【疑問解決】スマートフォンのWi-Fiテザリングはなぜ遅い?Pixel 6aを使いながら理由と通信速度改善方法を紹介!

スマートフォンでWi-Fiテザリングすると通信速度が大きく低下。その原因は電波法にあった?

スマートフォンの標準機能となる『テザリング』。スマートフォンをモバイルルーターとして扱い、接続したパソコンやタブレットでインターネット通信を可能とします。

接続方法は『Wi-Fi』『Bluetooth』『USB』『イーサネット』と様々。この中で最も一般的なのは『Wi-Fi』です。メーカーによって名称は異なりますが、設定やクイックメニューからON/OFFが可能。

Pixel 6aであれば、『設定』→『ネットワークとインターネット』→『アクセスポイントとテザリング』→『Wi-Fiアクセスポイント』から『Wi-Fiアクセスポイントの使用』をONに。

手軽で便利なのは間違いなし。しかし難点となるのが『通信速度』です。Wi-Fiによるテザリングは基本的に『Wi-Fi 4(2.4GHz)』を使用。Pixel 6aが『5G』で高速通信を行える状態だとしても、テザリング先の端末では大幅に減速してしまいます。

33Mbps

Motorola moto g32をPixel 6a(マイそく スタンダードSプラン 24時間データ使い放題)にWi-Fiテザリング接続して通信速度をfast.comで実測

名称最大通信速度周波数
Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)9.6Gbps2.4GHz帯/5GHz帯
Wi-Fi 5(IEEE802.11ac)6.9Gbps5GHz帯
Wi-Fi 4(IEEE802.11n)600Mbps2.4GHz帯/5GHz帯
IEEE802.11a54Mbps5GHz帯
IEEE802.11g54Mbps2.4GHz帯
IEEE802.11b11Mbps2.4GHz帯
家にパソコンを所有する人が減った昨今。なぜならそのかわりをスマートフォンがはたしているから。
【固定費削れ】mineo、UQモバイル、ahamo、LINEMO、ワイモバイル、NUROモバイルならスマホで娯楽三昧!

続きを見る

Wi-Fiには『4』以外に『Wi-Fi 5(5GHz帯)』『Wi-Fi 6(2.4GHz/5GHz帯)』といった上位規格が存在。Wi-Fi 4とは最大通信速度が大きく異なります。Wi-Fi 4の2.4GHz帯は通信速度が遅いだけでなく、電子レンジやBluetoothと電波干渉しやすいといった欠点も。

スマートフォンのテザリングを『5GHzやWi-Fi 5、Wi-Fi 6に対応させて欲しい!』と思いますよね。しかし日本ではそれが難しいんです。

電波法

総務省より

日本には『電波の公平かつ能率的な利用確保』を目的とした『電波法』という法律が存在。電波法において『2.4GHz帯(2400-2497MHz)』は屋外での使用問題なしと定められています。

それが5GHz帯になると、5.2GHz(5150-5250MHz)は『条件の達成』が必要。5.3GHz帯(5250-5350MHGz)については『禁止』。5.6GHz帯(5470-5730MHz)のみが上空をのぞいて許可。

ちなみに5.2GHzの屋外利用を許可する条件が下記の通り(総務省より)。

  1. 5.2GHz帯高出力データ通信システムのアクセスポイント又は中継器(事前に総合通信局に「登録局」の手続が必要)
  2. 5.2GHz帯高出力データ通信システムのアクセスポイント又は中継器と通信する無線LAN端末(子機)
  3. 5.2GHz帯自動車内無線LAN
Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

スマートフォンに適用させるのはハードル高めな印象。5.6GHz帯もほぼ非対応のようで、唯一見つけたauのLG it LGV36は『5GHz帯ご使用上の注意』というページが用意され、雁字搦めな状態。これならいっそ『5GHz非対応』とした方が安全です。

スマートフォンでテザリングする場合は、通信速度を犠牲にするしか無いのか。それは違います。パソコンを接続するのであれば『USBテザリング』が有効。必要なのはUSB Type-C×USB-Aケーブルのみと手軽です。

Pixel 6aでUSBテザリングを設定する方法(パソコンとケーブルで接続後)

『設定』→『ネットワークとインターネット』→『アクセスポイントとテザリング』→『USBテザリング』

USBテザリング通信速度

HeroBox Mini PcをPixel 6a(マイそく スタンダードSプラン 24時間データ使い放題)にUSBテザリング接続して通信速度をfast.comで実測

300Mbps程度の通信速度を得られる機会が増えてきた『5G』環境。そのパフォーマンスをフルに活かして手ザリングするならあの方法がベスト。
テザリング方法を変えたらPixel 6aが爆速ルーター化(44Mbps→290Mbps)。5Gスマホはこの方法がベスト

続きを見る

スマートフォン同士なら『イーサネットテザリング』。USB Type-C→イーサネット変換アダプタ×2、LANケーブルと準備すべきモノは増えますが、通信速度を維持するならこの方法がベスト。

Pixel 6aでイーサネットテザリングを設定する方法(スマートフォン同士を接続後)

『設定』→『ネットワークとインターネット』→『アクセスポイントとテザリング』→『イーサネットテザリング』

イーサネットテザリング速度

Xiaomi Redmi Note 11をPixel 6a(LINEMO ミニプラン)にイーサネットテザリング接続して通信速度をfast.comで実測

ある方法でAndroidスマートフォン同士を接続すると、通信速度を落とさずにテザリングすることが出来ます。
Androidスマホ同士を有線でテザリング接続する方法!Xiaomi 11T ProやPixel 6aが優秀な中継機に

続きを見る

パソコンもスマートフォンもタブレットも全て無線で繋ぎたいなら、スマートフォンと『Wi-Fiルーター』を直接接続(イーサネットテザリング使用)。

Wi-Fiルーターは屋内での利用を想定としているので、基本的には『Wi-Fi 4』『Wi-Fi 5』に対応。新しい機器だと『Wi-Fi 6』も使えます。『ポータブル電源に繋げて屋外で使う』といった方法は電波法違反になるので控えましょう。

Xiaomi 11T Proの通信速度

Xiaomi 11T ProをPixel 6a(マイそく スタンダードSプラン 24時間データ使い放題)にWi-Fiルーター経由(イーサネットテザリング使用)で接続して通信速度をfast.comで実測

220Mbps

パソコンをPixel 6a(マイそく スタンダードSプラン 24時間データ使い放題)にWi-Fiルーター経由(イーサネットテザリング使用)で接続して通信速度をfast.comで実測

mineoの24時間データ使い放題をより便利に活用すべく、Pixel 6aとWi-Fiルーターを直接つないでみた結果
【驚き】Pixel 6aとWi-Fiルーターを『直つなぎ(mineoのSIM使用)』したら数分後とんでもない事が起きた

続きを見る

スマホ便利情報に関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, Google Pixel 6a, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, スマートフォン便利情報, ハイガジェ注目トピックス
-, ,