Pixel 7aはAシリーズ『初』尽くし!Pixel 6aとの比較で見えた『2つ』のデメリットと『9つ』のメリットとは

2023年5月11日

廉価モデルらしくなくなった最新PixelシリーズPixel 7a登場

2023年5月11日(木)、GoogleはA-Series最新型となる『Pixel 7a』の販売をGoogleストアで開始。8GB/128GBモデルの価格は62,700円(税込)。本体カラーは『Charcoal』『Snow』『Sea』『Coral』の4色展開。

Pixel 6a、Pixel 7aの主要スペック

Pixel 6aPixel 7a(G82U8)
SocGoogle TensorGoogle Tensor G2
容量
  • 6GB(LPDDR5 RAM)/128GB(UFS 3.1)
  • 8GB(LPDDR5 RAM)/128GB(UFS 3.1)
電池4,410mAh(有線充電:最大18W)4,385mAh(有線充電:最大18W 無線充電対応
サイズ高さ 152.2 mm×幅 71.8 mm×厚さ 8.9 mm高さ 152 mm×幅 72.9 mm×厚さ 9.0 mm
重量約178g約193.5g
画面
  • サイズ:6.1インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:FHD+
  • 最大リフレッシュレート:60Hz
  • HDR:対応
  • コントラスト比:1000,000:1
  • 素材:ゴリラガラス3
  • 常時表示:対応
  • サイズ:6.1インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:FHD+
  • 最大リフレッシュレート:90Hz
  • HDR:対応
  • コントラスト比:1000,000:1
  • 素材:ゴリラガラス3
  • 常時表示:対応
カメラメインカメラ

  • 解像度:1,220万画素
  • F値:1.7
  • 視野:77度
  • ピクセルサイズ:1.4µm
  • イメージセンサーサイズ:1/2.55インチ
  • 超解像ズーム:7倍
  • オートフォーカス:デュアル ピクセル位相差検出式オートフォーカス
  • 手ブレ補正:光学式

超広角カメラ

  • 解像度:1,200万画素
  • 画角:水平114度
  • F値:2.2
  • ピクセル幅:1.25µm
  • レンズ補正:対応

フロントカメラ

  • 解像度:800万画素
  • F値:2.0
  • 視野:84度
  • ピクセル幅:1.12µm

カメラ機能

夜景モード、トップショット、ポートレート モード、超解像ズーム、モーション オートフォーカス、Live HDR+、よく撮影する人、デュアル露出補正、シネマティック撮影、ポートレート ライト、消しゴムマジック、リアルトーンᵀᴹ、 顔のぼかし解除、パノラマ、手動によるホワイト バランス調整、ロックされたフォルダ

メインカメラ

  • 解像度:6,400万画素
  • F値:1.89
  • 視野:80度
  • ピクセル幅:0.8µm
  • イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ
  • 超解像ズーム:8倍
  • オートフォーカス:デュアル ピクセル位相差検出式オートフォーカス
  • 手ブレ補正:光学式

超広角カメラ

  • 解像度:1,300万画素
  • 画角:水平120度
  • F値:2.2
  • ピクセル幅:1.12µm
  • レンズ補正:対応

フロントカメラ

  • 解像度:1,300万画素
  • F値:2.2
  • 視野:95度
  • ピクセル幅:1.12µm

カメラ機能

ボケ補正、夜景モード、トップショット、ポートレート モード、超解像ズーム、モーション オートフォーカス、Live HDR+、よく撮影する人、デュアル露出補正、シネマティック撮影、ポートレート ライト、消しゴムマジック、長時間露光 リアルトーンᵀᴹ、顔フォーカス、パノラマ、手動によるホワイト バランス調整、ロックされたフォルダ

オーディオ
  • スピーカー:ステレオ
  • ハイレゾ:対応
  • スピーカー:ステレオ
  • ハイレゾ:対応
防水防塵IP67IP67
認証ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証、顔認証
USBUSB Type-C® 3.1 Gen 1USB Type-C® 3.2 Gen 2
Bluetooth5.25.3
Wi-FiWi-Fi 6E(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz + 6 GHz、MIMOWi-Fi 6E(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz + 6 GHz、HE80、MIMO
位置情報GPS, GLONASS, Galileo, QZSS, BeiDouGPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou
おサイフケータイ対応対応
Google One VPN250円~(Google One)無料
SIM nano SIM+eSIMnano SIM+eSIM
Google Playストア販売価格53,900円62,700円

Google Pixel 7aを購入するデメリット(Pixel 6aの方が優れているポイント)

