【実際に使ってる】月額990円で満足度が高いハイコスパSIM3選。固定費を削減したいなら通信業者を乗り換えるのが一番楽

安くて実用的に使えるSIMに乗り換えて効率的に節約しよう

10年前に『月額千円以内でまともに使えるSIM』など存在しませんでした。その頃に通信料金の節約に挑戦した人は、『安いSIM=通信品質が最悪で使えない』というイメージを持っていることでしょう。

当時は通信料金が割高だっただけでなく、帯域幅の狭い3G、4Gネットワークがメインとして使われていたので、安い通信業者ではユーザーが混雑する時間帯(主に平日のお昼)に『WEBページすら開けない』レベルまで通信速度が低下していました。

しかし総務省指導のもと料金の引き下げが進み、2021年にはahamoLINEMOpovoいった通信キャリアの格安プランが登場。MVNOの利用料金も軒並み下がりました。

料金が引き下げられたことで通信品質が低下したかと言えばそうではなく、4G、5Gへのシフトが進むにつれて通信の停滞が徐々に緩和(一部ではパケ詰まりの声も聞かれますが)。

私は仕事柄複数のSIMを契約しています。今回は実際に使用していて、『コスパが高い』と感じる『月額千円以内のSIM』を3つ紹介。『固定費削減』を当面の目標にしている人の参考になれば幸いです。

【月額990円】抜群のスピードとLINEヘビーユーザーに無双サービスを提供するLINEMOのミニプラン

私が使用しているSIMの中で、『5Gの速さ』を一番体感出来ているのがSoftBankのオンラインブランド『LINEMO(ラインモ)』。空いている時間帯は当然の様に300Mbps超え。平日のお昼も100Mbpsを余裕で超えてきます。

OCNモバイルONEは実用的な通信速度を維持しているのか
【悲報】新規受付停止したOCNモバイルONEの通信速度を実測した結果。LINEMO(ソフトバンク)との差がエグい事に。

続きを見る

『YouTubeで動画を頻繁に観る』という人にはスマホプランの方がお勧め。しかし『局所的にスマートフォンをスムーズに使いたい』という人にはLINEMOのミニプランがフィット。

月額990円』というMVNO並みの低料金設定ながら、スマホプランと同じ『LINEギガフリー』に対応するのも特徴の一つ。対象となるLINEサービス(メッセージのやりとり、ビデオ通話、ファイル送受信など)の通信がノーカウントに。

For LINEMO users who have an iPhone sleeping at home, let's try "watching"! You can meet your pet from outside with "0 data consumption"!
家にiPhoneが眠ってるLINEMOユーザーは『見守り』を試してみよう!外出先から『データ消費0』でペットに会える!

続きを見る

LINEMOは契約事務手数料が『0円』。転出料や解約金もかからないので、『とりあえず使い勝手を試してみる』ことも可能。SoftBank回線の実力を知るにも最適です。

LINEMOについて

Pixel 7aにで格安SIMの通信速度を測ってみた!
Pixel 7aで『平日お昼』にSIM6種類速度比較!SoftBank『LINEMO』が桁違いの爆速ブッチギリで優勝!

続きを見る

【月額990円】スマホでYouTubeを観る時間が長い人に一度は使ってみてほしいmineo(マイソク:スタンダード)

mineoのマイソク(スタンダード)は『最大通信速度1.5Mbps』『月〜金の午後0時から1時は最大通信速度を32kbpsに制限』『3日間で10GB(超過すると速度制限)』『ドコモ、SoftBank、au回線対応』という独自のサービスを展開。

mineoとYouTubeプレミアムを組み合わせれば格安でお昼休みが超楽しくなる!
マイそく(スタンダード)とYouTube Premiumの相性が最高だった。速度制限の発生する平日お昼が楽しみに変わる

続きを見る

最大1.5Mbpsじゃ何も出来ないだろう』と思っている人にこそ、一度『マイソク(スタンダード)』を使ってみてほしい。短時間で大容量ファイルの送受信を行うことは出来ませんが、時間さえかければ『数百MB』のデータをダウンロード可能。

ストリーミング動画や音楽は、『データをダウンロードしながら徐々に再生』するタイプ。つまり最大1.5Mbpsで月に約100GB使えるマイソク(スタンダード)との相性が抜群です。

1.5Mbpsで月に100GB使えるmineoのマイそくは月額990円
2022年『データ容量が足りない』と思った人は2023年『mineo』を使ってみよう!月額990円で約100GBゲット

続きを見る

マイソク専用オプション『24時間データ使い放題(1回198円。通信速度、データ容量制限なし)』を使用すれば、コンテンツをまとめて端末にダウンロードすることも出来ます。

mineoがマイそく専用のオプションサービス『24時間データ使い放題』の利用料金を330円から198円に大幅値下げ。遅いから安くしたんだと思ってました。
【使ってみた】mineoマイそく専用『24時間データ使い放題』の通信速度を時間別に実測。え、コレで『198円』なの?

続きを見る

月額基本料金『0円』のpovo2.0とmineoをデュアルSIM運用しつつ、24時間データ使い放題でコンテンツを予めダウンロードしておけば、速度制限がかかる平日のお昼も『QRコード決済で支払い』『動画視聴』『音楽鑑賞』を行えます。

お昼に速度が遅くなるmineoのマイそくスタンダードをpovo 2.0に自動切り替え
【効率化】mineoのマイそくを平日のお昼だけpovo 2.0に自動切替する方法。PayPayなどQRコード決済も可能

続きを見る

mineoについて

【月額990円】用途に合わせてギアチェン可能。激安で人気のスマホを新調出来るIIJmio

ドコモとauから回線を選べるIIJmioは、2023年4月1日に一部プランの月間データ容量を増量。ギガプラン(音声SIM、音声eSIM)は、月額990円(税込)で『5GB』使えるようになりました。

高速』『低速(通信ノーカウント)』の切り替えが可能で、低速時の通信速度はストリーミング音楽を標準音質で聴ける程度となる最大『300kbps』。3日間で『366MB』という制限はありますが、『意外と使える低速』は強い味方。

IIJmioは1GB増えた『5ギガプラン』がベストコスパ!速度制限を『自分』でかければ一ヶ月『月額990円』で余裕。

続きを見る

そして他社からギガプラン(音声SIM、音声eSIM)への乗り換え時に『SIMフリースマートフォンを特別価格で購入出来る』のも見逃せないポイント。家電量販店を上回る豊富なラインナップ。必ず目当ての一台が見つかるはず。

IIJmioでOPPO Reno7 A、OPPO Reno9 A、Motorola moto g53j 5G、Motorola edge 40を購入して届くまでにかかった時間
IIJmioでスマホを買うと何日くらいで発送される?『他社から乗り換え(MNP)』『端末単体』で合計4台購入した結果。

続きを見る

通信料金を引き下げたい』『新しいスマートフォンを安く購入したい』という無茶振りを実現してくれるIIJmio。モバイル環境をガラッと変えて、心機一転したい人にお勧めです。

IIJmioについて

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, IIJmio, LINEMO, mineo, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, 格安SIM
-, ,