Fire Max 11用スタイラスペンは隠された力を引き出す超相棒!価格がApple Pencil 2の『4分の1』。

2023年7月8日

Fire Max 11のパフォーマンスをMax以上に引き出してくれるスタイラスペン

2023年6月14日(水)にAmazonが発売を開始した、史上最高性能のFireタブレット『Fire Max 11』。タブレットの性能をトータルで示すAnTuTu Benchmarkのトータルスコアは40万超え。従来モデルとの差は歴然としたものに。

スーパーサイヤ人的な進化を遂げたFire Max 11
【実測】Fire Max 11のCPU性能ヤバ!Fire HD 10 Plus比でスコア約3倍。Redmi Pad超え

続きを見る

ボディ素材は樹脂から『アルミニウム』に。性能だけでなく質感も大きくアップグレード。洗練された見た目はまるでアップル社のiPadです。外出先に持ち出して使いたいレベル。

Fire Max 11で楽天やヤフー系などAndroidアプリを使えるようにする方法

Fire Max 11で楽天やヤフー系などAndroidアプリを使えるようにする方法
【5分で完了の裏技】Fire Max 11にGoogle Playストアをインストールする方法。使えるアプリが爆増!

続きを見る

Fire HD 8(2022)にも採用されているミラーリング(著作権保護対応)機能は、HD(720p)から『フルHD(1080p)』に高解像度化。Micro SDカードにNetflixやAmazonプライムビデオの動画をたっぷり保存して、家と外出先のどちらでも高解像度動画を堪能出来ます。

高解像度でアマプラやNetflixをWi-Fiミラーリング可能になったFire Max 11
Fire Max 11はWi-Fiミラーリングが1080pに対応!プライムビデオの映画をプロジェクター出力してみた。

続きを見る

また、Fire Max 11は『USI 2.0』に準拠したスタイラスペンに対応。販売価格は『4,980円(税込)』。これ同等の性能を持つ他モデルと比較してもかなり割安です。

Made for Amazonの認定を取得したスタイラスペンは、『4,096段階の筆圧検知』『+/-45度までの傾き検知』や『パームリジェクション(手などペン以外が画面に触れても反応しない機能)』に対応。非光沢フィルムを貼れば、まるで紙に書いているような感覚を味わえます。

スタイラスペンFire Max 11の左側面にマグネットでスタイリッシュにピタっと吸着。充電機能は備えませんが、スリープモードがバッテリーの無駄な消費を制御。単6電池1本で最長『6ヶ月』の長期間駆動なら、電池残量を気にする必要は無いかと。

文字を手書きしたり、絵を描くことがスタイラスペンの王道的な使い方。ただしFire Max 11でスタイラスペンを使用するメリットはそれだけではありません。

公表値に近い数値を得られるアプリを使用してFire Max 11のタッチサンプリングレートを実測してみると、通常時は『60Hz』程度。やや厚めのフィルムを貼っているので、その影響で低めの数値が出ている可能性あり。ちなみにRedmi Padは90Hz程度。

タッチサンプリングレートは、1秒間に画面がタッチに反応する回数を示します。スタイラスペンを使用すると、タッチサンプリングレートの実測値が『180Hz~250Hz』まで爆上がり(iPad ProもApple Pencil使用時は上がる)。

Fire Max 11はCPU性能が大幅に向上し、データを処理する時間が短くなっています。スタイラスペンを使用して『タッチ感度』を上げることで、体感的な速度が更にアップ。隠れたパフォーマンスをフルに引き出している印象。

Apple Pencil 第2世代は直販価格『19,880円(税込)』。Fire Max 11用のスタイラスペンは先述している通り4,980円(税込)。4分の1という圧倒的な安さで、より快適な操作感を手に入れましょう!

家にパソコンを所有する人が減った昨今。なぜならそのかわりをスマートフォンがはたしているから。
【固定費削れ】mineo、UQモバイル、ahamo、LINEMO、ワイモバイル、NUROモバイルならスマホで娯楽三昧!

続きを見る

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

Fire Max 11、Xiaomi Redmi Pad、OPPO Pad Airのスペックを比較

端末名Fire Max 11Fire HD 10 PlusXiaomi Redmi Pad
ディスプレイ画面サイズ:11インチ
リフレッシュレート:不明
最大輝度:不明
色深度:不明
画面サイズ:10.1インチ
リフレッシュレート:不明
最大輝度:不明
色深度:不明
画面サイズ:10.61インチ
リフレッシュレート:90Hz
最大輝度:400nit
色深度:10bit
解像度(Pixel)2,000×1,2001,920×1,2002,000×1,200
重量約490g約468g約445g
サイズ259×164×7.5mm247×166×9.2mm250×158×7.1mm
メモリ4GB4GB3GB、4GB
ストレージ64GB、128GB32GB、64GB64GB、128GB
Soc【MediaTek MT8188J】
CPU:Arm Cortex-A78(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex A55(最大2GHz)×6
GPU:ARM Mali-G57 MC2@950MHz
【MediaTek MT8183】
CPU:Arm Cortex-A73(最大2GHz)×4、Arm Cortex A53(最大2GHz)×4
GPU:Mali-G72 MP3@800MHz
【MediaTek Helio G99】
CPU:Arm Cortex-A76(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex A55(最大2GHz)×6
GPU:Mali-G57 MC2
カメラフロントカメラ:800万画素
リアカメラ:800万画素
フロントカメラ:200万画素
リアカメラ:500万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:800万画素
スピーカーデュアルステレオスピーカーデュアルステレオスピーカークアッドステレオスピーカー
Dolby Atmos対応対応対応
電池7,500mAh6,500mAh8,000mAh
充電有線:最大15W有線:非公開、無線:最大15W有線:最大18W
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax802.11a/b/g/n/ac802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth5.3 BLE5.0 LE5.3
認証指紋認証-顔認証
Micro SDカード対応(1TBまで)対応(1TBまで)対応(1TBまで)
認定(純正)スタイラスペンありなしなし
純正キーボードカバーありありなし
OSFire OS 8Fire OS 7Android(MIUI for Pad)
直販価格64GB:34,980円
128GB:39,980円
32GB:22,980円64GB:39,800円
128GB:44,800円

タブレットに関する関連記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Amazon, Android, Fire Max 11, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, タブレット, ハイガジェ注目トピックス
-, ,