サイズは大きく変わらず15.5g重量化

Pixel 6aの本体重量は約178gPixel 7aでは15.5g重くなり『193.5g』に。6.3インチのPixel 7が197gなので、『もう少し軽くならなかったのかな』というのが正直な印象。本体サイズ自体はPixel 6aと大きく変わっていません。

ahamoとLINEMOにはそれぞれ独自のサービスが用意されています。その内容を知らずに契約してしまうときっと後から後悔するはず。
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔

続きを見る

販売価格が8,800円アップ

Pixel 7aではPixel 6aから8,800円の値上げが行われて『62,700円(税込)』。『Soc』『カメラ』『メモリ』『ディスプレイ』といった主要部分にアップデートがかけられていることや、物価高がおさまっていない現状を鑑みれば値上げは仕方のないことか。『重さ』と『値上げ』を許容出来ない人は、在庫のある内にPixel 6aを購入するか他メーカーに流れましょう。

Google Pixel 7aを購入するメリット(Pixel 6aよりも優れているポイント)

メモリが6GB→8GBに増量

メモリは作業場の役割を果たします。Pixel 7aでは6GBから8GBに増量されているので、メモリ不足を起こさずに余裕を持ってマルチタスクをこなせるようになりました(Pixel 6aでメモリ不足を感じたことはありませんが)。

Pixelシリーズはスマートフォンでも一般的な機能になりつつある『メモリ増設機能(ストレージの一部をメモリとして利用)』を備えないので、メモリ増量は実用的なアップデートと言えるでしょう。

300Mbps程度の通信速度を得られる機会が増えてきた『5G』環境。そのパフォーマンスをフルに活かして手ザリングするならあの方法がベスト。
テザリング方法を変えたらPixel 6aが爆速ルーター化(44Mbps→290Mbps)。5Gスマホはこの方法がベスト

続きを見る

ディスプレイのリフレッシュレートが60Hz→90Hzに。滑らかスクロール実現

1秒間に画面を書き換え可能な回数を示す『リフレッシュレート』。リフレッシュレート90Hz以上の端末が増えるなか、Pixel 6aは『60Hz』止まり。この部分がどうしても気に入らず、上位モデルのPixel 7(90Hz)を購入したという人がそれなりの数いるかと。

SIM乗り換えのネックとなる契約事務手数料。通常は3,300円発生します。しかし通信業者によっては無料の場合も。
契約事務手数料『0円』のSIM達。ahamo、LINEMO、povo2.0、楽天モバイルは低コストで気楽に乗り換え可能

続きを見る

Pixel 7aは『90Hz』のリフレッシュレートにA-Seriesとして初対応。これで『弱点』として捉えられていた部分が1つ解消されました。リフレッシュレートが上がるとその分消費電力も上昇。その部分は電力効率を『20%』高めたTensor G2がカバー。

メインカメラのイメージセンサーが1/2.55→1/1.73インチに大型化。光の取得量が44%アップ

Pixelの上位モデルは、6シリーズからメインカメラのイメージセンサーを大型化(1/1.31インチ)。A-Series(1/2.55インチ)と比較して光の取得量が増え、より描写が明瞭に。

Pixel 5aとPixel 6のカメラ画質を比較
イメージセンサーが大きくなるとこうなる!グーグル Pixel 6とPixel 5aのカメラを撮り比べしてみた!

続きを見る

もっとも、Pixelはカメラアプリのデジタル処理がとても優秀なのでA-Seriesでも十分な画質を得られていました。Pixel 7aではそこに物理的な進化が加わり、センサーサイズが初めて『1/1.73インチ』に拡大。

センサーモデルに関する表記はありませんが、公式ブログによるとPixel 6a比較で光の取得量が『44%』増加し、夜景モードにおいて『2倍』の速度で撮影が可能に。上位モデルと同様の『長時間露光』にも初対応と、もはや廉価モデルの面影なし。

またPixel 7、Pixel 7 Proに初めて導入され、Pixel 6aでは使えなかった高機能『ボケ補正』もPixel 7aでは使えます。SocをTensor G2にアップデートした恩恵が随所に。

Pixel 7 Proの為にボケ画像専用アカウントを作った
Pixel 7 Proの『ボケ補正』があまりに有能すぎたから『ボケ画像保存用』のGoogleアカウントを新しく作った!

