【実測】Fire Max 11のCPU性能ヤバ!Fire HD 10 Plus比でスコア約3倍。Redmi Pad超え

2023年6月18日

スーパーサイヤ人的な進化を遂げたFire Max 11

2023年6月14日(水)からAmazonは最新タブレット『Fire Max 11』の発売を開始しました。Fire Max 11の販売価格は『34,980円(税込)~』と同シリーズ史上最高値。

指紋認証対応』『アルミボディ採用』『専用スタイラスペン対応』『最大14時間駆動』『800万画素フロントカメラ搭載』『ストレージ容量増量』など実用的なアップグレードが多数なされるも、肝心の『処理能力』が従来のままではやや割高感。

1万円台で購入可能な10インチタブレットFire HD 10。安いだけではなく、動画視聴プレーヤーとしてしっかりとしたスペックを持っています。
Fire HD 10はiPad、Redmi Padよりココが優秀。SDカードにネトフリやプライムビデオを保存する方法も

続きを見る

販売価格『22,980円(税込)』の下位モデルFire HD 10 Plus、公式販売価格『39,800円(税込)~』のXiaomi Redmi Padと、『スペック』及び『AnTuTu Benchmark』『Geekbench 6』のスコアを比較してみました。

Fire Max 11、Xiaomi Redmi Pad、OPPO Pad Airのスペックを比較

端末名Fire Max 11Fire HD 10 PlusXiaomi Redmi Pad
ディスプレイ画面サイズ:11インチ
リフレッシュレート:不明
最大輝度:不明
色深度:不明
画面サイズ:10.1インチ
リフレッシュレート:不明
最大輝度:不明
色深度:不明
画面サイズ:10.61インチ
リフレッシュレート:90Hz
最大輝度:400nit
色深度:10bit
解像度(Pixel)2,000×1,2001,920×1,2002,000×1,200
重量約490g約468g約445g
サイズ259×164×7.5mm247×166×9.2mm250×158×7.1mm
メモリ4GB4GB3GB、4GB
ストレージ64GB、128GB32GB、64GB64GB、128GB
Soc【MediaTek MT8188J】
CPU:Arm Cortex-A78(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex A55(最大2GHz)×6
GPU:ARM Mali-G57 MC2@950MHz
【MediaTek MT8183】
CPU:Arm Cortex-A73(最大2GHz)×4、Arm Cortex A53(最大2GHz)×4
GPU:Mali-G72 MP3@800MHz
【MediaTek Helio G99】
CPU:Arm Cortex-A76(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex A55(最大2GHz)×6
GPU:Mali-G57 MC2
カメラフロントカメラ:800万画素
リアカメラ:800万画素
フロントカメラ:200万画素
リアカメラ:500万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:800万画素
スピーカーデュアルステレオスピーカーデュアルステレオスピーカークアッドステレオスピーカー
Dolby Atmos対応対応対応
電池7,500mAh6,500mAh8,000mAh
充電有線:最大15W有線:非公開、無線:最大15W有線:最大18W
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax802.11a/b/g/n/ac802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth5.3 BLE5.0 LE5.3
認証指紋認証-顔認証
Micro SDカード対応(1TBまで)対応(1TBまで)対応(1TBまで)
認定(純正)スタイラスペンありなしなし
純正キーボードカバーありありなし
OSFire OS 8Fire OS 7Android(MIUI for Pad)
直販価格64GB:34,980円
128GB:39,980円
32GB:22,980円64GB:39,800円
128GB:44,800円

SocはFire HD 10 PlusのMediaTek MT8183から『MediaTek MT8188J』に刷新。Fireタブレットシリーズは一般的なAndroidタブレットと比較して、『処理能力が低い』というイメージを持っている人が多いはず。ベンチマークスコアに数値として表れていたので、その認識はあながち間違ってはいません。

Fire HD 10 Plusのトータル性能

Fire HD 10 Plus(第11世代)で実測したAnTuTu Benchmark(V9.6.2)のスコア

ただしFire Max 11に関しては、CPUの構成を見る限りこれまでと何かが違います。もしかすると『Redmi Padを凌ぐかもしれない』。CPUはタブレットの脳となる部分。仮にそうであれば、『34,980円(4GB/64GBモデル)~』という販売価格もある程度納得のいくものに。ベンチマークスコアは期待通りの結果となるのか!

まずはタブレットの性能をトータルで数値化してくれるAnTuTu Benchmarkから。ハイエンドモデルでは無いので、一般的な使い方に影響の大きい『CPU』と『UX』のスコアを中心に見ていきます。

Fire Max 11 性能

Fire Max 11で実測したAnTuTu Benchmark(V10.0.1)のスコア

Redmi Pad の性能

Xiaomi Redmi Padで実測したAnTuTu Benchmark(V10.0.1)のスコア

AnTuTu Benchmarkは最新のバージョンが『10』に上がり、9の時よりスコアがやや高めに出ます。それでもFireタブレットで『419,159』は間違いなく過去最高性能。

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

中でも『CPU』の数値が『161,054』と飛び抜けて高く、それに合わせてアプリの動作速度を示す『UX』も『104,039』まで上昇。Redmi PadはCPUが『134,145』でUXが『100,453』。CPUスコアは予想通りFire Max 11の方が上。中堅Androidタブレットを超えるとは。これはなかなかの衝撃です。

Fire HD 10 PlusAnTuTu Benchmarkのバージョン10で計測出来なかった(スコアが表示される前に落ちてしまう)ので『Geekbench 6』で再計測。こちらはCPUに特化して検証を行いました。

Fire Max 11で実測したGeekbench 6(CPU)のスコア

Redmi Padの処理能力

Xiaomi Redmi Padので実測したGeekbench 6(CPU)のスコア

Fire HD 10 Plusの処理能力

Fire HD 10 Plus(第11世代)で実測したGeekbench 6(CPU)のスコア

シングルコアは『1つの脳』で処理する力、マルチコアは『複数の脳』で処理する総合力を示します。Fire Max 11のシングルコアは、Fire HD 10 Plusから『3倍近く』も上昇。対Redmi Padでも200近く高いスコアを記録しており、スーパーサイヤ人並みの進化が数値で明確に表れました。

Fire Max 11を使い倒すのにお勧めなSIM
Fire Max 11でストリーミング動画をリアルタイム視聴するなら楽天モバイル。オフラインならmineoが推しSIM

続きを見る

体感的な動作速度も勿論向上。ホーム画面以外にFireタブレットの面影はなし。これは持ち歩いて使い倒したくなりますね。アプリストアが更に充実すれば文句なしといったところ。裏技でGoogle Playストアを入れる方法(自己責任)は、次回お伝えします!

Fire Max 11で楽天やヤフー系などAndroidアプリを使えるようにする方法
【5分で完了の裏技】Fire Max 11にGoogle Playストアをインストールする方法。使えるアプリが爆増!

続きを見る

タッチペン入力に対応する激安タブレットFire Max 11
【裏技】Fire Max 11で『手書き文字入力』する方法。高感度スタイラスペンが実力を発揮!非対応モデルと圧倒的な差

続きを見る

タブレットに関する関連記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Amazon, Android, Fire Max 11, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, タブレット, 家電実機レビュー, 総合レビュー
-, ,