプレイの劣化も早まります。またロックがかかった状態ではないので、誤動作を引き起こす原因にも。

YouTube Musicを画面OFFで聴く方法。Xiaomiとmineoの組み合わせが神
【0円神技】YouTube Musicを画面OFFで聴く方法。シャオミのスマホとmineoでどこでも音楽聴き放題完成!

続きを見る

Xiaomi(シャオミ)のスマートフォンであれば、YouTube Music再生時に画面を消す事が可能。IIJmioではSIMの契約(他社からギガプランへの乗り換え)時にXiaomiのスマートフォンを特別価格で購入出来るので、まさに一挙両得と言えるでしょう!

IIJmioについて

IIJmioは数ある通信業者の中でスーパーサブとしての地位を確立
IIJmioが通信業界の『スーパーサブ』だと思う4つの理由。格安SIMとしてのアップデートは恐らくコレが正しい。

続きを見る

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, IIJmio, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ファブレット, 格安SIM, 節約
-, ,