【実測】Nothing Phone (2)搭載Snapdragon 8+ Gen 1の正体発覚。驚きのベンチマーク結果

Nothing Phone (2)が搭載する低クロックSnapdragon 8+ Gen 1の闇を暴く

イギリスのロンドンに拠点を置くコンシューマーテクノロジーブランド『Nothing(ナッシング)』は、2023年7月25日(火)から日本市場において『Nothing Phone (2)』の発売を開始。

Nothing Phone (2)はスマートフォンの性能を決めるSocに『Snapdragon 8+ Gen 1』を搭載。ただしこれは『Xiaomi 12T Pro』『ASUS Zenfone 9』が採用しているモデルとは異なる『CPU低クロック版』。CPUのクロック周波数は『Snapdragon 8 Gen 1』と同じです。

Nothing Phone 2が搭載しているSnapdragon 8+ Gen 1はXiaomi 12T ProやZenfone 9のものと違います
【注意】Nothing Phone (2)採用のSnapdragon 8+ Gen 1はCPUクロックダウンモデル。

続きを見る

Snapdragon 8 Gen 1の初期ロットはSamsungで製造が行われており、高負荷における『発熱』や『電池の減りのはやさ』が問題として浮き彫りに。途中から製造ラインが『TSMC』に変更されています。

Nothing Phone (2)が搭載しているSnapdragon 8+ Gen 1は『TSCM製造』を強調しています。仮にSnapdragon 8 Gen 1とCPU性能がほぼ同じだったとしても、電力効率の部分で何かしらの改善が行われているのか。

ベンチマーク測定時に発熱しやすいSnapdragon 8 Gen 1搭載モデル『POCO F4 GT』に、Snapdragon 8 Gen 1から大幅な効率化が行われた、正規Snapdragon 8+ Gen 1を搭載する『Xiaomi 12T Pro』。これらとNothing Phone (2)のベンチマークを比較すれば、正しい性能が見えてくるはず。

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

今回は『POCO F4 GT』『Xiaomi 12T Pro』『Nothing Phone (2)』の実機を利用して、AnTuTu Benchmark(ver.10)、3DMark(Wild life)のベンチマークを測定(Geekbench6はXiaomi 12T Pro、POCO F4 Proのスコアが明らかに低すぎて除外)。Nothing Phone (2)の真実に迫ります。

ディスプレイの明るさは照度計で合わせ、30度に設定した冷房をかけた室内で検証。まずはAnTuTu Benchmarkから(Ver10ではVer9より高い数値が出ます)。

同ベンチマークアプリはバージョンが10に上がってから『負荷が重すぎる』印象。連続計測には『適していない』と判断し、今回は1回のみ計測。

POCO F4 GTの性能

POCO F4 GT(Snapdragon 8 Gen 1)でAnTuTu Benchmark(ver.10)のベンチマークスコアを実測

Xiaomi 12T Proの性能

Xiaomi 12T Pro(Snapdragon 8+ Gen 1)でAnTuTu Benchmark(ver.10)のベンチマークスコアを実測

Nothing Phone (2)の性能

Nothing Phone (2)(Snapdragon 8+ Gen 1)でAnTuTu Benchmark(ver.10)のベンチマークスコアを実測

POCO F4 GTXiaomi 12T ProNothing Phone (2)
CPU307,674361,362306,472
GPU417,228475,281442,277
MEM203,395242,545200,072
UX220,761253,456213,794
トータルスコア1149,0581332,6441162,615
バッテリー温度+11度(32.8→43.8)+8.6度(31.6→40.2)+8度(30度→38度)
電池の減り-9%-5%-4%

もっとも高いスコアを記録したのは『Xiaomi 12T Pro』。トータルスコアでPOCO F4 GTに20万近い差をつけつつ、温度上昇を40度程度に抑えています。アプリの動作速度を示す『UX』のスコアも『253,456』とダントツ。

[Video taken] Xiaomi 12T Pro has evolved image stabilization from 11T Pro! So that you can shoot brightly even at high resolution.
【動画撮った】Xiaomi 12T Proは11T Proから手ブレ補正が確かな進化!高解像度時も明るく撮れるように。