続きを見る

顔認証でロックを解除出来るように。指紋認証との使い分けに対応

Pixel 6aでは認証方法が『指紋認証』のみでした。マスク着用時には便利な指紋認証ですが、手が水でぬれていたりセンサー部分が汚れていると精度が落ちるといった弱点も。シーンに応じて指紋認証と顔認証を使い分けるのが理想。

安さでSIMを選ぶなら『格安SIM』。しかし安さだけで選ぶと失敗する可能性も。格安SIM並に安い通信キャリアのオンラインブランド、それがLINEMOです。
格安SIMが不安な人はSoftBankのLINEMOを選ぼう。MVNOの安さ、MNOの高品質と自由が共存する無双SIM

続きを見る

Pixel 7aは満を持して『顔認証』もサポート。ディスプレイのリフレッシュレート(90Hz)に加え、不満点として挙がりやすかった部分を一気に改善してきました。もはや小さいPixel 7

バンド79対応。ドコモの5Gネットワークに最適化

SoftBankauの5G(Sub6)エリアでは『3.3~4.1GHz(n77、n78)』の周波数が使用されています。ドコモの『n79』は、それらを上回る『4.5~4.6GHz』。n79に対応するスマートフォンは、より速い速度で通信を行うことが可能。

しかしオープンマーケット版の場合は『n79非対応』が多く、Pixel 7Pixel 7 Proも『n77』『n78』のみ。Pixel 7aドコモの取り扱いが決定しており、その影響かオープンマーケット版も『n79対応』というサプライズ!

YouTubeとYouTube Musicをコスパ良く利用する方法
ドコモのahamoとYouTube Premiumの相性が抜群な理由。サービス利用頻度を増やして実質利用料金を減らそう

続きを見る

ワイヤレス充電をサポート。寝る前に置くだけ

Pixel 7aの有線充電速度はPixel 6aから変わらず最大『18W』。他メーカーは50W以上の出力に対応するモデルがちらほら。18Wはハッキリ言って『遅い』です。

圧倒的な充電速度神チャージに対応するXiaomi 11T ProとXiaomi 12T Pro
スマホ機種変で『劇的な体感差』を得たいならXiaomi 11T Pro、12T Proを買うべき理由。

続きを見る

速度はイマイチですが、従来の有線に加えて『無線(ワイヤレス)充電』をサポート。眠くなったらワイヤレスチャージャーに『置くだけ』で充電開始。朝目が覚めた時にはフル充電完了。過程が楽になったのは間違いなし。

Bluetoothのバージョンを5.2→5.3にアップデート。LE Audio時代に備えよ

Pixel 7aではPixelシリーズとして初めて『Bluetooth 5.3』に対応。Pixel 6aだけでなく、上位モデルPixel 7Pixel 7 ProもBluetoothのバージョンは『5.2』です。

Bluetooth5.3では重複したデータの送信を減らしたり、暗号キーのサイズを制御することでBluetooth5.2からの効率化を促進。待機時の消費電力を抑えつつ、起動時間の短縮を実現。最新オーディオ規格『LE Audio』への最適化も進められています。

LE Audioとの相性抜群なOCNモバイルONEのMUSICカウントフリー
LE Audio開始で価値が上がるOCNモバイルONEの無料オプション『MUSICカウントフリー』。良い音で聴き放題に

続きを見る

情報を安全に守ってくれるGoogle One VPNに無料対応

通常『Google One VPN』を利用するには、有料サービスGoogle One(月額250円~)への加入が必要に。Pixel 7aユーザーはPixel 7、Pixel 7 Proと同様に、特典としてGoogle One VPNを無料で使う事が可能。インターネット接続時にの安心感が確実に増します。

様々なネットワーク上の脅威から安全を守るGoogleのVPN機能
Pixel 6aにGoogle One VPNを導入してセキュリティ強化。新幹線のフリーWi-Fiを安心して使えるぞ!

続きを見る

USB Type-Cのバージョンを3.1 Gen 1→3.2 Gen 2に刷新。データ転送が高速化

Pixel 6aの『USB Type-C® 3.1 Gen 1』から、Pixel 7aでは『USB Type-C® 3.2 Gen 2』にアップデート。最大転送速度が5Gbpsから10Gbpsに向上しています。USBスティックなどにデータを移動する時間が短縮。

パフォーマンスの高いスマートフォンには通信速度のはやいSIMがお勧め。それならMNOのLINEMOがイチオシ!
MNOの激安SIM『LINEMO』は、超コスパなPixel 6a、iPhone SE(第3世代)ユーザーにこそイチオシ

続きを見る

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

Google Pixel 7a(G82U8)にお勧めなSIM

  • 5G Sub-6: 対応バンド n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 20 / 25 / 28 / 38 / 40 / 41 / 66 / 75 / 76 / 77 / 78 / 79
  • LTE: 対応バンド B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 28 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66
  • UMTS / HSPA+ / HSDPA: 対応バンド  1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
  • GSM / EDGE クアッドバンド(850、900、1,800、1,900 MHz)

docomoの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(◎)、Band28(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(◎)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM

Softbankの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM

auの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM

楽天モバイルの周波数帯対応状況

  • 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM

Googleに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, google, Google Pixel 7a, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン
-, ,