楽天モバイルのau回線ローミングエリア拡大はプラチナバンド獲得前提の『正しい投資』。自社回線は当面『5G』に注力すべき

楽天モバイルがプラチナバンド獲得に向けて最終コーナーに到達した予感

楽天モバイルは2023年6月1日(木)にRakuten UN-LIMIT VIIをアップデートし、新プラン『Rakuten最強プラン』の提供を開始。パートナー回線エリア(au)における月間データ容量が5GBから『無制限』となり、4G人口カバー率は『99.9%』に上昇。

楽天モバイルのRakuten Linkが更に便利に!電波の届きづらい場所でもデータ通信し放題
楽天モバイルは6月からau回線エリアの月間データ容量『無制限』!8月にはRakuten Linkデスクトップ版登場予定

続きを見る

2023年4月時点で楽天回線の4G人口カバー率は『98.4%』となっており、1.5%分をローミング(auのプラチナバンド)の拡大により補完したカタチ。98.4%までカバー率を高めておきながら、なぜ楽天回線で99.9%を目指さなかったのでしょうか。

楽天回線が使用を許可されているバンド3は『1.7GHz帯』。一般的なプラチナバンド(700MHz~900MHz)と比較して通信速度に優れますが、その分直進性が強く遮蔽物により電波が減衰しやすいのです。つまり1.7GHzで99.9%の人口カバー率を達成するには、莫大な設備投資が必要に。

今後楽天モバイルに低周波(プラチナバンド)の使用が『絶対に許可されない』という前提であれば、多少無理をしてでもバンド3のカバー率を引き上げるべき。しかし状況は異なり、早ければ2023年秋頃には楽天モバイルにとって良い風が吹きそう。

今年中に楽天モバイルにプラチナバンド提供か
今年中に楽天モバイル熱望のプラチナバンドが動きそう。システム委員会報告(案)概要に『共用可能』の明記あり。

続きを見る

近い将来プラチナバンドを獲得出来るのであれば、巨額の資金を投じてバンド3のカバー率をこれ以上高めるのはある意味無駄。既存ユーザーである私からすれば、4Gではなく『5Gエリアを拡大して欲しい』というのが本音です。

パートナー回線の使用自体は、楽天回線エリアのカバー率拡大により大きく減少しています。楽天モバイルが繋がりにくいとされる『地下鉄』『地下街』『トンネル』『屋内施設』をローミングで補完して、かつ月間データ容量を『無制限』にしても、このバランスが大きく変化することは無いと予想。

一見『自社回線を諦めてau依存を増やした』と捉えられがちなローミングエリアの拡大ですが、実はバランスのとれた無駄の無い投資。プラチナ回線導入までの正しい道筋と言えるでしょう。

楽天モバイル1円キャンペーンに向いている人不向きな人
楽天モバイルのRakuten Hand 5G『1円』は『既存&出戻りユーザー』にとって超お得。転売目的ならやめておけ!

続きを見る

SIM乗り換えのネックとなる契約事務手数料。通常は3,300円発生します。しかし通信業者によっては無料の場合も。
契約事務手数料『0円』のSIM達。ahamo、LINEMO、povo2.0、楽天モバイルは低コストで気楽に乗り換え可能

続きを見る

楽天モバイルについて

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, ファブレット, 格安SIM, 楽天モバイル
-, ,