【驚き】AmazonからガチタブFire Max 11登場!CPU性能はSnapdragon 4 Gen 2相当かも。

2023年5月24日

別次元の性能と見た目に進化したFireタブレットの最高モデルFire Max 11降臨

Amazonより

Amazonジャパン合同会社は2023年5月23日(火)、同社初となる11インチサイズの大型タブレット『Fire Max 11』をリリースしました。販売価格は4GB/64GBモデル『34,980円(税込)』、4GB/128GBモデル『39,980円(税込)』。出荷開始は2023年6月14日(水)を予定(予約受け付け中)。

販売価格及びスペック的に近いのが『Xiaomi Redmi Pad』と『OPPO Pad Air』。まずは3モデルの主な仕様を比較してみましょう。

Fire Max 11、Xiaomi Redmi Pad、OPPO Pad Airのスペックを比較

端末名Fire Max 11Xiaomi Redmi PadOPPO Pad Air
ディスプレイ画面サイズ:11インチ
リフレッシュレート:不明
最大輝度:不明
色深度:不明
画面サイズ:10.61インチ
リフレッシュレート:90Hz
最大輝度:400nit
色深度:10bit
画面サイズ:10.3インチ
リフレッシュレート:60Hz
最大輝度:360nit
色深度:10bit
解像度(Pixel)2,000×1,2002,000×1,2002,000×1,200
重量約490g約445g約440g
サイズ259×164×7.5mm250×158×7.1mm245.1×154.8×6.9mm
メモリ4GB3GB、4GB4GB
ストレージ64GB、128GB64GB、128GB64GB
SocCPU:Arm Cortex-A78(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex A55(最大2GHz)×6
GPU:ARM Mali-G57 MC2@950MHz
【MediaTek Helio G99】
CPU:Arm Cortex-A76(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex A55(最大2GHz)×6
GPU:Mali-G57 MC2
【Qualcomm Snapdragon 680】
CPU:Arm Cortex-A73(最大2.4GHz)×4、Arm Cortex A53(最大1.8GHz)×4
GPU:Adreno 610
カメラフロントカメラ:800万画素
リアカメラ:800万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:800万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:500万画素
スピーカーデュアルステレオスピーカークアッドステレオスピーカークアッドステレオスピーカー
Dolby Atmos対応対応対応
電池7,500mAh8,000mAh7,000mAh
充電最大15W最大18W最大18W
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax802.11a/b/g/n/ac802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth5.35.35.1
認証指紋認証顔認証顔認証
Micro SDカード対応(1TBまで)対応(1TBまで)対応(512GBまで)
認定(純正)スタイラスペンありなしあり(日本発売なし)
純正キーボードカバーありなしあり
OSFire OSAndroid(MIUI for Pad)Android(ColorOS)
直販価格64GB:34,980円
128GB:39,980円
64GB:39,800円
128GB:44,800円
37,800円
1万円台で購入可能な10インチタブレットFire HD 10。安いだけではなく、動画視聴プレーヤーとしてしっかりとしたスペックを持っています。
Fire HD 10はiPad、Redmi Padよりココが優秀。SDカードにネトフリやプライムビデオを保存する方法も

続きを見る

CPU性能はSnapdragon 4 Gen 2に匹敵か。AnTuTu Benchmarkスコアは40万超えの可能性も

Fire Max 11はSoc名を公表していませんが、CPUの詳細は高性能コア『Arm Cortex-A78(最大2.2GHz)×2』、高効率コア『Arm Cortex A55(最大2GHz)×6』といった8コア構成。

Qualcommの『Snapdragon 4 Gen 1』は、高性能コア『Arm Cortex-A78(最大2.0GHz)×2』、高効率コア『Arm Cortex A55(最大1.8GHz)×6』の8コア。

信頼度の高い情報を提供しているDebayan Royによると、後継モデルとなる『Snapdragon 4 Gen 2』のCPUは、高性能コア『Arm Cortex-A78(最大2.2GHz)×2』、高効率コア『Arm Cortex A55(最大1.95GHz)×6』で4 Gen 1から最大周波数をクロックアップ。性能的にはFire Max 11に酷似しています。

Snapdragon 4 Gen 1 AnTuTu Benchmark

iQOOより

Socの性能をトータルで示すAnTuTu BenchmarkのスコアはSnapdragon 4 Gen 1の時点で39万弱(iQOOより)。トータルスコアはGPUの性能に左右されますが、CPUのクロックアップ分を鑑みれば40万以上も期待出来るでしょう。

ちなみにFire Max 11の次に高性能となる『Fire HD 10 Plus(11世代)』のAnTuTu Benchmarkトータルスコアは『175,080』。これまでは処理能力の低さが槍玉として挙げられガチだったFireタブレットシリーズ。別次元へのアップデートとなるか。

Fire HD 10 Plusのトータル性能

Fire HD 10 Plus(第11世代)のAnTuTu Benchmarkスコア(V9.6.2)

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

11インチ、2K解像度、アルミ素材、指紋認証、認定スタイラスペン、トラックパッド、Wi-Fi 6に初対応

ディスプレイサイズはシリーズ最大となる『11インチ』に

Fire Max 11を使い倒すのにお勧めなSIM
Fire Max 11でストリーミング動画をリアルタイム視聴するなら楽天モバイル。オフラインならmineoが推しSIM

続きを見る

Fire Max 11 画面サイズ

Amazonより

Fire HD 10シリーズは『16:10』のアスペクト比を採用していました。Fire Max 11では比率を『5:3』に変更し、表示領域を拡大。画面サイズは10.1インチから『11インチ』、解像度はフルHD(1,920×1,200)から80Pixel増えて『2K(2,000×1,200)』に。横長比率のコンテンツ(映画など)をより大きく表示出来るようになりました。

