Xiaomi Pad 6がPad 5より安い『4万円台』で爆誕!スナドラ870搭載。490gに軽量化&MEMC対応!

前モデルより安い最新高性能タブレットXiaomi Pad 6発売開始
2023年7月27日(木)、Xiaomi(シャオミ)は日本市場に向けて最新タブレット『Xiaomi Pad 6』の発売を開始しました。カラーは『グラビティグレー』『ミストブルー』『シャンパンゴールド』の3色展開。

驚かされたのは希望小売価格。前モデルとなるXiaomi Pad 5は6GB/128GBモデル『59,800円(税込)』、6GB/256GBモデル『64,800円(税込)』。Xiaomi Pad 6の希望小売価格はなんと前モデルを下回り、6GB/128GB『49,800円(税込)』、8GB/128GB『59,800円(税込)』。

価格だけ見ると『スペックダウン』も疑わざるを得ない『Xiaomi Pad 6』。まずはXiaomi Pad 5に加えて、同価格帯となるApple iPad(第9世代)と主なスペックを比較してみましょう。

Xiaomi Pad 5、Galaxy Tab S8+、iPad(第9世代)の価格とスペックを比較

端末名Xiaomi Pad 5Xiaomi Pad 6Apple iPad(第9世代)
ディスプレイサイズ11インチ11インチ10.2インチ
ディスプレイの種類液晶液晶液晶
解像度(Pixel)2,560×1,600(2.5K)2,880×1,800(2.8K)2,160×1,620
最大タッチサンプリングレート通常:120Hz
スタイラスペン:240Hz
通常:144Hz
スタイラスペン:240Hz
非公開
最大リフレッシュレート120Hz144Hz非公開
最大輝度500nit550nit500nit
表示色10億色以上10億色以上非公開
Dolby Vision対応対応対応
重量約511g約490g約567g
サイズ254.69×166.25×6.85mm253.95×165.18×6.51mm250×174.1×7.5mm
メモリ6GB、8GB(LPDDR4X)6GB、8GB(LPDDR5)非公開
ストレージ128GB、256GB(UFS3.1)128GB、256GB(UFS3.1)64GB、256GB
SocQualcomm Snapdragon 860Qualcomm Snapdragon 870Apple A13 Bionic
カメラフロントカメラ:800万画素
リアカメラ:1,300万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:1,300万画素
フロントカメラ:1,200万画素
リアカメラ:800万画素
スピーカークアッド(4つ)ステレオスピーカークアッド(4つ)ステレオスピーカーデュアル(2つ)ステレオスピーカー
Dolby Atmos対応対応対応
電池8,720mAh8,840mAh8756mAh
充電最大33W最大33W非公開
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax802.11a/b/g/n/ac/ax802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth5.05.24.2
認証顔認証顔認証指紋認証
USB非公開USB 3.2 Gen 1USB 2.0
Micro SDカード非対応非対応非対応
認定(純正)スタイラスペンありありあり
純正キーボードカバーありありあり
OSAndroid(MIUI for Pad)Android(MIUI for Pad)iPadOS

タブレットの性能を決めるSocは、Snapdragon 860から『Snapdragon 870』へ。『Motorola moto g100』『Black Shark 4』といった2021年に日本市場で発売が開始されたスマートフォンに搭載されていました。

Snapdragon 870

Xiaomiより

当時は『ハイエンド』の部類でしたが、2023年7月時点では『ミドルクラス上位』程度の性能。負荷の重い3Dゲームを高いフレームレートで遊び続けには不向き。しかし一般的な使い方であれば、十分過ぎる快適なパフォーマンスを実現してくれるでしょう。

ディスプレイのサイズは変わらず『11インチ』。ただし解像度が『2,880×1,600ピクセル(2.8K)』に高精細化しており、かつ1秒間に画面を切り替え可能な回数を示すリフレッシュレートも『144Hz』へアップ。

Xiaomi Pad 6

Xiaomiより

Xiaomi Pad 5シリーズでは、上位モデルのXiaomi Pad 5 Proのみが『MEMC』を導入。MEMCは映像の動きを予測して、フレームを補間することで低リフレッシュレートのコンテンツを滑らかに表示する機能。Xiaomi Pad 6ではその上位機能が使えるように。

1秒間に画面がタッチに反応する回数を示すタッチサンプリングレートは、通常時(指で操作)のレートが120Hzから『144Hz』に上昇。スタイラスペン使用時は『240Hz』と変わらず。

Xiaomi Pad 6 ディスプレイ

Xiaomiより

最大輝度は『550nit』へと50nit明るく。『10bit(10億色以上表示)』『Dolby Vision』『HDR 10』の対応は前モデルと同じ。

メモリの規格は、ミドルクラスへの採用が目立つLPDDR4Xから『LPDDR5』へとアップグレード。Socのグレードも上がっているので、データ処理に関してポテンシャルがアップしているのは間違いなし。

電池容量

Xiaomiより

電池容量は8,840mAhに微増。それでいて重量は『約490g』に軽量化(Xiaomi Pad 5は約511g)。物理的な部分でもしっかりと進化を遂げています。

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

希望小売価格は1万円程度ダウンしましたが、スペックアップは疑いの余地なし。ようやく物価高に終止符が打たれ、いよいよ待ちに待った『買い時』が訪れたということか。

スマートペン 第2世代

Xiaomiより

Xiaomi Pad 6と共に、『第2世代』にアップデートされたスマートペンも登場(希望小売価格14,800円)。スマートペンはペン先の素材に改良を加えており、紙に書いているような感覚を高めつつ耐摩耗性が約3倍向上。スマートペンをセットで買っても6万円台前半を維持します。

Xiaomi Pad 6を購入可能な店舗

タブレットに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, XIAOMI, Xiaomi Pad 6, カテゴリー, タブレット
-, ,