Googleストアでは2023年7月7日からサマーセールを開始。期間中は『Pixel 7 Pro』『Pixel 7』『Pixel 6a』『Pixel Buds A-Series』『Pixel Watch』がそれぞれプライスダウン。
Pixel 6aには『21,560円』という恐らく過去最大の大幅な割引きが適用され、特別価格は『32,340円(税込)』。セール開始前からその安さが大きな話題に。
-
Pixel 6aがまさかの32,340円!Googleストアで7月7日からサマーセール。Pixel watchも割引!
続きを見る
『朝イチでPixel 6aを買おう』と思っていた人が多いかもしれませんが、残念ながらその希望は叶いませんでした。なぜならPixel 6aはセール開始(7月7日午前0時ころ)とほぼ同時に売り切れ。購入出来た人は相当ラッキー。
Pixel 6aは、SocにPixel 6シリーズと同じ『Google Tensor』を搭載。『動作が軽い』『防塵防水(IP67)』『おサイフケータイ対応』『カメラが高画質』という実用性の高さが魅力。
円安物価高進行により、あらゆるスマートフォンメーカーが『値上げ』を敢行する中、『32,340円(税込)』というセール価格が日本市場に突き刺さったのはある意味納得の結果。
-
Google Pixel 6aのカメラ画質をMotorola edge 20と比較!写真・動画・夜景に揺るぎない安定感
続きを見る
Pixel 6aを買い逃した人にお勧めしたいのが、Pixel 6aに発売日が近く(2022年5月30日)、実売価格が値下がりしているXiaomiの『Redmi Note 11 Pro 5G』。処理能力の面ではやや劣りますが、トータルスペックはかなり高めです。
-
【奇跡安】Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5Gが実質2万5千円切り視野!プライムデーに勝ったろコレ。
続きを見る
Redmi Note 11 Pro 5GがPixel 6aよりも優れているポイント
- メインカメラのイメージセンサーサイズが大きい(1/2.55インチ→1/1.52インチ)
- 高解像度撮影が可能(1,220万画素→1億800万画素)
- Micro SDカードが使える(1TBまで容量を拡張可能)
- ディスプレイサイズが大きく情報を見やすい(6.1インチ→6.67インチ)
- 最大リフレッシュレートが高く表示が滑らか(60Hz→120Hz)
- 画面のタッチ感度(タッチサンプリングレート)が高い(非公表→最大360Hz)
- ガラスの感度、耐傷性、保護性が高い(ゴリラガラス3→ゴリラガラス5)
- 最大充電速度がはやい(18W→67W充電器付属)
- イヤフォンジャックが使える
- 純正保護ケースが付属する
-
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G 総合レビュー!デザイン・処理能力・充電速度・画面・カメラ画質等
続きを見る
-
Snapdragon 695 5G搭載スマホ5台持ちがOPPO、Xiaomi、SHARP、Motorolaの違いを紹介
続きを見る
Pixel 6aがRedmi Note 11 Pro 5Gより優れているポイント
- 処理能力が高い(Snapdragon 695 5G→Google Tensor)
- カメラのソフトウェア処理がうまい
- 防塵防水対応(IP53→IP67)
- Androidのアップデート期間が長い(はやい)
-
5年前に登場したXiaomiの古いスマホ!『Redmi S2』のセキュリティ状況をチェックしてみた。使ってて大丈夫!?
続きを見る
スマートフォンに関連する記事
一覧はコチラから