続きを見る

AnTuTu Benchmarkのスコアを見れば、Nothing Phone (2)が搭載している『Snapdragon 8+ Gen 1』がどういった性能を持つか丸分かり。『CPU』は構成やクロック周波数がSnapdragon 8 Gen 1と同じなので、スコアもPOCO F4 GTとほぼ変わらず。

しかし『GPU』は2万5千程度Nothing Phone (2)が上。GPUの周波数は公開されていませんが、Snapdragon 8 Gen 1より高い数値なのかも。後記している3DMarkの結果が、GPU性能の高さを更に実証することに。

Nothing Phone (2)を予約するならこのお店
Nothing Phone (2)が予約受付開始!最廉価な8GB/128GBモデルは直営店のみ。お得に買うなら楽天市場

続きを見る

GPUのスコアを高めつつ、『バッテリー温度』と『電池の減り』を大きく改善。バッテリー温度は38度から後半にかけて36~7度に低下。MAXが38度です。電池の減りは3端末中もっとも少ない『4%』。

ahamoとLINEMOにはそれぞれ独自のサービスが用意されています。その内容を知らずに契約してしまうときっと後から後悔するはず。
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔

続きを見る

POCO F4 GTを比較の対象としてNothing Phone (2)を評価すると、『GPU性能を高めつつ電力効率を大きく引き上げる』という理想のアップデートを遂げた端末。

比較対象をXiaomi 12T Proに変えると、クロック周波数が低い分全方位でスコアが低下。それでいて『バッテリー温度の上昇や電池の減りは大きく変わらず』という真逆の評価に。Snapdragon 8+ Gen 1の名称が尾を引きます。

Xiaomi 12T Proカメラレビュー
【写真作例】Xiaomi 12T Proのカメラが描く『光』と『影』。1/1.22インチセンサーがリアルを引き寄せた。

続きを見る

続けて3DMark(Wild Life)Nothing Phone (2)の『GPU』性能をさらに深掘り。こちらは3回連続で計測。

POCO F4 GTのゲーム性能

POCO F4 GT(Snapdragon 8 Gen 1)で3DMark(Wild Life)のベンチマークスコアを実測

Xiaomi 12T Proのゲーム性能

Xiaomi 12T Pro(Snapdragon 8+ Gen 1)で3DMark(Wild Life)のベンチマークスコアを実測

Nothing Phone (2)のゲーム性能

Nothing Phone (2)(Snapdragon 8+ Gen 1)で3DMark(Wild Life)のベンチマークスコアを実測

POCO F4 GTXiaomi 12T ProNothing Phone (2)
電池の減り(1回目)-1%-1%-1%
温度変化(1回目)33度→35度32度→33度31度→32度
フレームレート(1回目)34fps~75fps27fps~81fps42fps~80fps
電池の減り(2回目)-1%-1%0%
温度変化(2回目)37度→38度34度→36度32度→35度
フレームレート(2回目)37fps~69fps(平均53.10fps)28fps~81fps36fps~70fps
電池の減り(3回目)-1%-1%0%
温度変化(3回目)39度→40度36度→38度35度→36度
フレームレート(3回目)21fps~65fps(平均46.10fps)25fps~81fps36fps~70fps
Pixel 7aにで格安SIMの通信速度を測ってみた!
Pixel 7aで『平日お昼』にSIM6種類速度比較!SoftBank『LINEMO』が桁違いの爆速ブッチギリで優勝!

続きを見る

Snapdragon 8 Gen 1を搭載するPOCO F4 GTは3回目の計測で『40度』に到達。最低フレームレート『21gps』、最高フレームレート『65fps』と、1回目と比較して性能ダウンが見てとれます。

Xiaomi 12T Proも『38度』まで温度を上げるも、最高フレームレートは『81fps』と高い数値を維持。最低フレームレートは20fps台と3回とも低め。

Check the effect of MEMC on Xiaomi 12T Pro! Is frame interpolation really done? Is it compatible with YouTube
Xiaomi 12T ProでMEMCの効果をチェック!本当にフレーム補間されてるの?YouTubeには対応してるのか

続きを見る

同端末は既にゲーム(原神:画質最高設定、60fps)のパフォーマンスを検証済み。よって最低フレームレートの低さは正直あまり気にならず。

Xiaomi 12T Proが凄いのは充電速度とカメラ画質だけじゃない!ゲーム性能がやばい
Xiaomi 12T Proのゲーム性能が圧巻だった!11T Proから順当進化。Pixelシリーズは置き去りに!