Fire 7ワイヤレスストレージ化
【裏技】AmazonのFire 7をMicro SDカードが使えるワイヤレスストレージ化する簡単な方法。スマホのお供に

続きを見る

プラスチックからアルミニウムボディへ

アルミニウムボディ

Amazonより

Fireタブレットと言えば『プラスチック』が良くも悪くもトレードマーク。見た目に高級感はありませんでした。Fire Max 11でははじめて『アルミニウムボディ』を採用。

Amazonは耐久テストを行い、Apple社のiPad 10.9(第10世代)と比較して『3倍の強度を持つ』としています。見た目の美しさに加えて耐久性の部分でも期待の持てる仕上がりに。

ロック画面解除に指紋認証を追加

Fireタブレットのロック画面解除方法は、これまで『PINコード』『パスワード』しかありませんでした。私の場合は家で使う機会が圧倒的に多かったので、解除するのが面倒でパスコード自体設定していませんでした。

Fire Max 11では『指紋センサー』を初搭載。上部分の電源ボタン一体型で見た目もスタイリッシュ。処理能力、外観デザインに加えてセキュリティ面でも大きな進化を遂げています。

Made for Amazon認定のスタイラスペンに対応

スタイラスペン

Amazonより

Made for Amazonの認定を取得したFire Max 11用のスタイラスペンも同時にリリース(4,980円)。『Write to Type機能』により手書きの文字をタイプ入力に自動変換。資料の作成がより効率的に。

電源には単6型の電池(交換可能)を使用。最大連続駆動時間は6ヶ月。スリープモードを備え無駄な電力消費を抑制します。使わない時はマグネットでFire Max 11の側面部分に取り付けが可能です。

スタイラスペン

Amazonより

スタイラスペンに関する更なる詳細は不明ですが、アメリカの認証機関『ユニバーサル スタイラス イニシアチブ』の『USI 2.0 』を取得。USI 2.0 はインセル型の次世代タッチセンサーに対応。カラーパレットは256色から『1,600万色以上』に拡張しています。

楽天モバイルのRakuten Linkが更に便利に!電波の届きづらい場所でもデータ通信し放題
楽天モバイルは6月からau回線エリアの月間データ容量『無制限』!8月にはRakuten Linkデスクトップ版登場予定

続きを見る

専用キーボード付きカバーにトラックパッドを採用

トラックパッド

Amazonより

Fire HD 10、Fire HD 10 Plusに続き、Fire Max 11にも専用キーボード付きカバーを用意。15種類のショートカットキーに加え、自分の使い方に合わえてカスタマイズキー(2種類)も備えます。キーボードの配列は日本語配列。

従来モデルとの大きな違いは、ON/OFF可能な『トラックパッド』の採用。ポイントスピードの調整に加え『ピンチズーム』『2本指スクロール』『タスクスイッチ』といった独自ジェスチャーが可能です。

Rakuten Hand 5Gのテザリング環境を一気に改善する方法
【裏技】楽天モバイルで1円!Rakuten Hand 5Gのテザリング環境をRakuten Turboに近づける方法。

続きを見る

Made for Amazon認定のスタイラスペンに対応

名称最大通信速度周波数
Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)9.6Gbps2.4GHz帯/5GHz帯
Wi-Fi 5(IEEE802.11ac)6.9Gbps5GHz帯
Wi-Fi 4(IEEE802.11n)600Mbps2.4GHz帯/5GHz帯
IEEE802.11a54Mbps5GHz帯
IEEE802.11g54Mbps2.4GHz帯
IEEE802.11b11Mbps2.4GHz帯

遮蔽物を回避しやすい『2.4GHz』と、電波干渉を起こしづらく通信速度に優れる『5GHz』。利用状況に合わせて2つの周波数帯を切り替えるのが理想です。

Wi-Fi 4はデュアルバンドに対応しますが、最大通信速度は『600Mbps』とイマイチ。Wi-Fi 5は最大通信速度が『6.9Gbps』に引き上げられるも、『5GHz帯』のシングルバンド。Wi-Fi 6では最大通信速度が『9.6Gbps』まで上がり、かつ『2.4GHz』『5GHz』のデュアルバンド復活。

Fire Max 11ではFireタブレットで初めて『Wi-Fi 6(802.11 ax)』をサポート。『5G』や『光回線』といった高速通信環境の恩恵を、より持て余すこと受けられるようになりました。

mineoの24時間データ使い放題をより便利に活用すべく、Pixel 6aとWi-Fiルーターを直接つないでみた結果
【驚き】Pixel 6aとWi-Fiルーターを『直つなぎ(mineoのSIM使用)』したら数分後とんでもない事が起きた

続きを見る

Google Playストアに対応すれば完璧

Fireタブレットは、Androidがベースとなる『Fire OS』を採用しています。アプリストアは独自のものとなり、基本的には『Google Playストア』に非対応。この部分はFire Max 11も変わりなし。

Androidがベースなので、自己責任でapkファイルをインストールしたりGoogle Playストアを導入出来るかもしれませんが、Fire OSの最新バージョンに関しては未知数です。

全体的な体感速度が上がるのは間違いないと思いますが、『どうしてもGoogleのアプリを使いたい』という人はAndroid OSを搭載するタブレットChromebookを購入しましょう。

TVerならNHKとの契約なしに民間放送を無料で観放題!
チューナーレステレビにTVer入れたら民間放送『無料』で観放題!SIMはmineo、ahamo、楽天モバイルがお勧め!

続きを見る

タブレットに関する関連記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Amazon, Android, Fire Max 11, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, タブレット
-, ,