続きを見る

Nothing Phone (2)はまたも『Snapdragon 8 Gen 1とのベツモノ感』を実証。電池の減りと温度上昇が少なく、それでいて最低フレームレート『30fps以上』、最高フレームレート『70fps以上』と高い数値を維持。

これはもしかすると『Xiaomi 12T Pro』と遜色ないゲームパフォーマンスを期待出来るかもしれません。後日『原神(画質最高設定、60fps』をプレイして、実際どうなのかを検証してみたいと思います!

Xiaomi 12T Pro
10万超えのXiaomi 12T Proをセール価格で安く買えるお店は?格安SIMなら期間限定6万円台の神特価に!

続きを見る

Nothing Phone  (2)の主な仕様

Nothing Phone  (2)
SocQualcomm Snapdragon™ 8+ Gen 1

【CPU】

  • Cortex-X2×1:3GHz
  • Cortex-A710×3:2.5GHz
  • Cortex-A510×4:1.8GHz

【GPU】

  • Adreno 730
容量8GB/128GB、12GB/256GB、12GB/512GB
電池4,700mAh(有線充電:45W、無線充電:15W、無線給電:5W)
重量約200.68g
画面
  • サイズ:6.7インチ
  • 種類: 有機EL(LTPO)
  • 解像度:1080×2412ピクセル
  • 最低リフレッシュレート:1Hz
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • 最大タッチサンプリングレート:240Hz
  • 最大輝度:1,000ニト
  • ピーク輝度:1,600ニト
  • コントラスト比:1,000,000:1
  • 10bit表示:対応
カメラ
リアカメラ
  • メインカメラ
    解像度:5,000万画素
    イメージセンサー:SONY IMX 890
    イメージセンサーサイズ:1/1.56インチ
    画素サイズ:1.0μm | 2.0μm
    (ピクセル統合時)
    F値:1.88
    手ブレ補正:光学式、電子式
  • 超広角カメラ
    解像度:5,000万画素
    イメージセンサー:Samsung ISOCELL JN1
    イメージセンサーサイズ:1/2.76インチF値:2.2
    画素サイズ:0.64μm | 1.28μm
    (ピクセル統合時)
    画角:114度
    マクロ撮影(4cm)
フロントカメラ
  • メインカメラ
    解像度:3,200万画素
    イメージセンサー:SONY IMX 615
    イメージセンサーサイズ:1/2.74
    F値:2.45
イヤフォンジャック非対応
位置情報GPS:L1+L5 デュアルバンド、A-GPS、GLONASS、BDS、GALILEO、QZSS、NavIC、SBAS
Wi-FiWi-Fi 6、802.11 a/b/g/n/ac/ax、2.4G/5G デュアルバンド
Bluetooth5.3
SIMnanoSIM×2 (5G+5G)
防塵防水IP54
指紋認証画面内
おサイフケータイ非対応
Micro SDカード非対応
スピーカーデュアルステレオ

Nothing Phone  (2)にお勧めな格安SIM

日本国内

  • 5G(Sub6): n1, n3, n28,n41, n77, n78
  • 4G LTE:1, 3, 8,18, 19, 26, 28,41,42
  • 3G UMTS (WCDMA): bands 1,6,8,19

国際ローミング

  • 5G(Sub6):n2,n5, n7, n8,n12,n20,n25,n30,n38, n40,n66,n71,n75
  • 4G LTE: 2, 4, 5, 7,12,17, 20,25,30,32, 34, 38, 39, 40, 48,66,71
  • 3G UMTS (WCDMA): bands 2,4,5
  • 2G GSM : 850/900/1800/1900

docomoの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)

docomo回線が使えるお勧め格安SIM

Softbankの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(×)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)

Softbank回線が使えるお勧め格安SIM

auの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)

au回線が使えるお勧め格安SIM

楽天モバイルの周波数帯対応状況

  • 4G:Band3(◎)、Band18(パー77トナー回線)(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)

楽天回線が使えるお勧め格安SIM

楽天モバイル

Nothingに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, Nothing, Nothing Phone (2), SIMフリー, カテゴリー, スマホ実機レビュー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, ベンチマーク, 総合レビュー
-, ,